ここから本文です。
更新日:2025年5月30日
学習の様子を紹介します。

6年国語:「時計の時間と心の時間」の学習です。

筆者の主張や意図を捉えて、自分の考えを発表する学習です。

5年家庭科:「ゆでる料理でおいしさ発見」の学習です。青菜とじゃがいもを調理します。

青菜の調理方法について、動画を見ながら確認しています。

5年生総合的な学習の時間の様子です。5月14日(水)に黒田五寸人参の花畑の見学とヒマワリの種蒔きを行いました。

次は人参の種蒔きについて学習を進め、種蒔きを行います。

2年算数:ひき算の筆算の学習です。

4年算数:わり算の筆算の学習です。
子供たちの頑張りを紹介します。様々な場面で、考えて行動する姿が見られます。

登校中に、花壇の花がらを摘んでいます。

毎日、気持ちのよい挨拶をしています。

石拾いボランティア

たくさんの石が集まりました。

みんなの力で、校庭の石ころがどんどん減ってきています。

理科で栽培している牛乳パックプランターが、落ちて土がこぼれたとき、進んできれいにしていました。
子供たちの成長とともに、植物も大きく成長しています。これからもっと大きく成長するように、お世話を頑張っていきます。

2年生が育てているミニトマトです。

苗が倒れないように、割りばしを支柱にしています。

トマトも育てています。

ダイズが発芽しました。

オクラも発芽しました。

ツルレイシ(ゴーヤ)も発芽しました。

ホウセンカも育てています。夏にきれいな花が咲くのが楽しみです。

モンシロチョウがキャベツに卵を産み付けています。
5月27日に、運動会の解団式を行いました。6色に分かれて、5年生や4年生の応援団(5年生は5学級なので、青組は4年生が中心となり進行しました)が中心となり、今まで頑張ってくれた6年生に感謝の言葉を言っていました。今までみんなを引っ張って盛り上げてくれた6年生のみなさん、ありがとう!






学習の様子を紹介します。

書写の学習の様子です。(5年生)

大事なポイントを意識しながら、教科書の字をしっかり見て書いています。

道徳の学習の様子です。(3年生)

社会科の学習の様子です。(4年生)

自分の考えをみんなの前で堂々と発言している姿や発言者の方に体を向け話を聞いている姿、一生懸命に学習に取り組んでいることが伝わってきます。

4年生の算数の様子です。「80枚の色紙を4人で等しく分けます。1人分は何枚になりますか?」割り算の学習が「2桁÷1桁」にレベルアップしてきました。

4年生の理科の様子です。晴れの日と曇りの日の気温の変化について学習しています。グラフに表して、違いを確認しています。

道徳の学習の様子です。(6年生)
社会科の学習の様子を紹介します。主な学習内容は、3年生は自分の身の回り(大村市)、4年生は長崎県や他の都道府県、5年生は日本の産業(農業、林業や漁業、工業、貿易)や外国との関わり、6年生では国の仕組(公民)や歴史について学習を行っていきます。

社会科の学習(4年生):宮城県の交通の広がりについて学習していました。

社会科の学習(5年生):低い土地の暮らしの学習で、輪中に暮らす人の暮らしや産業について調べていました。

社会科の学習(6年生):裁判所や三権分立の仕組について学習していました。

社会科の学習(6年生):内閣の働きについて学習していました。
学校のいろいろなところに、たくさんの植物が栽培されています。毎日、水やりなどのお世話のおかげで、成長しています。これからもお世話をしっかりと行い、生命を大切にする心を育てていきます。

ヒマワリとホウセンカとアサガオです。

ワタも発芽し、本葉が出てきました。

2年生の学年園です。トマトとピーマンが育っています。

ピーマンです。

3年生のキャベツです。キャベツのまわりをモンシロチョウが飛んでいました。葉の裏にモンシロチョウのさなぎがいることを3年生が教えてくれました。

1年生のアサガオもどんどん発芽しています。

毎朝、お世話を頑張っています。

これからもお世話を続けて、アサガオが大きく成長して、きれいな花が咲くといいですね。
今週で5月が終わり、来週からは6月。1学期も折り返しです。運動会に向けて取り組んできた頑張りをこれからの学校生活に生かしていきます。次の目標をしっかりともって取り組んでいきます。学習の様子を紹介します。

算数のテスト中です。

国語のテスト中です。

1年生はひらがなの学習です。「す」の練習をしています。

上手に書けるかな?

