ここから本文です。
更新日:2025年8月29日
夏休みの学校の様子を紹介します。
夏休みにたくさんの野菜が収穫できました。(8月5日)
夏休みの畑の様子です。ミニトマト、オクラ、カボチャ、アジサイ、アサガオです。分かりますか?
正面玄関のペチュニアは、切り戻しをしたらまた大きくなってきました。
B棟の男子トイレに、新しい換気扇が設置されました。
夏休みに尿石除去を行うことで、トイレの臭いがなくなりました。
夏休みにもほこりがたまります。
毎日の清掃活動は大切ですね。
8月9日の平和に関する掲示などを紹介します。
5年生
5年生
6年生
1年生
1年生
1年生
夏休みもあと3日となりました。どんな夏休みでしたか?来週月曜日(9月1日)の2学期始業式には元気に登校することを願っています。8月9日の黒板メッセージを紹介します。
5年生
6年生
全校で心を込めて折った折り鶴です。
4年生の平和のメッセージ
6年生
3年生
2年生
8月9日は臨時休校となり、元気な子供たちの姿を見ることができずに残念でした。各教室には、8月9日の登校日に向けて、担任の先生たちがメッセージを書いていました。黒板に書かれたメッセージを紹介します。
長崎平和祈念式典の様子です。
8月9日午前11時2分、職員全員で黙とうしました。
1学期の学習の様子です。2学期も学習を頑張っていきましょう。
5年生は今まで学習した中から「心に残った話」を思い出していました。
「おむすびころりん」の朗読劇をしている1年生です。ナレーター、おじいさん役、おばあさん役、ねずみ役に分かれて、みんなの前で披露しました。
おじいさんとおばあさんが、うれしくなって踊っています。
4年生はそろばんの学習をしています。
「2.73+1.84」の計算をしています。そろばんの仕組は分かりましたか?
名探偵コナンのテーマ曲を演奏しています。(3年生)
1学期の様子を紹介します。夏休みもあと4日となりました。来週の月曜日は2学期始業式です。
自分たちが作った俳句を鑑賞し、どの作品がいいのか投票しました。
どの作品も、夏の思い出や楽しみにしていることが詠まれています。夏休みの思い出はできましたか?
大掃除のとき、高いところもきれいにしている6年生です。ありがとう!
終業式の朝、木に上ろうとしているセミの幼虫がいました。見付けた子供たちは、温かく見守っていました。
1学期の最終日にも元気いっぱいの子供たちです。
2学期も元気に登校しましょう!
フウセンカズラが大きく成長してきました。
ホウセンカに隠れて、ワタが成長していました。
鬼橋公民館でのラジオ体操の様子です。みんな早起きをして、ラジオ体操を頑張っていました。
6年生が取り組んでいた自画像の版画が完成しました。丁寧に彫り進め、白黒のコントラストを生かして、素敵な作品に仕上がりました。
4年生の国語で、読んだ本のポップや帯作りをする学習があります。学習を通して、必要な情報を得たり、感じたことを伝えたりする力を高めます。また、読んだ本のよさについて交流することで、一人一人の感じ方の違いに気付き、選書の幅を広げて、より読書に親しむことができるようにします。
どの作品が「ポップ王」に選ばれたのでしょうか?
