ホーム > くらしの情報 > ごみ・リサイクル > 環境センターからのお知らせ > 環境センターごみ処理施設内で火災が発生しました

ここから本文です。

更新日:2025年1月10日

環境センターごみ処理施設内で火災が発生しました

令和7年1月9日(木曜日)に、環境センターごみ処理施設のごみピット内で火災が発生しました。

原因は、搬入されたごみに混ざっていたリチウムイオン電池などが何らかの原因で発火し、ごみピット内の可燃ごみに引火したと考えられます。なお、火災による人的被害・設備被害はなく、通常どおり稼働しています。

リチウムイオン電池などが原因とみられる火災は、全国的に多発しています。火災が発生した場合、ごみ収集車やごみ処理施設の損傷だけではなく、職員等の人命にも関わります。事故の未然防止のため、ごみの分別の徹底が重要となりますので、市民の皆さんのご理解ご協力をよろしくお願いします。

環境センター火災写真

リチウムイオン電池などの充電式電池を使用した製品の廃棄方法

リチウムイオン電池などは、強い衝撃や圧力を加えると発火する危険性があります。適正な排出にご協力をお願いします。

充電池が取り外せる場合

  • 本体から充電池を取り外し、本体は「燃やせないごみ」として出してください。
  • 取り外した充電池は、市では回収していません。購入店への返却または一般社団法人JBRCの回収協力店での回収にご協力ください。
  • 充電池の膨張などで引き取り先がない場合は、環境センターにお問い合わせください。

使用済充電式電池の回収協力店(一般社団法人JBRCホームページ)(外部サイトへリンク)

充電池が取り外せない場合

  • 取り外しができない製品は、そのまま「燃やせないごみ」として出してください。
  • 膨張したモバイルバッテリーなどは、「燃やせないごみ」として出さずに、環境センターにお問い合わせください。

スプレー缶やカセットボンベの出し方

「燃やせるごみ」の中にスプレー缶やカセットボンベがあると、処理の際に爆発や火災が発生し、大変危険です。スプレー缶やカセットボンベは、燃やせるごみの中に絶対に入れないでください。

詳しくは、次のリンクをご確認ください。
スプレー缶やカセットボンベは燃やせるごみに絶対に入れないでください

よくある質問

お問い合わせ

市民環境部環境センター総務グループ

856-0815 大村市森園町1470番地

電話番号:0957-54-3100

ファクス番号:0957-52-8683