ここから本文です。
更新日:2025年7月4日
1・2年生の生活科の学習の様子を紹介します。生活科は「身近な生活圏を学習の対象や場とし、それらと直接関わる活動や体験を重視し、具体的な活動や体験の中で様々な気付きを得て、自立への基礎を養うこと」をねらいとして学習しています。
竹松小の身近にある施設について調べていました。宮小路交番の写真を見ながら、どのようなことをするところなのか考えたり話し合ったりしていました。
ミニトマトの観察です。
どのような変化があるのか、じっくりと観察しています。
花が咲き、小さな実がなっていました。
友達と話しながら楽しそうに記録していました。
1年生のアサガオの観察記録です。
葉の形をよく見て描いていますね。
つるが伸びてきたことがよく分かります。
いろいろな場面で、自分で気付いて行動している子供たちがいます。みんなのことを考えて行動している姿を見ることができ、とてもうれしいです。
トイレに落ちていたごみを拾っている2年生です。
昼休みにボランティア掃除をしてくれる4年生です。
玄関掃除に一生懸命に取り組んでいる3年生です。
いつもきれいにしてくれています。
ごみ拾い、いつもありがとう!!
今回の読み語りは4年生でした。今回も読み語りの会「バンブー」のみなさんがたくさん来てくださり、有意義な時間を過ごすことができました。いつもありがとうございます。
1学期もラストスパートです。どの学年も真剣に学習に取り組んでいます。
タブレット端末を使った学習にも慣れてきました。(2年生)
3年社会「働く人と私たちの暮らし」の学習です。農家の仕事や工場の仕事、お店の仕事について調べています。
3年算数「表とグラフ」の学習です。けがの種類とけがの場所について1つの表にまとめる方法を考えていました。
2年道徳「虫が大すき アンリ・ファーブル」の学習です。学習を通して、身近な自然に親しみ、動植物に優しい心で接していこうという心を育てていきます。
6年図工「木版画」の学習です。
彫刻刀で慎重に彫り進めています。完成が楽しみです。
4年理科「とじこめた空気」の学習です。空気をビニル袋に閉じ込め、圧してみて気付いたことをワークシートに記録していました。
これから空気だけでなく、水についても調べて、空気と水の違いについて学習していきます。
3年生と5年生の学習の様子を紹介します。
3年算数
デジタル教科書も活用しながら、授業を進めます。
3年図工:「ことばから思いうかべて」の学習です。先生が読み語りをし、その本の中の言葉から、場面を思い浮かべて、絵を描きます。
読書感想画を描く練習にもなりますね。どのような言葉に着目し、登場人物の様子や気持ちについて思い浮かべながら、描いていきます。
代表委員会の議題について話し合っている5年生です。
自分の考えを堂々と発言する子供たちが多く、活発に意見が出ていました。
議題は「メディアコントロール」の取組についてです。
授業が始まる前に、どの学級も行っていることがあります。その取組について紹介します。
朝の会で「ビジョントレーニング」
授業の始まり前の黙想です。
目を閉じて心を落ち着けます。
竹松小学校の「授業のこころえ」です。
授業が始まる前に、黙想をして心を落ち着かせます。2年生もばっちりできますね。
さすが4年生です。
1年生のプールでの水慣れの学習の様子を紹介します。1年生にとっては最後のプールでした。最初の頃と比べると、浮いたり、水中にもぐったりすることが、上手になりました。
フラフープくぐり
顔を水につけて、くぐっていました。
宝探し
プールの底に沈んでいる宝物をゲットすることができたかな?
洗濯機(ソーメン流し)
みんなで整列して、プールの端を歩いて回ります。だんだん流れができてきます。
見学の人は、友達の頑張っている様子を観察しています。
6月9日から20日まで、「竹松小さわやかあいさつ週間」でした。朝から進んで挨拶運動に取り組んでいる4年生がいました。これからも挨拶を自分から進んで行い、気持ちのよい挨拶を学級・学年・学校全体・地域に広げていきましょう。
朝から挨拶運動をしている4年生です。
次の日の朝の様子です。
4年生が集まって挨拶運動をしていました。
前日は3人で行っていたのに、今回は7名の人が取り組んでいました。ありがとう!!