相手に伝えたいことを、大きめの文字にしたり、絵や色を塗ったりすることで、分かりやすくまとめていますね。
相手を意識して伝えることが大切ですね。
ポップを通して、「読んでみたいな」という気持ちになりますね。
暑さに負けず植物(野菜)はグングン成長しています。しかし、雨が降らないので水やりが大変ですが…。
7月15日の給食で出たすいかの種を蒔きました。
種を蒔いて3日後に発芽し、大きく成長しています。
オクラも大きく成長しています。
収穫しました。
ツルレイシも大きく成長し、上へとつるをどんどん伸ばしています。
実がなりました。
なかよし学級が育てているタイガーメロン(スイカに見えますが、メロンだそうです)も大きく成長してきました。
カラスなどに食べられなければよいのですが…。
7月29日(火)は、竹松公園にお邪魔しました。
リーダーの6年生です。
どんどん集まってきました。
転校するお友達からプレゼントがありました。
1学期の2年生の図工の学習の様子を紹介します。紙をつないだりつるしたりしながら、思い付いたことを工夫してつくるという学習です。自分たちでつくった場所が変化していく様子を楽しんでいました。いつもとは全く違う教室が完成し、子供たちはうれしそうでした。2学期も友達と助け合いながら学習を進めていきましょう。
今回は宮小路2丁目のラジオ体操の様子です。宮小路2丁目公民館で行っていました。
地域のみなさんありがとうございます。
教室や廊下などの掲示物には、担任の熱い思い(子供たちに身に付けてほしいこと、学んでほしいこと)が込められています。掲示物を紹介します。
4年国語「一つの花」の場面ごとの登場人物の思いや願いが掲示されています。
5年生の「算数ノートコンクール」コーナーです。各学級の分かりやすくまとめられたノートが掲示されています。
紹介された人はうれしいですし、他の人たちにとっては、ノートのとり方の参考になりますね。
さすが、学級で選ばれたノートですね。見やすくまとめてありますね。
問題の解決のためには数直線をかき、問題場面を把握することも大切な力です。
学習の振り返りもしっかり書けています。学習を振り返る力も大切です。
4年生教室の入口に貼ってある「漢字の門」です。すべての漢字を読んだら、中に入るようになっています。2年生では、よく九九を言ってから教室に入ることをしますが、その漢字バージョンです。
学習の流れがよく分かる板書ですね。算数の学習では、数直線や線分図、テープ図などを使って考えることが大切です。
夏休みも今週1週間で終わります。2学期の準備はどうですか?夏休みラストスパート!来週の月曜日(9月1日)の始業式、全員が元気に登校することを願っています。
1学期最後の放課後子ども教室の様子です。「○×クイズ」をしています。(7月15日)
7月25日の長崎新聞の記事です。放課後子ども教室のスタッフの方の投稿が掲載されていました。2学期もよろしくお願いします。
クラスをよくするアイデア「議題箱」、みんなで話し合い、協力して取り組みながら、さらによい学級を目指していきましょう。
5年生の教室に掲示されています。ふわふわ言葉を増やしていきましょう。
1学期の最終日、雨となりましたが、元気に登校しました。
2学期も元気に登校することを願っています。
4年生の図工の作品です。
平和学習の取組を紹介します。
学級でつくった折り鶴が集まってきました。2学期に社会科見学で、4年生が平和公園へ持っていきます。
8月9日のメッセージです。
階段の掲示板にも、平和に関する掲示物が掲示されています。
クイズも出題されています。
クリーン作戦にたくさんの保護者のみなさんが参加してくださいました。みなさんのおかげで、とてもきれいになりました。暑い中でしたが、ありがとうございました。環境整備部のみなさんも準備、運営、片付けまで本当にありがとうございました。
受付の様子です。
【第1部(8:30~)】1・2年生、なかよし・たんぽぽ・たけのこ教室の作業の様子です。エアコンのフィルターを取り外します。
取り外したフィルターを水洗いします。
【第2部(10:30~)】3・4年生教室、保健室・図書室の作業の様子です。
たくさんの保護者のみなさんが参加してくださいました。
【第3部(13:00~)】5・6年生教室の作業の様子です。
普段は、なかなか清掃できないところまで、きれいにしてくださいました。
とてもきれいになりました。ありがとうございました。
3年生の社会科の学習の様子です。福岡県の名産である「明太子」ができるまでの工程や、働いている人たちが気を付けていることなどについて調べました。学習の最後に、これまでの学習を生かして、明太子を宣伝するキャッチコピー案を考え、宣伝シールを作成しました。夏休みの自由研究で、各地の名産品(大村市なら大村寿司やゆでぴーなど)について調べてみても面白いかもしれませんね。
キャッチコピーを考え、イラストも描きました。
「ごはんの友」いいキャッチコピーですね。
明太子のキャラクターがかわいいですね。
宮小路公園のラジオ体操の様子を紹介します。
たくさんの人が集まってきました。
みんなの前に立ち、手本を見せているみなさんです。
ラジオ体操後、素敵な笑顔です。
皆勤賞です。
たまごが割れて、中から何が飛び出してくるのでしょうか? たまごから生まれてくるものを想像して、たまごの模様や生まれたものを工夫して描きました。どの作品もカラフルで想像力が豊かな素敵な作品です。夏休みの作品も楽しみです。
アサガオにきれいな花がたくさん咲きました。1学期にそのアサガオを使って、1年生は「たたき染め」を行いました。アサガオの花を白い紙にはさんでたたいたりゴシゴシこすったりして……。花の形と色を白い紙に写しとることができました。
きれいに写しとることができましたね。
夏休みに、いろいろな花や葉っぱなどをたたき染めして、作品に仕上げてみてもいいかもしれませんね。
花を写しとり、葉やつぼみを描くと、本物のアサガオのように見えますね。
7月18日(金)の午後から、PTA保体給食部員のみなさんが給食着の補修作業をしてくださいました。およそ30名のみなさんのご協力で、給食着がきれいになりました。お忙しい中、ありがとうございました。
図書室の本棚の様子です。
夏休みの貸し出しで、図書室の本が少なくなっています。
夏休みに、何冊の本を読んだかな?
