ここから本文です。

更新日:2024年6月11日

6月「くすのき日記」

学年朝会(6月11日)

今年度、初めての学年朝会です。各学年がそれぞれの場所に集合し、学年の先生からの話を聞いたり、活動をしたりします。

6年生。先生の話のあと、運動場の小石や小枝拾いをしました。

6月11日学年朝会1

4年生はバックネットのところに集合です。

6月11日学年朝会2

3年生は体育館。

6月11日学年朝会3

1年生は中庭。しっかりと先生の方を向いて話を聞いています。

6月11日学年朝会4

5年生は5年4組の前、ちょうどいいスペースがありました。宿泊学習前の大切な話があっていました。

6月11日学年朝会5

2年生はくすのきの下で。

6月11日学年朝会6

学年で気持ちをそろえて、今日も一日がんばります。暑くなりそうです。

2024年6月11日

 

プール開き(6月10日)

午前中は雲が多くてやや寒そうでしたが、午後からはよい天気になってきました。

暦の上では入梅の今日、西小では子どもたちが待ちに待ったプール開きです。今年も張り切って頑張りましょう。水泳道具やカードなどの忘れ物をしないように気を付けて!

水慣れ中。ちょっと寒いかな~

6月10日プール1

シャワーーー!

6月10日プール2

身体の力を抜いて、大きく息を吸って浮かびます。

6月10日プール3

5、6年生が一生懸命プール掃除をしてくれたので、今日の日を迎えることができました。また、さびてしまったプールサイドのタラップは用務員さんが塗り直してくださいました。5、6年生のみなさん、用務員さん、改めてありがとうございます!

2024年6月10日

 

夏の近まり(6月7日)

そんな暑さです。

6月7日1

運動場では体育をがんばっています。タグラグビーや小型ハードル走、リレーなど、各学年の子どもたちが元気に活動していました。

そこで、気を付けたいのが熱中症です。

6月7日2

西小では、暑さ指数の計測、活動中の休憩や給水など、熱中症対策をしながら活動をしています。

その他の熱中症対策としては、昼休みに運動場に出るときには、帽子と水筒を忘れないこと、昼休み途中の休憩タイム設けています。「自分の命を自分で守ること」という意識を定着させたいと思っています。そのためには、ご家庭のご協力も欠かせません。よろしくお願いします!

さて、校内では。

2年生が「正しい箸の持ち方」について学んでいました。

6月7日3

教育実習の先生の授業です。みんな「三角の形」を意識して正しく箸を持てたでしょうか。正しく箸を使いながら、食事を楽しんでほしいと思います。

さあ、来週からは、いよいよ水泳指導が始まります。夏の近まりを感じます。

2024年6月7日

 

すわこうえんたんけん(6月4日)

1年生活科「がっこうだいすき」の学習で、「通学路を歩こう」という活動をしました。通学路には、安全を守っている施設や人々がいます。子どもたちは、そのような通学路の「ひみつ」を探る学習をしていきます。

今日の目的地は諏訪公園です。目的地までの通学路では、子どもたちからの発見の声が響いていました。「子ども110番の家だ」「止まれの標識だ」「なんて読むのかな?(消火栓です)」

諏訪公園では、遊具を使ったり、鬼ごっこをしたりして遊びました。公園内の施設を使ってみて、どのような気付きがあったでしょうか。さわやかな天候のもと、気持ちのよい活動になりました。

6月4日1年諏訪公園1

6月4日1年諏訪公園2

6月4日1年諏訪公園3

2024年6月4日

 

よくある質問

お問い合わせ

西大村小学校

856-0823 大村市乾馬場町486番地

電話番号:0957-53-2670

ファクス番号:0957-53-2671