ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 高齢者福祉 > 認知症高齢者支援 > 認知症サポーター養成講座(出前講座)

ここから本文です。

更新日:2025年3月14日

認知症サポーター養成講座(出前講座)

大村市では、平成20年度から地域の住民、企業・団体、学生(小学生、中学生、高校生、大学生、専門学校生)などを対象に「認知症サポーター養成講座」を開催しています。

認知症サポーターとは

認知症を正しく理解し、できる範囲で、認知症の人やその家族を応援する人のことです。

認知症を正しく理解して、認知症の人やそのご家族に対して温かい目で見守る「認知症サポーター」になりませんか。

認知症サポーターキャラバンのマーク

講座内容

認知症に対する正しい理解や、認知症の家族に対して温かい目で見守ることの重要性を学ぶとともに、近隣の認知症の人や家族に対して、個人や地域でできることを考えます。

受講時間(学校以外):60分~90分程度

認知症サポーター養成講座チラシ(PDF:442KB)

受講した人には、サポーターの証である認知症サポーターカードをお渡しします。

カード

対象

市内在住または通勤、通学している5人以上の団体

申し込み

開催希望日の1カ月前までに大村市地域包括支援センターへ受講申込書をご提出ください。

受講に関する費用の負担はありません。

認知症サポーター養成講座受講申込書(ワード:29KB)

認知症サポーターが1万人を達成しました

令和4年10月31日に、本市の認知症サポーターは延べ1万人を達成しました。

セレモニーの様子

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部長寿介護課包括グループ

856-0832大村市本町458番地2 プラットおおむら2階

電話番号:0957-53-8141

ファクス番号:0957-53-8348