1学期の学習環境を紹介します。
読み語りの「バンブー」のみなさんが、図書室の掲示の模様替えをしてくださいました。
次は、どのような飾りになるのでしょうか?
夏休みにぴったりの飾りが完成しました。
廊下の天井もカラフルです。毎月ありがとうございます。
2年生は、国語の学習で「おすすめの本」の紹介文をつくりました。
紹介された本を見付けて、その本を読んでほしいですね。
3年生は図工の学習で、魚に色を塗っていました。カラフルな魚ですね。
7月24日(木)は黒丸公園のラジオ体操にお邪魔しました。この会場にもたくさんの子供たちや保護者の方、地域の方が参加していました。ラジオ体操前に、ごみ拾いを手伝ってくれる人もいました。
早起きして、朝日を浴びると気持ちがいいですね。
ごみ拾いのお手伝い、ありがとう!
親子で参加、ありがとうございます。
健全育成協議会の会長の北村さん(前PTA会長)が前に出て、手本を示していました。
ラジオ体操終了後、スタンプをもらいます。昔から変わらない光景ですね。
7月11日(金)の1学期最後の読み語りは6年生でした。絵本には、想像力・知識・知恵がつまっています。また、読み語りで心が安らぐということが科学的に分かっています。読書を通して、言葉や心を豊かにするとともに、多くの知識を身に付け、自ら考える力を高めていきます。読み語りの会「バンブー」のみなさん、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
読み語りのボランティアの方が来られるまで、自分たちで読み語りをしていました。
7月23日(水)の宮小路1丁目公民館でのラジオ体操の様子です。たくさんの子供たちや保護者の方、地域の方が参加していました。地域のみなさん、保護者のみなさんありがとうございます。
参加した子供たちには、参加賞がありました。「早起きは三文の徳」ですね。
夏の暑さに負けず植物(花)はグングン成長しています。
3年生が育てているヒマワリとホウセンカも大きく成長しています。
マリーゴールドの黄色とポーチュラカの桃色、サルビアの赤色と、カラフルできれいですね。
バケツの中に入っているものは何なのか分かりますか? ホウセンカの実です。実が熟すとはじけて中の種が飛び出します。
3年生が種をとり出してくれました。この種を使って、来年のホウセンカを育てます。お手伝いありがとう。
ヒマワリの種もこんなにとれました。
明日は登校日です。80年前に長崎に原子爆弾が投下された日、私たちにとって絶対忘れることのできない日です。朝の学級活動のあと、平和を祈る会を行い、原爆犠牲者のご冥福をお祈りするとともに、恒久平和への誓いを新たにするため午前11時2分に1分間の黙とうを捧げます。明日は、平和を祈る会終了後に下校します。平和を祈る会の様子は、後日お知らせします。
夏休みも折り返し、夏休みも残り3週間です。生活リズムを整え、学習や作品作りなどに計画的に取り組んでいきましょう。明後日10日(日)から18日(月)まで、「学校閉庁日」のため、学校は開いておりません。熱中症や交通事故、水難事故などに十分気を付け、充実した夏休みになるようによろしくお願いします。
6年生は1年生に折り鶴の折り方を教えました。優しく声をかけたり、分かりやすく説明したりとお兄さん、お姉さんとして大活躍でした。
同じ目線になり、優しく声をかけています。
鶴の折り方を教えています。
上手に教えることができましたね。
6年生のみなさん、ありがとう!
4年生は「一つの花」の動画を視聴しました。
3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の動画を視聴しました。
1学期の学習で、短歌や俳句について学習しました。みんながつくった俳句を紹介します。夏休みにも、いろいろな出来事や風景を俳句や川柳にしてみてもいいですね。(日記ではなくて、十七音でその日を振り返ってみても面白いかもしれませんね。)
4年生は「短歌・俳句に親しもう」という学習の中で、夏に関する俳句作りに挑戦しました。
4年生の作品です。
夏休みにどのような思い出ができたかな?
つくった俳句をうれしそうに見せてくれました。
5年生は「日常を十七音で」の学習を通して、言葉の選び方や言葉の順序、表現の効果を工夫し、短い文章で書く力を高めていました。
俳句だけでなく、イラストを描いているアイデアがいいですね。
1学期の頑張りを紹介します。雨上がりの昼休み、雑草取りをしていると、1年生が手伝ってくれました。地面が少し濡れていて、雑草が抜きやすい状態でした。「大きなかぶ」のように、「うんとこしょ、どっこいしょ」と言いながら抜いている人もいました。みんなのおかげで、運動場がきれいになりました。
お手伝い、ありがとう!!
