ここから本文です。
更新日:2025年6月30日
6年生の学習の様子を紹介します。

6年社会「縄文時代の暮らし」

縄文時代の絵を見ながら、その時代の生活について考えています。

6年外国語:ALTの先生に日本の文化について、英語で説明しました。

理想の公園は?

グループで理想の公園について考え、みんなの前で説明していました。

6年保健「病気の予防」の学習です。病気は「病原体」「体の抵抗力」「生活行動」「環境」などが関わり合って起こります。

梅雨に入り、暑さや湿気などの環境の変化や体の抵抗力の低下が見られる時期です。体調管理には十分気を付けていきましょう。
5年生の学習の様子を紹介します。

5年家庭科:「ひとはりに心をこめて」

調理実習の後は、裁縫の学習です。

5年図工「形に命をふきこんで」:一人一人が作成した動画を見せ合い、作品のよさを紹介していました。

自分の作品を友達に褒めてもらったり、紹介してもらったりすると、とてもうれしいですね。

5年理科:「メダカの成長」の学習です。

メダカの成長について、タブレット端末を使って調べています。

実際にメダカを飼育し、誕生や成長の様子を調べていきます。

1年生が色画用紙を折って、はさみで切って立たせる、立体的な作品を作っていました。今日で6月が終わり、明日から7月です。1学期も残り1か月となりました。

何を作るのかな?

何が完成するのか楽しみです。

途中経過をうれしそうに教えてくれました。

みんな真剣に取り組んでいます。

ゾウが完成しました。
4・5・6年生の算数の学習の様子を紹介します。

4年算数:「角度」の学習です。

分度器を使って角度を測ったり、作図をしたりという学習をしています。

6年算数:分数のわり算の学習です。

分数÷分数の計算の仕方を考えています。

5年算数:小数÷小数の学習をしています。

4年算数:整数÷整数の学習をしています。
「たのしみは まれに魚煮て 児等(こら)皆が うましうましと いひて食ふ時」(橘 曙覧「独楽吟」より)など、「たのしみは」から始まる短歌はたくさんあります。言葉を選んで、自分だけの「たのしみは」の作品を作りました。6年生の作品を紹介します。

修学旅行のことと、秋に咲く秋桜を題材にしています。

どちらもゲームのことですね。

この2つは、どちらもアイスを題材にしています。

お菓子のことも、里帰りのこともよく分かりますね。

夏祭りも星空を見るのも楽しみですね。

家族みんなで食べるアイスクリーム、誕生日にもらうお小遣い、どちらも楽しみですね。

祭りも旅行も楽しみですね。

家でゴロゴロしてゆっくりするのも楽しみですね。
体力テストの種目の一つ「20mシャトルラン」を行いました。4年生の頑張っている様子を紹介します。

いよいよスタートです。

最初はペースはゆっくりです。

だんだんペースが速くなっていきます。

20mの間隔を何往復できるかを測定します。

人数が減っていきます。

最後の一人になりました。みんなよく頑張りました。
「ひとふみ十年」という学習をしていました。ねらいは「自然の偉大さを理解し、自然を愛護しようとする態度を養う」です。道徳の学習で学んだことを、普段の生活でも実践できるようにしていきます。明日から7月4日(金)まで「心を見つめる教育週間」です。子供たちの学習する姿をいつでも見に来られてください。道徳の授業参観も行います。

主人公の行動やそのときの気持ちについて考えています。

自分の考えを道徳ノートに書いています。

自分の考えがたくさん書かれているノートです。

自分の考えを他の友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりして、さらに考えを深めます。

これからも、道徳の学習を通して、道徳的な心情、判断力、実践意欲と態度などの道徳性を養っていきます。

4年道徳「雨のバスていりゅう所で」の学習のようすです。主人公の「よし子」の行動について考えることで、約束や社会のきまりの意義を理解し、それらを守ろうとする心情を育てていきます。

いろいろな学習の中で、みんなの前で自分の考えを発言したり、友達と考えを交流することで、主体的・対話的で深い学びを高めていきます。
「健康でねばり強い子供」の育成のために、運動の特性を捉えた体育の授業の推進に取り組んでいます。全ての子供が運動の楽しさを実感できる体育の授業を行っていきます。