国語の学習(1年生):2人で詩を読んでいました。みんなの前で発表するのは緊張しますね。

家庭科の学習(6年生):バランスのよい調理について学習していました。

外国語の学習(5年生):みんなの前で自己紹介のスピーチを行っていました。

音楽の学習(3年生):鍵盤ハーモニカで演奏をしていました。
子供たちの頑張りを紹介します。いろいろな場面でボランティア活動をしています。いつもありがとう!

登校中のごみ拾い、いつもありがとう!

花がら摘みをしてくれるお陰で、花壇に咲いているキンセンカやビオラも長く咲き続けることができます。

昼休みにもたくさんの人が、お世話をしています。

ボランティアの輪が広がってきていてうれしく思います。

休み時間に、進んで掃除をしている人もいます。

2年生も花がら摘みを手伝ってくれます。
アサガオの芽が出たとき、1年生はその様子を上手に記録していました。もうそろそろ本葉が出てくるかな? 毎日、お世話や観察を頑張っています。

アサガオの成長を記録しました。

双葉の様子をよく観察して描けていますね。

本葉が出てくるのが楽しみですね。

描いたワークシートをうれしそうに見せてくれました。

色も上手に塗ることができました。

4年生の理科の学習:ツルレイシ(ゴーヤ)の苗の観察をしていました。観察の後、どれぐらい大きくなるのか予想していました。

運動会当日の6年生の教室です。一人一人の思いが書かれていました。

友情と団結を深めることができましたね。中心となって頑張ってくれた6年生、ありがとう。
最後まであきらめることなく一生懸命に走り・踊り・応援しと、子供たちの頑張る姿をたくさん見ることができました。また、演技だけではなく、係活動や競技をしている友達に大きな声で応援をしたり、拍手をしたりする姿も見られました。保護者のみなさん、地域のみなさんご声援ありがとうございました。会場片付けでは、たくさんの保護者の方が手伝ってくださいました。本当にありがとうございました。

接戦でした。

総合優勝は青組でした。おめでとう!

準優勝は赤組

3位は黄組




6年表現「暁ノ絆~ONE TEAM」

「応援合戦」

3年団体「竹松タイフーン」

4年徒競走「Runだ4~!」

1年徒競走「よーい どん!」

2年表現「ぼくらのばんだ!」

5年表現「竹松ソーラン2025」

6年リレー「限界突破~魂のバトンをつなげ~」
前日は大雨でしたが、運動会当日は天候に恵まれ、運動会を実施しました。「友情、団結、笑顔で輝かせよう6つの星」のスローガンのもと、子供たちは最後まであきらめずに走り抜き、力いっぱい演技をすることができました。また、競技している友達にたくさんの声援と拍手を送り、友情と団結を深めることができました。保護者のみなさん、地域のみなさん、たくさんのご声援ありがとうございました。

開会式

誓いの言葉

団長挨拶

5年徒競走「ゴールに向かって 5! ゴー! GO!」

3年徒競走「ゴールに向かってレッツラン!」

2年徒競走「ぼくらのダッシュ!」

1年玉入れ「リズムでぽい!」

4年表現「スパイ学園天国」
金曜日の放課後に教室を見て回ると、運動会に向けた担任の先生からのメッセージが書かれていました。担任の先生の思いが伝わってきますね。

「最高の1日に」

「元気いっぱい、笑顔いっぱいの運動会に」

「心を一つに力を合わせて」

「みんなで素敵な1日に」

「勝っても負けても笑顔になれる運動会に」

「今までやってきたことを信じて全力を尽くす」

「最後の運動会楽しもう」

一人一人の思いがつまったてるてる坊主が飾られていました。
5月21日(水)の19時30分から郡地区公民館(郡コミュニティセンター)で、第1回PTA理事会がありました。各専門委員の委員長さんや学級代表のみなさんがたくさん参加してくださいました。これから1年間、学校職員と保護者のみなさんみんなで力を合わせて子供たちを育てていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。「笑顔で登校し、笑顔で下校する子供」を育てていきたいと思います。一番の願いは「子供の幸せ」です。

校長挨拶

PTA会長挨拶

たくさんの保護者の方が出席してくださいました。

1年間よろしくお願いします。
総練習の様子を紹介します。

気温や暑さ指数に気を付けながら練習を行いました。


6年生の表現「暁ノ絆~ONE TEAM~」

応援合戦(橙組)

応援合戦(黄組)

徒競走

1年徒競走

総練習の結果は、接戦でしたが橙組が優勝しました。
運動会総練習を5月21日(水)に予定していましたが、雨のため翌日の22日(木)に実施しました。先生たちは、朝早くから会場の準備を行いました。子供たちは本番に向けて係の動きなどを確認しながら総練習を行いました。

放送機器の準備

放送機器とスピーカーをつないでいます。

ライン引き

テントのひもを結び、準備完了です。

開会式の様子です。「校長挨拶」

「誓いの言葉」(1年生代表)