1学期のタブレットを使った学習の様子を紹介します。夏休みの学習は順調ですか?
3年生は、タブレットを使って、算数の復習問題に取り組んでいました。
2年生はタブレットを活用して、漢字の学習をしていました。
姿勢がいいですね。
メディアのルールは守れていますか?
7月22日(火)竹松出張所で行われているラジオ体操に参加しました。たくさんの子供たちがラジオ体操に参加していました。早寝早起き朝ごはん、よろしくお願いします。
恐竜も一緒にラジオ体操を行っていました。
保護者の方も参加していました。朝早くから親子で素敵な姿ですね。
ラジオ体操の後に、ラジオ体操カードにスタンプをもらいます。
学級会で話し合った集会活動の計画に基づいて、みんなで役割を分担し、協力して実践していました。みんなで集会活動をつくり上げ、充実感や達成感を味わうことが、学級集団への所属感や連帯感を高めることにつながります。
プログラムも自分たちで手作りしました。
なんでもバスケット
新聞紙じゃんけん
謎解きゲーム
1年生も楽しそうです。
どの学級も「集会活動(お楽しみ会)」を行っていました。低学年は「楽しい集会活動を多く経験し、誰とでも仲よく集会活動を楽しむ」こと。中学年は「ねらいを明確にして、創意工夫を加え、より多様な集会活動に取り組む」こと。高学年は「学級生活を楽しく豊かにするための活動に取り組み、信頼し支え合って、集会活動をつくる」ことなどが目標です。
学級で「お楽しみ会」の内容について話し合っています。(4年生)その後、担当を分担して、本番に向けて準備をします。
体育館では、5年生がドッジボールをしていました。
みんな積極的に投げたり、キャッチしたり、逃げたりして汗だくでした。途中で給水タイムを入れながら、熱中症に気を付けて取り組んでいました。みんな楽しそうです。
円をつくり、楽しそうにレクリエーションをしていました。
クイズを出題しています。
みんなの前で、クイズを出題したり、司会進行をしたりと、役割を分担しながら取り組んでいます。
1学期の音楽の学習の様子です。3・4年生は、「楽しく音楽にかかわり、音楽活動への意欲を高め、音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てる」という目標があります。リコーダーの演奏の練習に楽しみながら取り組んでいます。2年生は鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。
3年音楽:3年生からリコーダーの学習が始まります。「ソ」「ラ」「シ」の音を出す練習をしていました。
リコーダーの演奏を向上させるためには、「息のコントロール」や「指使い」「楽器の構え方」などがあります。
頑張れ3年生!!
4年生は音楽室でリコーダーの演奏をしていました。
2年生は、鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。
上手に演奏できるようになったかな?
1学期の子供たちの頑張る姿を紹介します。
5年生が使った国語辞典をきれいに並べています。
ものを大切にする気持ちをこれからも育てていきます。
図書の本をきれいに並べてくれている4年生です。
一人一人が意識することで、きれいに整えられた環境になりますね。
「私と本」(6年国語)の学習です。自分の好みのジャンルやこれまで印象に残っている本を振り返り、自分の本との関わりを自覚しながら幅広いジャンルの本に関心をもち、自分の考えを広げられるようにしていきます。
「同じ読み方の漢字」(5年国語)の学習です。同訓異字や同音異義語の使い分けについて学習し、漢字の習得を確かなものにしていきます。
1学期の2年生と4年生の学習の様子を紹介ます。2年生は生活科の学習で、生き物を探したり飼育したりする活動を通して、育つ場所、変化や成長の様子に関心をもち、生き物を大切にする心を育てます。この学習で「生き物の飼い方図鑑」を作りました。また、4年生は理科の学習でツルレイシを観察して、ノートやワークシートにまとめました。細部までじっくり観察して、記録することも大切な力です。夏休みにも飼育や栽培などに挑戦してみてはどうでしょう。
4年生のツルレイシの観察記録です。
細かい部分まで、しっかりと観察できていますね。
ニホントカゲの飼い方
カナヘビの飼い方
オタマジャクシの飼い方
チョウチョの飼い方
7月8日に、集会委員会が計画した「集会活動」をオンラインで行いました。集会委員会が学校に関するクイズ(児童数や先生の数、遊具の種類など)を考え、出題しました。みんなの前で、堂々と分かりやすく伝える力もとても大切です。2学期も、様々な学習や活動を通して、表現力を高めていきます。
図書室からオンラインで行いました。