5年体育:マット運動の学習です。まずは、動画を見ながらいろいろな技のコツやポイントを確認しています。

手本となる動きをイメージすることも大切です。

運動の特性を捉え、全員が運動の楽しさを実感できるように取り組んでいきます。

運動場の遊具を活用した「竹松サーキット」という取組も行っています。様々な取り組みを通して運動の楽しさを感じさせ、体力の向上や運動技能を高めていきます。




5月14日、5年生が小路口本町にある種を採るための畑を見学に行きました。高さ1m50㎝程の茎の上に白い花が密集して咲いていました。黒田五寸人参原種育成会の農家の方やJAの職員さんに花の生育状況や特徴について説明していただきました。これから、学校の近くでお借りしている畑に人参の種を蒔き、育てていきます。6月17日には、JAの前川さんが講師として来られ、人参のことについて説明してくださいました。

収穫したときに選別した人参を米の収穫が終わった田んぼに植えます。

5月のゴールデンウィーク明けに人参の花が咲きます。6月に花が散ってから種をとるそうです。




学校の裏にお借りしている人参畑です。見学した日に蒔いたヒマワリの種が発芽し、大きく成長しています。

2年生の学習の様子を紹介します。

長さの単位のテストです。全問正解、素晴らしいですね。

担任の先生からの「good」のサイン、うれしいですね。

毎日の学習、そして定着のための家庭学習の積み重ねが大切ですね。

国語「スイミー」の学習です。意欲的に発言していました。

「2ー4びじゅつかんで、友だちのわざを見つけよう」というめあてで、友達の作品を鑑賞していました。

友達の作品のよいところや工夫しているところをたくさん見付けていました。

ワークシートにたくさん記録しています。

友達から自分の作品を褒められると、うれしくてやる気がさらに高まりますね。
学校の植物の成長の様子を紹介します。雨が続き、何だかうっとうしい気分になっている人もいると思いますが、植物にとっては恵みの雨のようです。グングン成長しています。

朝から正面玄関のペチュニアの花がらを摘んでいます。進んでお世話をしている子供たちが増えてきました。

朝早くから水やりをしてお世話を頑張っています。

本葉も大きくなり、つるもどんどん伸びてきました。

ホウセンカも花を咲かせました。

通級棟のガザニアです。白色と黄色のガザニアが地面をはって広がっています。

通級棟のアジサイです。梅雨の時期にぴったりの花ですね。
6月13日(金)の読み語りは、2年生でした。バンブーのみなさん、毎週読み語りありがとうございます。子供たちはみんな楽しみにしていて、読み語りが始まるとみんな静かです。「本の魅力」「読み語りの力」ってすごいですね!






読み語りの会「バンブー」のみなさん、毎週ありがとうございます。読み語りの会への会員、絶賛募集中です。興味がある方は、まずはご連絡を!
何日も雨が降り続くと、久しぶりに晴れた日は、うーんと伸びをして空を見上げたくなります。久しぶりの昼休み、そして久しぶりの運動場遊び、子供たちは楽しそうですね。道ばたの小さな生き物もこの梅雨晴れを待ち望んでいたことを俳句に詠んでいます。みなさんの身の回りの生き物たちは、この季節どんなふうに過ごしているのでしょう。






子供たちの頑張りを紹介します。

家庭訪問期間中は、簡易清掃となっていますが、しっかりと掃除を行っている6年生です。

委員会の朝からの活動です。

正面玄関をきれいにしています。いつもありがとう!

5年道徳:「ふくらんだリュックサック」の学習です。

公共の場でみんなが気持ちよく過ごしていけるようにしていこうという心情を高めていきます。

学校の花壇で捕まえたツマグロヒョウモンの幼虫を大切に育てて、蝶(成虫)になったことをうれしそうに教えてくれました。

図工の1・2年生には「造形活動を楽しみ、豊かな発想をするなどして、体全体の感覚や技能などを働かせるようにする」という目標があります。手でちぎったり、破ったり、はさみで切ったりしながら、想像力を働かせて、素敵な作品を仕上げました。いくつか紹介します。

「やぶれたかたちからうまれたよ」

色画用紙や折り紙を好きな形に破いたり、ちぎったりする中で、何かに見立てて作品を作っていきました。

班で話し合い、協力しながら作品を仕上げていました。

力を合わせて作ると、楽しさが倍増しますね。

ちょきちょきかざり(おって、きって、ひらいたら、どんなかたちかな)

色紙を三角や四角や互い違いに折った状態で、はさみで所々を切り取り、広げてみるときれいな模様が出てきました。


図書委員会のみなさんが、今月は「つゆ」や「プール・海」に関する本を見付けて紹介してくれています。梅雨に入り、外で過ごすことがなかなかできません。こんな時期だからこそ、室内で読書に親しむことも大切ですね。