「団長挨拶」

1年生の玉入れ「リズムでぽい!」
1年生は学校生活に慣れてきました。学習に真剣に取り組んでいます。25日の初めての運動会も頑張ります。応援よろしくお願いします。

算数の学習:「9はいくつといくつ」

ブロックを使って、みんなの前で説明しています。

「に」の学習

「て」の学習

「て」の学習

書く姿勢がいいですね。

道徳の学習です。

友達と仲よくするためには、どのようなことに気を付けることが大切なのか考えていました。
運動会の練習だけでなく、学習も頑張っています。学習の様子を紹介します。

道徳の学習(3年生)

算数の学習(3年生)

国語の学習(3年生)

道徳の学習(4年生)

国語の学習(4年生)

国語の学習(2年生)

国語の学習(2年生)

道徳の学習(6年生)
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。音楽に合わせて演技をします。本番でも、団結して取り組み友情を深めていきます。本番の演技をお楽しみに!








5月20日の午後から5・6年生がテント設営や石拾い、テントの重石の砂袋づくりを行いました。みんな進んで取り組む姿が見られました。さすが学校のリーダーですね。本番も演技だけでなく、係活動などでも活躍してほしいです。

5月20日の午後から5・6年生が会場設営を行いました。

みんなで力を合わせて組み立てます。



5年生は運動場の石拾いを行いました。

会場設営に来られた保護者を待っている子供たちも石拾いを手伝ってくれました。

バケツ4杯の石を集めました。

郡中学校にテントを借りに行ったとき、中学3年生が、昼休みだったのにテントの積み込みを手伝ってくれました。頼もしい先輩たちですね。
運動会もいよいよ近付いてきました。子供たちは本番に向けて、練習を頑張ってきました。5・6年生は会場の準備も頑張りました。20日の午後にはテント設営を行い、たくさんの保護者のみなさんが手伝ってくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。いよいよ本番です。子供たちの頑張りに、温かいご声援よろしくお願いします。

朝から6年生はリレーの練習を頑張っています。

バトンパスが勝負の分かれ目になるのかもしれませんね。

2年生の表現の練習です。

隊形移動の練習を行っています。本番の演技もお楽しみに!

総練習前、体育部の先生たちがきれいにライン引きを行いました。

5月20日、たくさんの保護者の方がテント設営の手伝いをしてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

体育倉庫から、テントを運び出します。

入場門と退場門も設置してくださいました。
運動会まで、今日と明日の2日となりました。昨日予定していた総練習は、本日行いました。しっかりと最後の仕上げをして本番に向けて頑張ります。今回は5年生の様子を紹介します。

法被(はっぴ)の背中の部分に、漢字一文字を書きます。

一人一人、考えた文字を書いています。




本番は、法被を着て演技します。

5色の法被を着て、力いっぱい演技します。ご声援よろしくお願いします。
いろいろな場面で、みんなのために進んで取り組んでいる子供たちがいます。取組の様子を紹介します。

朝から運動場の石拾いの手伝いをしています。

朝から気持ちのよい挨拶をしています。

ごみを拾いながら登校しています。

昼休みのごみ拾いボランティア

昼休みの石拾いボランティアのみんな。こんな大きな石もありました。

掃除がない日に、進んで教室をきれいにしています。

転んでけがをした友達を保健室に連れて行っています。
3年生は理科の学習で、ホウセンカとヒマワリの種まきをしました。これからお世話を続け、生き物を大切する心を育てていきます。

先生から種をもらいます。

とても小さな種ですね。

こんな小さな種がどのように成長するのか楽しみですね。

種を土の上に置き、土をかぶせます。

心を込めて育てていきましょう。

どのように成長していくのか楽しみですね。

ホウセンカが発芽しました。

ヒマワリも発芽しました。
2回目の運動会全体練習では、応援合戦の練習を行いました。入退場や応援の練習を行いました。各組2分の応援にみんなの力を結集します。本番もお楽しみに!

