ここから本文です。

更新日:2025年8月6日

活動の様子(8月)

お楽しみ会

学級会で話し合った集会活動の計画に基づいて、みんなで役割を分担し、協力して実践していました。みんなで集会活動をつくり上げ、充実感や達成感を味わうことが、学級集団への所属感や連帯感を高めることにつながります。

 

r7takesyo232p1

 

r7takesyo232p2

プログラムも自分たちで手作りしました。

r7takesyo232p3

なんでもバスケット

r7takesyo232p4

 

r7takesyo232p5

新聞紙じゃんけん

r7takesyo232p6

謎解きゲーム

r7takesyo232p7

1年生も楽しそうです。

r7takesyo232p8

 

集会活動(お楽しみ会)

どの学級も「集会活動(お楽しみ会)」を行っていました。低学年は「楽しい集会活動を多く経験し、誰とでも仲よく集会活動を楽しむ」こと。中学年は「ねらいを明確にして、創意工夫を加え、より多様な集会活動に取り組む」こと。高学年は「学級生活を楽しく豊かにするための活動に取り組み、信頼し支え合って、集会活動をつくる」ことなどが目標です。

 

r7takesyo231p1

学級で「お楽しみ会」の内容について話し合っています。(4年生)その後、担当を分担して、本番に向けて準備をします。

r7takesyo231p2

体育館では、5年生がドッジボールをしていました。

r7takesyo231p3

みんな積極的に投げたり、キャッチしたり、逃げたりして汗だくでした。途中で給水タイムを入れながら、熱中症に気を付けて取り組んでいました。みんな楽しそうです。

r7takesyo231p4

円をつくり、楽しそうにレクリエーションをしていました。

r7takesyo231p5

クイズを出題しています。

r7takesyo231p6

みんなの前で、クイズを出題したり、司会進行をしたりと、役割を分担しながら取り組んでいます。

r7takesyo231p7

 

r7takesyo231p8

 

音楽の学習

1学期の音楽の学習の様子です。3・4年生は、「楽しく音楽にかかわり、音楽活動への意欲を高め、音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てる」という目標があります。リコーダーの演奏の練習に楽しみながら取り組んでいます。2年生は鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。

 

r7takesyo230p1

3年音楽:3年生からリコーダーの学習が始まります。「ソ」「ラ」「シ」の音を出す練習をしていました。

r7takesyo230p2

リコーダーの演奏を向上させるためには、「息のコントロール」や「指使い」「楽器の構え方」などがあります。

r7takesyo230p3

頑張れ3年生!!

r7takesyo230p4

4年生は音楽室でリコーダーの演奏をしていました。

r7takesyo230p5

2年生は、鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。

r7takesyo230p6

上手に演奏できるようになったかな?

 

1学期の様子

1学期の子供たちの頑張る姿を紹介します。

 

r7takesyo229p1

5年生が使った国語辞典をきれいに並べています。

r7takesyo229p2

ものを大切にする気持ちをこれからも育てていきます。

r7takesyo229p3

図書の本をきれいに並べてくれている4年生です。

r7takesyo229p4

一人一人が意識することで、きれいに整えられた環境になりますね。

r7takesyo229p5

「私と本」(6年国語)の学習です。自分の好みのジャンルやこれまで印象に残っている本を振り返り、自分の本との関わりを自覚しながら幅広いジャンルの本に関心をもち、自分の考えを広げられるようにしていきます。

r7takesyo229p6

「同じ読み方の漢字」(5年国語)の学習です。同訓異字や同音異義語の使い分けについて学習し、漢字の習得を確かなものにしていきます。

 

観察する力

1学期の2年生と4年生の学習の様子を紹介ます。2年生は生活科の学習で、生き物を探したり飼育したりする活動を通して、育つ場所、変化や成長の様子に関心をもち、生き物を大切にする心を育てます。この学習で「生き物の飼い方図鑑」を作りました。また、4年生は理科の学習でツルレイシを観察して、ノートやワークシートにまとめました。細部までじっくり観察して、記録することも大切な力です。夏休みにも飼育や栽培などに挑戦してみてはどうでしょう。

 

r7takesyo228p1

4年生のツルレイシの観察記録です。

r7takesyo228p2

細かい部分まで、しっかりと観察できていますね。

r7takesyo228p3

 

r7takesyo228p4

 

r7takesyo228p5

ニホントカゲの飼い方

r7takesyo228p6

カナヘビの飼い方

r7takesyo228p7

オタマジャクシの飼い方

r7takesyo228p8

チョウチョの飼い方

 

集会活動

7月8日に、集会委員会が計画した「集会活動」をオンラインで行いました。集会委員会が学校に関するクイズ(児童数や先生の数、遊具の種類など)を考え、出題しました。みんなの前で、堂々と分かりやすく伝える力もとても大切です。2学期も、様々な学習や活動を通して、表現力を高めていきます。

 

r7takesyo227p1

図書室からオンラインで行いました。

r7takesyo227p2

目の前の人はいませんが、カメラの前では緊張したそうです。

r7takesyo227p3

ゆっくりと大きな声で発表することができました。

r7takesyo227p4

みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。

r7takesyo227p5

 

r7takesyo227p6

 

平和学習

各学年の平和学習の様子を紹介します。明日は県民祈りの日です。

 

r7takesyo0804-3p1

5年生の平和学習の様子です。担任の先生が、読み語りをしています。

r7takesyo0804-3p2

「瞳の中の子どもたち」(6年生)爆心地から700メートルの場所にあった山里国民学校で教員をしていた弓井一子さんの体験談です。

r7takesyo0804-3p3

3年生の平和学習

r7takesyo0804-3p4

松原救護列車の朗読劇(5年生)

r7takesyo0804-3p5

真剣に視聴しています。

r7takesyo0804-3p6

平和学習(1年生)

r7takesyo0804-3p7

4年生の学習の様子です。

r7takesyo0804-3p8

平和の誓いを考えています。(4年生)