委員会活動で、「つゆ」に関する本を見付けました。

「つゆ」に関する本の紹介です。たくさんの本がありますね。

「プール・海」に関する本です。夏が近付いてきましたね。

たくさんの本を見付けて、紹介してくれてありがとう。

4年国語「お礼の手紙を書こう」

昨年の担任の先生へ、手紙を書いていました。

手紙で気持ちを伝えることも、とても大切なことですね。
子供たちの頑張りを紹介します。

朝からボランティア掃除をしている4年生です。

図書の本を並べてくれています。

借りる本をきれいに並べて出してくれると、貸し出しの登録がとてもしやすいです。相手のことを考えた行動がうれしいですね。

進んで階段掃除をしている4年生です。ありがとう。

たくさんの砂やごみが集まりました。

学校周辺のごみです。(週明けの月曜日に、バスケットコート周辺によくごみが落ちています)

昼休みにごみ拾いをしてくれました。

休み時間に教室をきれいにしています。
6月も4週目に入りました。運動会から1か月が経ちました。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいます。今週の金曜日(6月27日)から、「竹松っ子の心を見つめる教育週間」が始まります。お忙しいと思いますが、ぜひ学校へ足を運び、学校の様子や子供たちの学習に取り組む様子を見られてください。お待ちしています。

ものさしの使い方を学習しています。

上手にものさしを使って長さを測ったり、直線をかいたりすることができるかな?

6年生は書写の学習で「ひまわり」と書いています。

「点画のつながり」に気を付けて練習しています。

さすが6年生、とても上手ですね。

5年生の外国語の学習です。

ALTのセイフ先生と一緒に数字の歌を歌い、楽しみながら数字を覚えています。子供たちの吸収力ってすごいですね。
6月13日(金)たくさんのお茶の先生に来ていただき、6年生が「お茶体験」を行いました。日本の伝統文化にふれるとてもよい機会となりました。お茶の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

説明をしっかりと聞いています。

茶碗に粉末状の抹茶を入れ、お湯を加えて竹の道具でかき混ぜます。


お茶をたてています。

右手でお茶碗を取り上げ、揃えた左手の平の上に置きます。そして、右手で時計回りに2回ほどお茶碗を回します。

正座や会釈も、日常生活の中で行うことが少なくなってきているのかもしれませんね。


とても貴重な体験ができました。
お茶体験の会場の様子を紹介します。

茶花(ちゃばな):千利休の「花は野にあるように」という教えから、あまり華美なものは使わず、山野に生えている野草を使うことが多いそうです。

茶釜・風炉

「和敬清寂」茶道で、主人と客が互いの心を和らげてつつしみ敬い、茶室の品々や雰囲気を清浄な状態に保つこと。(参照:三省堂新明解四字熟語辞典)

主菓子(おもがし):薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)、きんとん、餅菓子などのほか、季節により花見団子や月見団子、粽(ちまき)、水無月などの生のお菓子を使います。(参照:裏千家HP)

体育館に茶室が完成しました。

「きちんと揃える」とても大切なことですね。
6月12日(木)に、次の日に行う「お茶体験」の準備を行いました。たくさんの講師の先生方も来られて、会場が完成しました。6月13日に、各学級ごとにお茶体験を行いました。

茶道について動画を見ながら事前学習をしています。

いろいろなきまりがあるんですね。

次の日(13日)のお茶体験の会場の準備を行いました。

畳を敷き、本格的な場を作ります。

お茶をたてるためのテーブルの準備を子供たちも手伝っています。

6年道徳「ぼくのお茶体験」:我が国や郷土の伝統と文化を大切にし、先人の努力を知り、国や郷土を愛する心をもつことがねらいです。
カタツムリ
梅雨の季節になると、垣根や木の幹や草の葉などいろいろなところにカタツムリの姿を見かけます。カタツムリは雨が降ると生き生きと活動を始めます。カタツムリは「蝸牛」と書き、「デンデンムシ」「デデムシ」とも呼ばれ、夏の季語です。
○蝸牛(ででむし)や 雨雲さそふ 角のさき 正岡子規
○たゆまざる 歩みおそろし かたつむり 北村西望
(自分は天才ではない。他人が5年でやることを10年かけてやる 北村西望)