赤組

青組

黄組

緑組

桃組

橙組
4年生の学習の様子を紹介します。

4年生の社会の学習です。長崎県の土地の利用の様子について調べていました。

地図帳を使いながら、調べ学習を進めています。

班で話し合いながら、調べています。

算数「大きい数のしくみ」の学習の様子です。「億」や「兆」、10倍、100倍、10分の1、100分の1にした数の表し方などについての理解を深めています。

理科の学習「季節と生き物」の学習です。

書写の学習では「林」という文字を書いていました。

お手本を見ながら、一画一画丁寧に書いています。

総合的な学習の時間「ハートフル竹松」の学習です。
学校のいろいろな場面で、進んで取り組んでいる子供たちがたくさんいます。その頑張っている姿を紹介します。

全体練習の前に、石拾いを手伝ってくれた2年生です。

手伝ってくれてうれしかったです。

昼休みに掃除をしていると、「先生、手伝いましょうか?」と声をかけてくれました。

階段と廊下の掃除を頑張っている4年生です。

汚れているところをきれいに拭きあげています。

こんなに汚れていました。頑張ってきれいに掃除していました。

笑顔で気持ちのよい挨拶をしていました。朝から元気をもらいました。ありがとう!
5月13日(火)に1回目の運動会全体練習を行いました。1回目は、開閉会式の練習を行いました。真剣に練習に取り組むことができました。明日は運動会総練習を行います。

練習前に静かに待っている5年生の様子です。高学年として手本となる姿を見せています。

開閉会式は、各色の応援席に座った状態で行います。

体育担当(体育主任)が運動会の練習に向けた心構えや練習の内容について説明しました。

国旗校旗掲揚


競技だけでなく、開閉会式の態度でも頑張っている姿を見せていきます。

児童代表の言葉:各組の1年生の代表が運動場の中心で言います。大きな声で言うことができました。さすが応援団長ですね!

応援の様子です。団長が大きな声を出して、全員の気持ちを高めています。
生活科の学習で、1年生はアサガオを、2年生はミニトマトを育てています。植物の成長のためには、毎日のお世話が大切です。水やりなどのお世話を通して、変化や成長の様子に関心をもち、命を大切にする心を育てていきます。

朝からのお世話の様子です。

登校後、みんな声をかけながら、水やりを行っています。

種まきから1週間。発芽しました。

「1つ出たよ」「ぼくは2つ」などと、発芽したことをうれしそうに教えてくれました。

2年生は、ミニトマトの成長を観察しています。

たくさんの実がなるといいですね!これからもお世話を頑張っていきましょう。
様々な場面で、自分から進んで取り組んでくれる人がたくさんいます。「進んで学びよく考える子供」の姿が見られ、とてもうれしく思います。

朝から気持ちのよい挨拶をしてくれた2年生です。「ごみが落ちていました」と教えてくれ、その場所まで案内してくれました。

ごみが落ちているという場所に向かっていると、登校中のみんながそのごみを拾って持ってきてくれました。ありがとう!!

5月9日(金)の朝から、暴風雨の恐れがあったので、設置していたテントをたたみ、天幕を体育倉庫に避難させました。

先生たちのチームワークはばっちりです。

12日(月)、天気が回復したので、6年生が天幕を体育倉庫から運び出してくれました。

天幕を張りました。

天幕のひもを結んでいます。

6年生のみなさん、ありがとう!
運動会まであと1週間。5月25日の運動会に向けて、どの学年も練習を頑張っています。残り5日、「友情、団結、笑顔で輝かせよう6色の星」のスローガンの達成を目指して、力を合わせて頑張っていきます。

5月9日にPTA三役会を図書室で行いました。今年度もPTA役員のみなさんを中心に、学校の教育活動へのご協力よろしくお願いします。

学校長挨拶

運動会の係決め(5年生):みんなで話し合って、係を決めていました。

高学年として、運動会を支えていきます。縁の下の力持ちとして頑張ってほしいです。

5年生の練習の様子です。隊形移動の確認をしていました。

2年生は演技する場所の確認をしています。

開会式での国旗・校旗掲揚の練習中です。

閉会式の練習です。
運動会まであと1週間となりましたが、運動会の練習だけでなく、学習も頑張っています。学習の様子を紹介します。

理科の学習(3年)

国語の学習(3年):話合いの仕方について

図工の学習(6年)

イメージを膨らませて、制作活動に取り組んでいます。

算数の学習(2年):たし算の筆算の仕方について学習していました。たす数とたされる数を入れ替えても、答えは同じになるのか確かめています。

外国語の学習(5年):ALTの先生と楽しみながら学習に取り組んでいます。

自己紹介の練習をしています。「My name is ~」「I like ~.」上手に表現できるかな?

算数の学習(5年):みんなの前で、解決方法について説明していました。
3年生は、社会科の学習で、学校のまわりの様子を調べています。屋上から観察しました。土地のつくりや建物などについて気付いたことをワークシートに記録しました。

学校の南側には・・・

どのような建物があるのか観察しています。

気付いたことを記録しています。

学校の西側には・・・

気付きをたくさん書いていました。

学校の北側には・・・
今年度の運動会のスローガンは「友情、団結、笑顔で輝かせよう6色の星」です。1年生から6年生までを6色に分けて、取り組みます。今年度も色別の応援合戦を行います。6年生が中心となり、5年生・4年生の応援団と力を合わせて、応援の練習を行います。応援団結団式の様子を紹介します。運動会の練習で疲れている人もいるかもしれません。土日にゆっくり休んで、充電をし、月曜日に元気に会いましょう!

