ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > その他保育サービス > 放課後児童クラブの指導検査

ここから本文です。

更新日:2025年3月31日

放課後児童クラブの指導検査

本市では、「放課後児童クラブ運営指針」および「大村市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例」に基づき、適切かつ円滑な事業運営が行われているかを確認するため、放課後児童クラブの指導検査を行っています。

指導検査の実施

次の流れに沿って、指導検査を行います。

1.実施通知の送付・事前提出資料の提出

指導検査の実施にあたっては、対象施設へ実施通知を送付します。事前に次の指導検査資料を作成し、指定する締切日までに提出してください。

2.指導検査の実施

提出された検査資料を基に、実地または書面で施設・設備、帳簿などの確認や代表者からの聞き取りを実施します。

3.結果通知の送付

指導検査終了後、結果通知を送付します。

指摘事項があった場合は、「文書指摘(改善報告を要する指導事項)」と「口頭指導(改善報告を要しない指摘事項)」に区分し、通知します。

4.改善報告書の提出

指摘事項のうち「文書指摘」は、改善の報告文書を提出してください。必要に応じて、改善の状況が確認できる資料などをあわせて提出してください。

提出方法

紙およびメール

提出先

856-0832大村市本町413番地2大村市こどもセンター
こども支援課管理グループ

メール:kodomo-kanri@city.omura.nagasaki.jp

実施結果

実施した指導監査の結果は、次のとおりです。放課後児童クラブに対する指導監査のポイントについては次のファイルを参照し、今後の適正な運営の参考としてください。

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

こども未来部こども支援課管理グループ

856-0832 大村市本町413番地2 大村市こどもセンター

電話番号:0957-54-9100

ファクス番号:0957-54-9174