3階の廊下の窓にカタツムリがとまっていました。生き物の生きる力ってすごいですね。

登校中に見付けてきたヘビの抜け殻を、見せてくれました。

正面玄関のペチュニアの花をナメクジが食べています。ナメクジもおいしいものを知っているんでしょうね。

たんぽぽ学級の子供たちが育てているサボテンです。

「セスジスズメ」という蛾の幼虫は、ホウセンカの葉を食べています。

わんぱく相撲大村場所で優勝し、横綱となった5年生です。(3年生から3連覇だそうです)おめでとう!
6月10日(火)は、朝から大雨でした。びしょびしょになってしまった人もいましたが、みんな元気いっぱい登校してきました。替えの服や靴下を準備して持ってきている人も多かったです。

びしょびしょになったそうですが、ランドセルの中には替えの服と靴下を準備していました。

廊下が濡れているのに気付き、雑巾をもってきて進んで拭いてくれました。ありがとう!

雨の日に、靴箱にはこんなにたくさんの長靴が並びます。

雨の日に、濡れない工夫をして生活することも、とても大切ですね。


登校中に靴下が濡れたので、玄関で履き替えています。

雨の日にも、歩いて元気よく登校しています。
国語の学習の様子を紹介します。

3年国語:「まいごのかぎ」という物語の学習です。場面分けを行い、登場人物のりいこのセリフや行動から、登場人物の様子や気持ちを読み取っていきます。

理解を深めるためには、毎日の音読も大切です。

4年国語:「一つの花」という物語の学習です。

登場人物のゆみ子やお母さん、お父さんの気持ちの変化や性格、情景を場面の移り変わりと結び付けて考えていきます。

6年国語:福沢諭吉が書いた「天地の文」の学習です。

これまで学習してきた短歌や俳句、古典作品を思い出しながら、改めて言葉の響きや七五調のリズムに親しんでいきます。

6年国語:「時計の時間と心の時間」の学習の様子です。

「主張」と「事例」の関係を読み取っていきます。
学習の様子を紹介します。

学習中にまとめたノートをうれしそうに見せてくれました。

丁寧に分かりやすくまとめていますね。

タブレット端末を使った学習にもとても意欲的です。

eライブラリーで学習したことの復習を行っています。

いろいろな使い方をすぐに身に付けています。子供たちの吸収力はすごいですね。

これからも、タブレット端末の使い方の決まりをしっかりと守り、頑張っていきます。
6月9日から20日まで、「竹松小さわやかあいさつ週間」です。「相手が気持ちよくなるあいさつをしよう」が目標です。なぜ挨拶が大切なのか考えて、気持ちのよい挨拶を学校だけでなく、家庭・地域にも広げていきたいですね。ご家庭での挨拶はどうですか?

さわやかあいさつ週間

「笑顔の花を咲かせよう」ポスター

気持ちのよい挨拶を竹松小から広げていきます。

生活安全委員会がポスターを作成しました。

2年生が図書室で本を借りた後、本棚の本をきれいに並べていました。次に使う人のことを考えて、行動していました。2年生のこの優しい行動が学校全体に広がるといいなと思っています。






トイレのスリッパを並べている2年生です。
これまで学んできた技法を活用しながら、思いのままに形や色で表現しました。

5年図工「心のもよう」:自分の気持ちを表現しました。

「喜怒哀楽」を表現しています。

「気持ちの輪」

「感情の花」

自分のどのような気持ちを表現したんでしょうね。

形も色も様々です。心の中もいろんな気持ちが混ざっていますね。

丸い形や三角形などとげとげした形、自分の気持ちが表れていますね。

この絵はどんな気持ちを表しているのでしょうか?
6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」でした。今年のスローガンは「歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり」でした。これからも歯みがきをしっかりと行うことで、むし歯予防、丈夫な体を作っていきましょう。

保健室の掲示物です。「歯を大切にしよう」

歯に関するクイズが掲示されています。

どちらの歯がむし歯になりやすいのでしょう?

むし歯ができる仕組み

むし歯予防は、毎日の歯みがき習慣が大切ですね。

歯に関する内容がたくさん掲示されています。

歯みがきが健康のための基礎になりますね。
6月もあっという間に折り返し。1日1日を大切に過ごしていきます。

5年生の国語の学習です。


5年生は「要約」に取り組んでいます。

筆者の考えを短い言葉にしてまとめることができるかな?