昼休み後に、各色それぞれの場所に集まり、結団式を行いました。

応援団が前に出て、自己紹介を行っています。

団長、副団長、応援団が中心となり、応援の練習を進めていきます。

応援団のみなさん、よろしくお願いします。

体育館でも結団式を行いました。

「友情、団結、笑顔」を輝かせていきましょう。
「特別の教科 道徳」の学習の様子を紹介します。週に1回(1年間に35時間)道徳の学習を行います。自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てていきます。

3年「やさしさのバトン」の学習です。目標:「相手のことを思いやり、進んで親切にすること」

4年「目覚まし時計」の学習です。目標:「自分でできることは自分でやり、安全に気を付け、よく考えて行動し、節度のある生活をすること」

4年「あいさつができた」の学習です。目標:「礼儀の大切さを知り、誰に対しても真心をもって接すること」

2年「金のおの」の学習です。目標:「うそをついたりごまかしをしないで、素直に伸び伸びと生活すること」

6年「ほんとうのことだけど・・・」の学習です。目標:「自由を大切にし、自律的に判断し、責任のある行動をすること」

自由と自分勝手の違いについて、友達と話し合っていました。

5年「マンガ家 手塚治虫」の学習です。目標:「自分の特徴を知って、短所を改め長所を伸ばすこと」

3年「もっと調べたかったから」の学習です。目標:「自分でできることは自分でやり、安全に気を付け、よく考えて行動し、節度のある生活をすること」
3年生の練習の様子を紹介します。団体競技の練習風景です。学級の力を合わせて頑張っていきましょう。

スタート位置に、素早く整列します。

種目名は「竹松タイフーン」。3人で棒をもちコーンを回ります。転ばないように注意!

待っている人は、その棒をジャンプして跳び越えます。

跳び越えた後は・・・

棒を次の人に渡します。

本番はどの学級が勝つのかな? 今から各学級で練習を頑張っていきます。
「やさしく かしこく たくましい 竹松っこの育成」のためには、授業中の学習だけでなく、学習環境もとても大切です。

3年生は図工の学習で、リンゴの色塗りを行いました。光や影に気を付けながら、丁寧に色塗りして完成しました。

本物のリンゴのようですね。

図書室前の飾りが、運動会のバージョンになりました。5月25日の運動会が楽しみですね。

読み聞かせの会「バンブー」のみなさん、ありがとうございます。

本格的に運動会の練習が始まります。体調管理に十分気を付けて、がんばっていきます。ご家庭でも、早寝早起きなどの生活リズム、よろしくお願いします。

植物がある教室、素敵な学習環境ですね。
2年生は、生活科の学習で野菜の苗をプランターに植えました。これまでのアサガオやビオラの栽培活動の経験をもとにして、今回は野菜を育てます。夏野菜を栽培する活動を通して、夏野菜の成長や変化の様子に関心をもち、植物を大切にする心を育てていきます。

ミニトマト

オクラ

ナス

ピーマン

プランターに土を入れて、準備をしています。

栽培活動だけでなく、雑草取りも行っていました。

ミニトマトの苗を植えます。
いろいろなところで、たくさんの子供たちが、考えて行動しています。子供たちの素敵な取り組みを紹介します。

トイレのスリッパ並べ

1年生もきれいに並べています。

こんな子供たちを増やしていきます。

図工の学習の後に、床をきれいに拭いている2年生です。

みんなのために行動している姿が見られ、よい手本となっています。

手の届かない天井や壁のすす払いをしていたら、床に落ちたほこりを進んで掃除してくれました。

進んで取り組む子供たちを増やしていきます。休み時間なのに、手伝ってくれてありがとう!
子供たちの学校での様子を紹介します。

雨が降っていても、歩いて登校することは、たくましい子供たちを育てるためにとても大切です。

荷物が多くて大変だと思いますが、いろいろなことを経験することが大切です。雨のときにしか気付かないこともあります。

昼休みに、花がら摘みの手伝いをしてくれました。ありがとう!