目の前の人はいませんが、カメラの前では緊張したそうです。
ゆっくりと大きな声で発表することができました。
みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
各学年の平和学習の様子を紹介します。明日は県民祈りの日です。
5年生の平和学習の様子です。担任の先生が、読み語りをしています。
「瞳の中の子どもたち」(6年生)爆心地から700メートルの場所にあった山里国民学校で教員をしていた弓井一子さんの体験談です。
3年生の平和学習
松原救護列車の朗読劇(5年生)
真剣に視聴しています。
平和学習(1年生)
4年生の学習の様子です。
平和の誓いを考えています。(4年生)
1学期終業式の前日(7月17日)に「学年集会」を行いました。担当の先生から1学期の振り返りや夏休みの生活などの話がありました。また、代表児童が「1学期に頑張ったこと」や「2学期の目標」などについて、発表しました。
2年生の学年集会の様子です。暑さ対策のため、テントの下でミストシャワーを浴びながら行いました。
3年生の様子です。オンラインで行いました。
4年生の様子です。体育館で行いました。
5年生の様子です。代表が1学期に頑張ったことと、2学期の目標について発表しました。
6年生の様子です。担当の先生が「1学期頑張った人?」との質問に、ほとんどの人が手を挙げていました。
7月15日の朝から、5年生がヒマワリを倒しました。きれいに咲いていましたが、ニンジンを育てるために大切な作業です。2学期にニンジンの種を蒔き、ニンジンを育てていきます。
7月15日のヒマワリ畑の様子です。
太陽に向かってきれいに咲いています。
ヒマワリを倒します。
手で倒したり、足で踏んだりしながら作業を進めていきます。
倒れたヒマワリも踏みつぶします。
あっという間に倒れてしまいました。
ヒマワリを土と混ぜて緑肥にします。
トラクターで、ヒマワリを土にすき込みました。
7月19日(土)竹松ゆかたまつりが行われました。「竹松小学校有志」としてPTAの執行部のみなさん、PTAのOB・OGのみなさんが出店し、竹松小学校の職員も手伝いました。子供たちも、家族連れや友達同士で楽しそうに過ごしていました。大盛況のゆかたまつりでした。
出店の準備中です。
のぼりの準備
焼き鳥を焼いています。
10名の職員がスタッフとして関わりました。
PTA会長がケーブルテレビからインタビューを受けました。
来週8月9日は「県民祈りの日」です。被爆から80年となります。1学期に「平和」や「戦争」「原爆」に関する本を読んだり、動画を視聴したり、折り鶴を折ったりと、各学年で「平和」に関する学習を行いました。8月9日の登校日には「平和を祈る会」を行います。
「折り鶴」の歌を歌っている2年生です。8月9日にも歌います。
戦争に関する本の読み語りの様子です。
折り紙に平和に関する思いや願いを記入した後に、折り鶴を折っています。
班の友達と教え合いながら、折っています。折り鶴は千羽鶴にします。
図書室には「平和に関する本」が並べてあります。
8月に入りました。早寝早起き朝ご飯は大丈夫ですか?
体と心の健康
健康な状態とは、単に体に病気がないことをいうだけではありません。毎日が楽しかったり、やる気がいっぱいだったり、心の調子がよい状態もいいます。1日の生活の送り方によって、よくなったり悪くなったりします。十分な睡眠とバランスのとれた食事、適切な運動は、健やかな成長に関わる重要な要素です。しかし、近年は食べることへの関心が低く、体を動かさない子供が増えているといわれています。学習意欲や体力、気力の低下の原因の一つとして指摘されています。
生活が乱れる夏休み
夏休みの寝る時刻と起きる時刻は、学校がある日に比べて遅くなる傾向があります。朝寝坊、朝食抜きなど、夏休みは生活のリズムが乱れがちです。
動物の体は朝の光を浴びて動き、暗くなったら休むとうまく働くようにできています。子供の体は眠っている間に、背が伸びるなど成長を促す成分が作られています。早起きをしてバランスのとれた食事をすると、考える力がアップするといわれています。
4年生は、「おやつのとり方」について学習しました。ある人のおやつのとり方の表を見て、気付いたことをワークシートに記入します。
栄養職員の先生から、おやつをとるときに気を付けることについての説明がありました。
飲み物に含まれている砂糖の量です。
子供たちは、予想以上に砂糖が含まれていることに驚いていました。
ワークシートに気付きをたくさん記入していました。
夏休みにも健康に気を付けて生活しましょう。
保健室前の掲示物です。真ん中のペットボトルに入っているのが、1日の基準となる砂糖の量です。
よくある質問
お問い合わせ