一度でできるようになるものではありません。何度も学習を積み重ねていくことで、要約の仕方も上達していきますね。

朝の会が始まるまでは、静かに読書活動をしています。

読書を通して心を落ち着かせて、授業に向かいます。

静かな雰囲気の中で読書をすることも大切ですね。「うち読」の取り組みもよろしくお願いします。
運動会が終わり、体育の学習では、1・2・3年生が水泳学習を行っていますが、4・5・6年生はいろいろな運動を行っています。

ハードル走(4年生)

リズムよく跳び越えています。

ティーボール:グローブをはめてキャッチボールの練習中です。

大谷翔平選手のように投げたり打ったりできるようになるといいですね。

ボール運び鬼

白チームが、赤チームの守りをかわしながら、自分の陣地へボールを運びます。

チームで練習方法を考えています。
国語の学習は、すべての学習の基礎となります。「話す・聞く」、「書く」、「読む」などたくさんのことを学びます。毎日の学習の積み重ねがとても大切です。6月もあっという間に折り返しです。1日1日を大切に過ごしていきます。

4年国語「アップとルーズで伝える」

「アップ」と「ルーズ」を対比しながら、文章の組み立てに気を付けて読み、筆者の考えを捉えて、それに対する自分の考えをまとめます。

6年国語「聞いて、考えを深めよう」の学習です。インタビューをして分かったことをみんなに伝えています。

自分の考えと比べながら聞き、発表に対して意見や感想を伝えています。

4年社会「水はどこから(浄水場の仕組み)」

昔と今の生活の違いについて比較しながら、浄水場の仕組みについて調べていきます。

6年国語「たのしみは」の学習です。自分にとっての「たのしみ」を短歌で表しています。

たくさんの「たのしみ」が出てきました。
4年生は図工で「光のさしこむ絵」の学習をしました。透明なシートに光を通す材料を貼っていき、光を通してみたときの見え方の変化を楽しみながら、いいなと思う形や色の組み合わせを考えて作品を完成させました。廊下がステンドグラスのようになっていて、とてもきれいです。








子供たちの頑張っている様子を紹介します。

朝から体育館周辺のごみ拾い

挨拶運動

朝からありがとう!

放課後の水やりボランティア

校舎裏のホウセンカやワタにも水やりを行ってくれています。

進んで取り組んでいる姿をたくさん見ることができて、とてもうれしいです。
2年生は、ミニトマトなどの野菜のお世話や観察を続けています。栽培活動や観察活動を通して、植物への愛情を育み、生命を大切にする心を養っていきます。

2年生のミニトマトに、支柱が立ちました。

花が咲き始めました。

ミニトマトの観察をしています。

ピーマンやナスの観察もしています。

昼休みの様子です。楽しそうに遊んでいます。

鉄棒の練習を頑張っています。

玄関近くのツバメの巣の様子です。子供たちがいても安心して生活しています。これからも温かく見守っていきます。

巣の中の様子は見ることができませんが、雛が孵っているといいですね。まだ、雛の様子は見られません。
目指す学校像「美しく整えられ、落ち着きのある学校」のためには、掲示物などの環境整備が大切です。学校の掲示物を紹介します。

朝からペチュニアとホウセンカのお世話をしてくれています。いつもありがとう。

読み語りの会「バンブー」の皆さんが図書室の掲示物を貼り替えてくださいました。

お忙しい中、いつもありがとうございます。

「運動会バージョン」から「梅雨バージョン」に模様替えしました。季節を感じる掲示物、とてもいいですね。

音楽室の掲示物です。

世界に一つだけのマイファイル

今年も虹の原特別支援学校のみなさんと交流します。虹の原のお友達の自己紹介カードが掲示されています。(3年生)

4年生の掲示物です。今年もたくさん交流して、友達を増やしていきたいですね。
学習の様子を紹介します。どの学級も真剣に学習に取り組んでいます。

4年理科「電池のはたらき」:乾電池とモーター(プロペラ)、みのむしクリップを使って、モーターを回す実験をしています。

どのようにつなぐと、プロペラが回るのか、試行錯誤しながら取り組んでいます。

電池の向きを反対にしたらどうなるのか・・・と話し合いながら実験しています。

4年算数「わり算」:筆算の学習です。「商を立てる→かける→引く→下す」の計算の流れをしっかりと理解し、確実に計算できるように、計算問題に取り組んでいきます。

6年外国語:「What'~do you like?」「I like ~.」と英会話をしながらコミュニケーションを深めています。

たくさんの友達と交流しています。

2年算数:「長さ比べ」どちらが長いのか比べ方を考えています。

6年算数:「分数のかけ算」の学習です。帯分数のかけ算の計算の仕方を考えています。
学校栄養職員が、給食時間に給食指導をしています。今回は2年生。内容は「どうして、給食に毎日牛乳が出るのだろう?」。牛乳の栄養について学びました。