体育館前のビオラの花がら摘みを手伝ってくれた4年生です。

6年生が1年生の教室に行き、パートナーと一緒に顔合わせ。

6年生が1年生のために作成したメッセージカードです。もらった1年生は、とてもうれしそうでした。

6年生の笑顔が、1年生に安心感を与えますね。

朝からの委員会活動、毎日ありがとう!!
2年生と4年生の運動会の練習の様子です。本番に向けて頑張っています。

4年生運動会の表現の練習です。

どんな表現運動が完成するのか、楽しみです。

運動場での練習も始まりました。隊形移動も練習しています。

頑張れ4年生! 本番が楽しみです。

先生の話を真剣に聞いています。(2年生)

きれいに整列して踊っています。

先生の手本の動きを見ながら、踊りを覚えています。

元気いっぱい踊ります。本番をお楽しみに!
6年生の学習の様子を紹介します。どの学習にも意欲的に取り組んでいる6年生です。学校で「進んで学びよく考える子供」の育成を目指し、言語活動の充実による「主体的・対話的で深い学び」の活動に取り組んでいきます。

学級活動で、運動会について話し合っています。議長や副議長が話合いを上手に進めています。

5月25日の運動会に向けて、6年生がリーダー性を発揮してくれることに期待しています。がんばれ6年生!

算数の学習「線対称と点対称」

班で話し合いながら、問題解決しています。

活発に発表しています。

家庭科の学習で、自分が時間をどのように使っているのか調べていました。これから、自分の生活時間の課題を見付けて時間をマネジメントしていきます。

ALTの先生と一緒に、楽しみながら学習に取り組んでいる6年生です。
5年生は学年全体で、運動会の表現運動の練習(南中ソーラン)を行っていました。5月25日の本番に向けて練習を頑張っていきます。

担当の先生の説明

堂々とした力強い構えです。

腰をしっかりと落としていい構えです。

網投げ・・・後方に力強くほうり投げる動作です。

綱引き・・・腰をしっかりと落とし、より遠くの綱を引くように

帆の巻き上げ
登校中だけでなく、学校生活の中でも、みんなのために進んで取り組んでいる人たちがいます。このような縁の下の力持ちのみんなのお陰で、きれいな環境が保たれています。遠足のときにも、ごみ拾いをしている人もいました。みんなのためにありがとう!!

給食の準備の前に、掃除をしてくださっています。ありがとうございます。

進んでスリッパ並べをしている6年生です。

1年生もスリッパ並べをしています。

溝にたまった泥をスコップを使ってとっている2年生です。

昼休みに、花がら摘みをしています。

玄関掃除です。

体育館前の花のお世話をしています。ありがとう!
「物心相即」とは「物と心は繋がって影響し合っている」という意味です。身の回りの物をそろえると、心もきちっとそろうということです。逆に整理整頓をせずに周囲を乱雑にしていると、心まで乱れるという意味です。気が付いたら自分の物だけでなく、人の物をそろえる。そうすることで、自分の心がそろうだけでなく、他の人の心もそろうことにつながりますね。

登校前の靴箱の様子です。

そろっていると気持ちがよく、気持ちも引き締まりますね。

登校後の様子です。

トイレのスリッパも並べてあると、次の人が気持ちよく使えますね。

6年生が並べていました。

気付いて、行動に移す6年生、素晴らしいですね。

6年生の体育の様子です。行動がそろうと、気持ちもそろいますね。

6年生の身体測定の様子です。きちんと並んでいて、気持ちが引き締まりますね。
子供たちの登校の様子を紹介します。とても気持ちのよい挨拶をしていて、毎朝元気をもらいます。地域での挨拶はどうでしょうか? 地域の方にも進んで挨拶ができる子供たちを育てていきます。目指す学校像「明るく活気に満ちた学びの香りのする学校」「保護者、地域住民とつながる学校」のためには、まずは気持ちのよい挨拶やコミュニケーションが大切です。保護者の方や地域のみなさんも、子供たちに挨拶や声掛けをよろしくお願いします。

交通ルールを守り、元気に登校しています。

ごみ拾いをしていると、手伝ってくれました。

手伝ってくれてありがとう!

これからも、みんなの力で、きれいな街にしていきましょう。

登校中に、元気で気持ちのよい挨拶をしてくれる3人組です。

1週間でこんなにたくさんのごみがありました。
学習の様子を紹介します。運動会の練習が始まり、疲れが出てきているかもしれません。週末ゆっくりと休んで、月曜日にまた元気に会いましょう!