 

学年集会

1学期終業式の前日(7月17日)に「学年集会」を行いました。担当の先生から1学期の振り返りや夏休みの生活などの話がありました。また、代表児童が「1学期に頑張ったこと」や「2学期の目標」などについて、発表しました。

 

r7takesyo0804-2p1

2年生の学年集会の様子です。暑さ対策のため、テントの下でミストシャワーを浴びながら行いました。

r7takesyo0804-2p2

3年生の様子です。オンラインで行いました。

r7takesyo0804-2p3

4年生の様子です。体育館で行いました。

r7takesyo0804-2p4

5年生の様子です。代表が1学期に頑張ったことと、2学期の目標について発表しました。

r7takesyo0804-2p5

6年生の様子です。担当の先生が「1学期頑張った人?」との質問に、ほとんどの人が手を挙げていました。

 

ニンジン畑の下準備(7月15日)

7月15日の朝から、5年生がヒマワリを倒しました。きれいに咲いていましたが、ニンジンを育てるために大切な作業です。2学期にニンジンの種を蒔き、ニンジンを育てていきます。

 

r7takesyo0804p1

7月15日のヒマワリ畑の様子です。

r7takesyo0804p2

太陽に向かってきれいに咲いています。

r7takesyo0804p3

ヒマワリを倒します。

r7takesyo0804p4

手で倒したり、足で踏んだりしながら作業を進めていきます。

r7takesyo0804p5

倒れたヒマワリも踏みつぶします。

r7takesyo0804p6

あっという間に倒れてしまいました。

r7takesyo0804p7

ヒマワリを土と混ぜて緑肥にします。

r7takesyo0804p8

トラクターで、ヒマワリを土にすき込みました。

 

竹松ゆかたまつり

7月19日(土)竹松ゆかたまつりが行われました。「竹松小学校有志」としてPTAの執行部のみなさん、PTAのOB・OGのみなさんが出店し、竹松小学校の職員も手伝いました。子供たちも、家族連れや友達同士で楽しそうに過ごしていました。大盛況のゆかたまつりでした。

 

r7takesyo226p1

 

r7takesyo226p2

出店の準備中です。

r7takesyo226p3

のぼりの準備

r7takesyo226p4

焼き鳥を焼いています。

r7takesyo226p5

 

r7takesyo226p6

10名の職員がスタッフとして関わりました。

r7takesyo226p7

 

r7takesyo226p8

PTA会長がケーブルテレビからインタビューを受けました。

 

平和学習(折り鶴)

来週8月9日は「県民祈りの日」です。被爆から80年となります。1学期に「平和」や「戦争」「原爆」に関する本を読んだり、動画を視聴したり、折り鶴を折ったりと、各学年で「平和」に関する学習を行いました。8月9日の登校日には「平和を祈る会」を行います。

 

r7takesyo225p1

「折り鶴」の歌を歌っている2年生です。8月9日にも歌います。

r7takesyo225p2

戦争に関する本の読み語りの様子です。

r7takesyo225p3

折り紙に平和に関する思いや願いを記入した後に、折り鶴を折っています。

r7takesyo225p4

班の友達と教え合いながら、折っています。折り鶴は千羽鶴にします。

r7takesyo225p5

図書室には「平和に関する本」が並べてあります。

r7takessyo225p6

 

r7takesyo225p7

 

r7takesyo225p8

 

正しいおやつのとり方

8月に入りました。早寝早起き朝ご飯は大丈夫ですか?
体と心の健康
 健康な状態とは、単に体に病気がないことをいうだけではありません。毎日が楽しかったり、やる気がいっぱいだったり、心の調子がよい状態もいいます。1日の生活の送り方によって、よくなったり悪くなったりします。十分な睡眠とバランスのとれた食事、適切な運動は、健やかな成長に関わる重要な要素です。しかし、近年は食べることへの関心が低く、体を動かさない子供が増えているといわれています。学習意欲や体力、気力の低下の原因の一つとして指摘されています。

生活が乱れる夏休み
 夏休みの寝る時刻と起きる時刻は、学校がある日に比べて遅くなる傾向があります。朝寝坊、朝食抜きなど、夏休みは生活のリズムが乱れがちです。
 動物の体は朝の光を浴びて動き、暗くなったら休むとうまく働くようにできています。子供の体は眠っている間に、背が伸びるなど成長を促す成分が作られています。早起きをしてバランスのとれた食事をすると、考える力がアップするといわれています。

 

r7takesyo224p1

4年生は、「おやつのとり方」について学習しました。ある人のおやつのとり方の表を見て、気付いたことをワークシートに記入します。

r7takesyo224p2

栄養職員の先生から、おやつをとるときに気を付けることについての説明がありました。

r7takesyo224p3

飲み物に含まれている砂糖の量です。

r7takesyo224p4

子供たちは、予想以上に砂糖が含まれていることに驚いていました。

r7takesyo224p5

ワークシートに気付きをたくさん記入していました。

r7takesyo224p6

夏休みにも健康に気を付けて生活しましょう。

r7takesyo224p7

保健室前の掲示物です。真ん中のペットボトルに入っているのが、1日の基準となる砂糖の量です。

 

よくある質問

お問い合わせ

竹松小学校

856-0807 大村市宮小路1丁目481番地

電話番号:0957-55-8224

ファクス番号:0957-55-8235