マナーに気を付けて食事をしながら話を聞いています。

先生の「牛乳ではなくて、オレンジジュースでいいんじゃない?」の問いに対して、みんな「ダメ」「違うよ」とこたえていました。

カルシウムについての説明を聞きます。

これからも残さずおいしく食べていきましょう。
昨日6月11日は「入梅」。暦の上で梅雨に入る日でした。太陽の動きから季節を区切る「二十四節気」をおぎなう節目「雑節」のひとつだそうです。江戸時代、農家の田植えの目安となるように設けられたといわれています。今年の梅雨入りは、6月8日(日)に発表されました。いよいよ本格的な雨の季節になりそうです。
雨の日が続いていますが、子供たちは傘をさして元気に登校しています。雨の日にも、元気に登校する「健康でねばり強い子供」を育てていきます。保護者の皆さんのご協力をお願いします。

素敵な笑顔で、気持ちのよい挨拶をしてくれました。

入口は狭いですが、右側通行です。

いつも交通安全指導ありがとうございます。

7時30分過ぎぐらいが、一番混雑します。


雨が上がった昼休みには、学級で全員遊び、とても楽しそうでした。

これからは暑い日が続いてくるので、熱中症予防に十分気を付けていきます。

6月6日(金)に、今年度最初の読み語りがありました。今回は1年生への読み語りでした。読み語りの会「バンブー」のみなさんがたくさん来てくださいました。ありがとうございます。1年生は、静かに集中して読み語りをきいていました。これからも、よろしくお願いします。








読み語りの会「バンブー」のみなさんのスタッフTシャツです。
算数の学習の様子です。みんな真剣に学習に取り組んでいます。

6年生の算数です。計算のきまり(交換法則・分配法則・結合法則)が分数でも成り立つのか調べています。

計算のきまりについては、4年生で整数、5年生で小数、6年生で分数を学習します。

算数は、今までの学習の積み重ねが大切ですね。

4年生は、わり算の筆算の学習をしています。

2年生は「長さ」の学習です。

ものさしを使って、長さを測定します。
6月4日放課後、職員研修で「救急救命法(心肺蘇生・AEDを用いた除細動)」を行いました。日本赤十字社長崎県支部の5名講師の方から心肺蘇生の方法やAEDの使い方について教えていただきました。



全教職員が参加しました。

まず最初に講義がありました。

胸骨圧迫の仕方の説明です。

胸骨圧迫を30回、そして人工呼吸を2回。

胸骨圧迫の担当、119番通報担当、AEDの準備をする担当など、チームで助け合いながら、処置することが大切です。

学校のAEDは正面玄関に設置しています。
子供たちの頑張りを紹介します。いろいろなところで進んで取り組む子供たちの姿が見られます。

朝から「挨拶運動をしていいですか?」と4年生の子供たちが気持ちのよい挨拶を広げていました。

挨拶ボランティアのみなさんありがとう!

朝から玄関の掃除を進んで行っていました。(4年生)

掃除ボランティアありがとう!(4年生)

スリッパ並べ

花壇の花がら摘み
割ピンを使って紙を動かし仕組みから、思い付いたものを表す学習を通して、進んでつくり出す喜びを味わいながら、楽しく制作活動をしていました。子供たちの創造力ってすごいですね!








6月4日(水)に、今年度の最初のプール開きを行いました。この日は、2年生と1年生が、元気いっぱい水慣れの学習を行いました。

先生からの説明がありました。

準備運動

シャワーを浴びます。

冷たかったそうです。

1年生の学習の様子です。

まずは、水の中を歩きます。

誰が早く歩けるかな?

これからも、決まりを守って安全に学習をしていきます。
調べ学習やまとめ学習、表現活動など、どの学習にも意欲的に取り組んでいます。1学期後半も頑張っていきます。

4年生は総合的な学習の時間に、パラリンピックについて調べていました。

タブレット端末を使って調べ学習を行っています。

調べたことをワークシートにメモしています。まとめる力も大切です。

国語の学習(1年生):「はなのみち」の学習を通して、主人公のくまさんが何をしたのか、言葉や文から分かることと、絵から分かることを結び付けて内容を読み取っています。