6年道徳「言葉のおくり物」 目標:友達と互いに信頼し、学び合って友情を深め、異性についても理解しながら、人間関係を築いていこうとする態度を養う。

4年道徳「小さな草たちにはくしゅを」 目標:自然に親しみ、大切にしようとする心情を育てる。

4年算数:折れ線グラフの学習をしています。理科の学習では、気温の変化の学習をしているので、算数で学んだことを理科の学習で生かすことができますね。

学習に取り組む姿勢が素晴らしいですね。(5年生)

国語の学習で4年生がインタビューにきました。小学校時代のことについて質問しました。とても礼儀正しかったです。これから、質問したことをまとめていくそうです。

図書室での読書の様子です。

静かな雰囲気の中で、読書に親しむ活動も大切ですね。

学校生活の中で、「静」と「動」のメリハリを付けながら生活していきます。
2年生は、図工「光のプレゼント」の学習で、ペットボトルや卵のパックなどの透明な容器にペンで色を塗って、思い思いのアイデアを生かして制作を楽しんでいました。そして、運動場に行き、水を入れて太陽の光に当てて、きれいな色ができることを楽しんでいました。







5月1日、下校前に学年集会を行いました。生活のきまりについての確認や運動会に向けての話などがありました。学年集会の後、学年で集団下校を行いました。

1年生の集団下校の様子です。

2年生の学年集会の様子です。

5年生の学年集会の様子です。

安全に気を付けて、登下校しましょう。



学級目標は、担任の願いと学級の子供たち一人一人が思う「1年間でこんな学級になっていきたい」という願いが合わさったものです。運動会の練習も始まります。様々な取組を通して、学級目標の達成の実現に向けて、みんなで協力していきます。








歓迎遠足の目的地での様子を紹介します。

3年生の様子です。

6年生は、卒業アルバム用の集合写真を撮影していました。

1年生と6年生とても楽しそうです。

遊具遊びも楽しそうです。

4年生の様子です。

5年生の様子です。

2年生の様子です。

5年生がトイレ掃除や荷物運びを進んで行ってくれました。さすが高学年、ありがとう!!
先週の金曜日、晴天に恵まれ歓迎遠足を行いました。1年生はパートナーの6年生に手を引かれ、2.5㎞の道のりを歩きました。とても楽しい思い出に残る遠足になりました。

校長先生と担当の先生の話がありました。静かに話を聞くことができています。

1年生も聞く姿勢がとてもいいですね。

いよいよ出発です。

全校児童1109人の列はとても長いですね。

1年生と6年生は、しっかりと手をつないで歩きます。

交通ルールを守って歩いています。あと半分、頑張れ!!

目的地まで、ラストスパート! まだまだみんな元気です。

2~5年生の拍手で、1年生と6年生が入場します。
子供たちが学校のため、みんなのために、いろいろなところでがんばっています。みんなのために取り組んでいる姿を見ると、とても気持ちがいいですね。

朝から、委員会の仕事をしている6年生です。とても素敵な笑顔で、気持ちのよい挨拶をしてくれました。

トイレのスリッパ並べをしている6年生です。

昼休みに、運動場に落ちていたごみを拾ってくれました。

給食後の片付けの様子です。みんなで協力して取り組んでいます。

花がら摘みをしている6年生です。

進んで取り組む姿を6年生が手本として見せています。

毎朝、玄関掃除をありがとう!

朝からのごみ拾いで、学校周辺にこれだけのごみが落ちていました。
充実した連休を過ごすことはできたでしょうか?連休が終わり、学校では運動会の練習に入っていきます。健康管理には十分気を付けていきたいですね。ご家庭での「十分な睡眠」と「朝食をとること」などの健康管理よろしくお願いします。5・6年生は50m走のタイム測定をしていました。








5年生は、直方体と立方体の体積の学習を行っていました。直方体(縦3㎝・横4㎝・高さ2㎝)と立方体(一辺が3㎝)の大きさ比べをしています。4年生で学習した「面積」の求め方をもとにして考えていました。

まずは展開図をみて、同じ展開図を作図し、直方体と立方体を作成します。

真剣に取り組んでいます。

一辺が1㎝の立方体の積み木を入れ、何個分かを調べています。

班で協力しながら、敷き詰めていきます。

どちらの立体の体積が大きいのかな?

「すずめたちよ、鯉やふき流しに負けないように、元気よく海へ向かって飛んでいけ」と励ましている句です。5月の青空に、悠々と泳いでいる鯉のぼりと、それにたわむれているすずめの光景が浮かんできますね。子供たちも、空を元気に泳いでいる鯉のぼりのように、5月も元気いっぱいがんばってほしいと思います。