用務員さんが、通級棟のツツジを剪定してくださっています。来年もきれいな花を咲かせてほしいですね。
朝からごみを拾いをしている1年生です。
トイレスリッパならべをしている2年生です。
渡り廊下の国語辞典をきれいに並べている4年生です。
主任児童委員や民生児童委員のみなさんが、朝から「子供見守り活動」として、3か所で挨拶運動を行ってくださいました。たくさんの人たちに見守られながら登下校したり、生活したりできる子供たちって幸せですね。
朝早くから、ありがとうございます。
これからも、子供たちの見守りをよろしくお願いします。
1年生は、朝からアサガオへの水やりを行っています。
つるもどんどん伸びてきたので、つるを支柱に巻き付ける作業も行っています。
きれいなアサガオの花が咲いています。
7月の異名は「文月」。七夕の竹につける文をひろげる文(ひろげ月)から生まれたとも、稲が実る頃なので、穂の「含み月(ふくみつき)」から生まれたとも言われます。そのほか、棚機月、女郎花月とも言われます。1学期も残り1か月です。しっかりとまとめを行っていきます。
5年生の学級活動での話合いの内容です。「クラスをよくするルールを決めよう」
「言葉づかいのルール」を決めよう。
「授業中の切り替えができる取組」について考えよう。
代表委員会の議題「インターネット・メディアの使い方について」の話合いを行いました。
みんなで話し合って決めたことを実践していきましょう。
3年生は総合的な学習の時間に、「郡川」について調べていました。
前の時間に学習したことの振り返り。担任の先生の笑顔と挙手の様子から、学級の楽しい雰囲気が伝わってきます。
発表している人の方を向き、話をしっかりと聞くという基本がしっかりとできています。
こころ 萩原朔太郎
こころをばなにたとへん こころはあぢさゐの花 ももいろに咲く日はあれど うすむらさきの思い出ばかりはせんなくて こころはまた夕闇の園生のふきあげ 音なき音のあゆむひびきに こころはひとつによりて悲しめども かなしめどもあるかひなしや ああこのこころをばなににたとへん こころは二人の旅びと されど道づれのたえて物言ふことなければ わがこころはいつもかくさびしきなり
今週の金曜日まで「心を見つめる教育週間」です。子供たちの心について見つめていきます。先週の金曜日(6月27日)九州北部地方が梅雨明けしましたね。梅雨の期間は19日間で、6月の梅雨明けは観測史上初めてだったそうです。
同じ株なのにアジサイの色が違っていて不思議ですね。
C棟裏のアジサイがきれいに咲いています。
とてもきれいですね。あなたの心の色は何色ですか?相手の気持ちを考えて行動できる人になりたいですね。
ツバメの巣に雛がいました。親鳥が餌をもってくると、口を大きく開けて待っています。小さいですが分かりますか?
朝の会で、担任のギターの演奏に合わせて歌を歌っていました。あいみょんの「マリーゴールド」を気持ちよさそうに歌っていました。みんなで歌うことで、いいスタートが切れますね。
花壇のマリーゴールドがきれいに咲いています。
ポーチュラカも暑さに負けず元気に咲いています。
サルビアも元気に咲いています。
6月18日(水)に、県央振興局税務部の方を講師にお招きし、「租税教室」を行いました。なぜ税金が必要なのか、税金はどのように使われているのかなど、分かりやすく説明してくださいました。また、DVDを視聴し、税金についての理解を深めることができました。社会科の学習でも税金の働きや、国民には「税金を納める義務」があることを学びました。
県央振興局税務部の方です。
体育館で映像を見ながら学びました。
よくある質問
お問い合わせ