「切って、かき出して、くっつけて」(3年図工)粘土を削ったり、かき出したり、切ったりしながらどのような形ができるのか、想像を膨らませてつくります。

3年音楽:先生のギターの演奏に合わせて、鍵盤ハーモニカを演奏しています。とてもいい音色でした。

5年図工:「形に命をふきこんで」の学習です。身近なものを題材にコマ撮りアニメーションの仕組みを使って物が動いているように見せる作品を作っています。

班で協力しながら、作品を作り上げることも楽しいですね。
学校では、様々な花や植物を育てています。栽培活動を通して、命を大切にする心を育てていきます。そして、「美しく整えられ、落ち着きのある学校」を目指していきます。

1年生のアサガオがグングン成長しています。

毎朝、水やりを頑張っている1年生の気持ちがアサガオに伝わっているんですね。これからもお世話を頑張っていきましょう。

通級棟には百合の花が咲いています。

大村市河川公園課から「花いっぱい運動」の花苗をたくさんいただきました。栽培委員会が中心となり、お世話を頑張ります。

マリーゴールドの苗

サルビアの苗

ポーチュラカの苗

用務員さんが花壇の整備をしてくださいました。
子供たちはいろいろなところで、みんなのことを考えた行動をしています。思いやりのある行動が見られ、とてもうれしく思います。

きょうだいで、ごみ拾いをしながら登校しています。

1年生もごみ拾い、ありがとう!!

進んで清掃活動に取り組む4年生です。笑顔で楽しそうにしている姿がいいですね。

階段掃除も一生懸命に取り組んでいます。

ごみ拾いをしながら、登校してきた2年生です。

運動会に向けた会場準備(5・6年生)

朝から運動場に落ちていたマスクをもってきてくれた1年生です。

登校中のごみ拾いをしている5年生です。
学習の様子を紹介します。意欲的に学習に取り組んでいます。

5年生の理科の学習の様子です。

条件を変えて比較しています。

「ツルレイシの芽が出たよ」と、4年生がうれしそうに教えてくれました。

5年生は、小数×小数の学習をしています。

分数×分数の学習をしている6年生です。

4年生の道徳の学習です。

「あなたの時間にいのちをふきこめば」日野原重明さんの話を通して、命の大切さについて学習しています。

意欲的に挙手して学習に取り組んでいます。(3年生)
子供たちは、運動会に向けた取組を通して一回り大きく成長しました。子供たちも成長していますが、学校の植物も少しずつ大きくなってきています。植物の成長にもお世話が大切です。栽培活動を通して、命を大切にする心を育てていきます。

5月最初に植え替えた頃のペチュニアは、1か月で、こんなに大きく成長しました。

ホウセンカも大きくなってきました。

ビオラをよく観察すると、ツマグロヒョウモンの幼虫が、ビオラを食べて大きく成長していました。たくさん食べて蛹(さなぎ)になる準備をしています。

1年生のアサガオは本葉が出てきました。

ツルレイシの苗を畑に植え替えました。どれぐらい大きくなるのか楽しみです。4年生が理科の学習で観察します。

アジサイもきれいな花が咲いてきました。

アサガオのつるは左巻き(時計の針と反対)に巻き付くそうです。不思議ですね。アサガオの花は、5年生の理科の学習で使います。手前の植物は発芽したオクラです。

ヒマワリとホウセンカも大きくなってきました。
5年生は家庭科の学習で「青菜のおひたし」と「ゆでいも」の調理実習を行いました。ゆでる調理に関する基礎的・基本的な技能を身に付け、調理の仕方を工夫し、実践できるようにします。また、学んだことを家庭での実践につなげていきます。

「青菜のおひたし」の調理実習の流れです。

「ゆでいも」の調理実習の流れです。

ピーラーを使って、ジャガイモの皮をむいています。

みんな真剣な眼差しです。

交替しながら皮むきを行っています。

青菜をきれいに洗っています。

班で協力しながら、取り組んでいます。

学んだことを家庭で実践できるといいですね。
階段や廊下、玄関などを進んで掃除している5年生がいました。運動会後、掃除がなくて気になっていたのですが、5年生のお陰できれいになりました。5年生のみなさん、ありがとう!!

階段のごみをきれいに集めています。

雑巾できれいに拭きあげます。

1年生の玄関もきれいにしています。

黙々と作業に取り組んでいます。

高学年の進んで取り組む姿が、学校全体の活気につながります。

下級生のよいお手本となっています。
落ち着きのある学校生活には、学習環境の整備が大切です。進んで取り組む子供たちの姿がたくさん見られます。みんなのために行動できる子供たちを育てていきます。

運動会の前、3年生の廊下にてるてる坊主が並んでいました。

子供たちの「晴れてほしい」という思いが伝わってきますね。

担任の先生のメッセージも素敵ですね。

1年生がスリッパ並べをしていました。ありがとう!