昼休みの運動場は、元気いっぱいの子供たちで活気があります。

暑さも心配になってくる時期です。帽子の着用や水分補給などを行いながら、熱中症予防に努めていきます。

連休明けには、運動会の練習も始まります。

4月28日(月)実行委員のみなさんがこいのぼりを設置してくださいました。

先生方もお手伝い。ありがとうございます。

♪屋根より高い 鯉のぼり 大きい真鯉はお父さん 小さい緋鯉は子供たち 面白そうに泳いでる♪

♪甍の波と雲の波 重なる波の中空を 橘かおる朝風に 高く泳ぐや 鯉のぼり♪

気持ちよさそうに泳いでいます。
かっぱまつりの様子を紹介します。今日は歓迎遠足です。進級した喜びと1年生を迎えた喜びを感じさせ、学級や学年、全校児童との親睦を深めてきます。明日から、4連休です。ご家族でゆっくりと過ごされてください。交通安全など安全面へのご配慮、ご指導よろしくお願いします。5月7日水曜日に、また元気な姿で会いましょう。

「作って遊ぼう水でっぽう」:竹を使って水鉄砲を作りました。上手にできたかな?

スタッフの方のお話では、およそ250名の参加があったそうです。

水を竹の筒に入れて・・・、どれぐらい飛ぶのか楽しみですね。

遠くまで水が発射されました。

「郡んピック」:水鉄砲で商品を狙い撃ちします。商品はゲットできたかな?

「水風船キャッチ」:上手にキャッチできるかな?

びしょ濡れになりながら、楽しい思い出ができましたね。

最後に、破裂した水風船のごみなどをきれいに拾いました。
4月29日に「かっぱまつり~第31回郡川の自然に親しむ会~」が行われました。今回は、郡川かっぱ広場が工事中なので、竹松小学校で開催されました。たくさんの参加があり、とても盛り上がりました。郡川の自然に親しむ会実行委員会のみなさんやたくさんの地域のみなさんに支えられている子供たちって、とても幸せですね。これからも、「やさしく かしこく たくましい 竹松っ子の育成」のためにご協力をよろしくお願いします。
晴天に恵まれました。

スタッフのみなさんが朝早くから会場の準備をしてくださいました。

受付の様子です。

かっぱさんと一緒に記念撮影

開会式での実行委員長さんの挨拶です。

来賓祝辞:園田大村市長様

こどもかっぱ村村長挨拶:原稿を見ないで堂々とあいさつできました。

かっぱ音頭:みんなで元気よく踊りました。(教頭先生もALTのセイフ先生も上手でした)
担任の先生のメッセージを読むと、元気をもらえますね。風薫る5月、さわやかな空にこいのぼりが元気に泳いでいます。5月は天気のよい日が多く、1年の間で最も過ごしやすい季節です。5月も「やさしく かしこく たくましく」がんばっていきましょう。

6年生は、朝から1年生の手伝いをがんばっています。毎日ありがとう!

4年教室のメッセージです。授業参観のことが書かれていました。みんな授業参観でがんばっている姿をお家の人に見せることができましたか?

みんなのがんばりで、いろいろな花が咲いていますね。

係活動も本格的にスタートしました。

1年生も毎日成長しています。

図工の時間に描いた「わたしのすきなもの」(3年生)

好きなものや好きなことは、一人一人違いますね。好きなことをこれからどんどん伸ばしていきましょう。

2年生掲示板です。素敵な春の様子が描かれています。
皐月(さつき)は、陰暦5月の異名です。ちょうど、田植えの時期なので、早苗(さなえ)月の略された言葉という説もあります。「橘月、五月雨月、月見ず月」などとも言われます。朝から色々なところでみんなのために取り組んでくれる人がいました。進んで取り組む姿が見られ、とてもうれしく思います。明日は「歓迎遠足」です。目的地は大村市総合運動公園です。お弁当の準備、よろしくお願いします。

登校中にごみ拾い、ありがとう!!

とても素敵な笑顔です。表情を見せることができないのが残念・・・・。

1年生もごみ拾いを手伝ってくれました。

朝からみんな元気いっぱいです。

元気いっぱいの気持ちのよい挨拶をしています。よいお手本です。

朝からボランティア掃除をしている6年生です。

花がら摘みをしている4年生です。

委員会活動もがんばっています。
学校の読書活動の様子を紹介します。

読み聞かせの会「バンブー」のみなさんです。今年度もよろしくお願いします。

4月23日は「子ども読書の日」でした。学校生活でも、読書に親しむ時間を設けています。毎月第2、4金曜日を含む週末(金・土・日)を家庭読書(うち読)の日としています。

静かに読書に親しんでいます。

読書に没頭する時間も大切ですね。

学校ではよく読書をしています。ぜひご家庭でも読書習慣の定着をお願いします。まずは大人が読書する姿を見せることも大切ですね。

1年生は初めての図書室利用でした。学校司書の先生から使い方の決まりの説明を真剣に聞いています。

たくさんの本と仲よしになっていきましょう。1年間で何冊読むことができるかな?

よくある質問
お問い合わせ