たくさんのごみが集まりました。

進んでほうきとちりとりをもってきて、ごみを集めてくれた5年生です。

進んで手伝ってくれた4年生です。

お昼休みのボランティア掃除の様子です。
学習の様子を紹介します。

社会の学習(6年):インタビューの動画を見て学習を深めています。

教科書や資料集から情報を収集し、ノートにまとめています。

静かな雰囲気で、真剣に調べ学習を行っています。

算数の学習(6年)

5年生の社会の学習です。黒板に書かれている内容で学習の様子が分かりますね。

班で協力して調べ学習を行い、全員で学んだことを共有しています。
学校の様子を紹介します。

運動会では、PTAの執行部のみなさんがいろいろなところで協力してくださいました。

駐輪場の設営、整理ありがとうございました。

運動会にむけた掲示物を掲示委員のみんなが作成し、掲示していました。次はどのような掲示が完成するのか楽しみです。

花壇は、次の花を育てる準備をしています。次はどんな花が咲くのか楽しみですね。

体育館の入口には、冷水器の設置工事をしています。

今までの子供たちの学習の様子を掲示しています。

来校された際に、ぜひご覧ください。

いろいろな場面で、子供たちが進んで取り組む姿が見られます。子供たちの頑張りを紹介します。

牛乳パックを捨てに行っています(給食委員会)

トイレットペーパーを補充しています(保健委員会)

保健室で黙々と仕事を頑張っています。(保健委員会)

昼休みに図書室で作業をしています(図書委員会)


朝から、花がら摘みをしています。

下校の前にも、花のお世話を手伝ってくれます。

たくさんの人たちが手伝ってくれ、とてもうれしいです。いつもありがとう! みんなのお世話のお陰できれいに咲き続けています。
5月28日(水)に6年生が、プール掃除を行いました。いよいよプール開きです。

側面をきれいにしています。

みんな一生懸命です。

端の方から床面もきれいにしていきます。



プールの周辺の掃除も頑張ってくれました。

放課後、先生たちが最後の仕上げを行いました。

みんなのおかげできれいになりました。6年生のみなさんありがとう!
5月28日(水)に4年生は体力テストを行いました。

ソフトボール投げ

遠くまで投げることができたかな?

長座体前屈

反復横跳び

立ち幅跳び


上体起こし
クラブ活動は、異年齢の子供たちによる自発的、自治的な活動を通して、共通の興味・関心を追求する活動です。子供たちの希望を尊重しながら、それぞれが所属するクラブを決めました。

自分が入りたいクラブ活動に並びます。

ドッジボールクラブは大人気です。

希望人数が多いところは、話し合ったり譲り合ったりしながら調整します。

これからのクラブ活動が、楽しい活動になるように、みんなで協力していきましょう。
6月は雨が多い月です。雨のため室内で過ごすことが多くなります。読書に親しむいい時期ですね。ご家庭での読書の状況はどうですか?

5月の委員会活動で図書委員のみなさんが「春」に関する本を見付け紹介しています。

春に関するたくさんの本があるんですね。

「運動会」に関する本


1年生も静かに読書をしています。



6月は「水無月・鳴神月・常夏月・蝉の羽」などとも言われます。田植えも終わり一段落した頃なので「皆し尽き」が語源とも言われます。1学期も折り返しです。1学期後半も「やさしく かしこく たくましい 竹松っ子」の育成を目指して頑張っていきます。

図工の学習(3年)

理科の学習(3年)

国語の学習(3年)

社会の学習(4年)

算数の学習(4年)

国語の学習(5年)

書く姿勢がいいですね。(4年生)
各学年の掲示コーナーには、子供たちの作品が掲示されています。4年生と6年生の掲示コーナーには、書写の学習で書いた文字が掲示されています。どの文字も丁寧に書かれています。

4年生の掲示です。

左右のバランスに気を付けて、上手に書けていますね。

6年生の文字です。

6年生は、3つの部分の組み立て方に気を付けて書かなければいけません。4年生よりもレベルが上がっていますね。

「湖」の文字の次は「街角」という文字です。どんどんレベルが上がってきます。

3つの部分をもつ漢字の組み立てなどに気を付けて書かないといけません。

「街」と「角」の2文字の大きさのバランスも大切ですね。
よくある質問
お問い合わせ