ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 市立学校 > 小学校 > 西大村小学校 > 活動の様子 > 令和6年度「くすのき日記」 > 5月「くすのき日記」
ここから本文です。
更新日:2024年5月31日
1学期がスタートして2か月となりました。どの子も、今の学年っぽい姿になってきました。新しい学年、学級の学習や生活のリズムができてきているのだと思います。
西小では、1学期の折り返しに入る6月を重要な1か月と捉えています。この重要な1か月に入る前に、4月に設定した約束は守られているかなど、それぞれの学級で子どもとともに点検、改善をしていきます。また、子どもたち一人一人にも目を配りたいと思っています。
1年交通安全教室です。その日の下校も気を付けてわたります。
3年書写です。今年から毛筆に挑戦中です。
4年理科です。電気の通り道について学びます。でき上ったマシン。誇らしげです。
5、6年プール清掃。6月10日のプール開きに向けて、準備を着々と進めています。5、6年生のみなさん、お疲れさま!ありがとう!
2024年5月31日
6年生は租税教室を行いました。諫早税務署から来ていただき、税の役割や大切さについて学びます。子どもたちは、「一億円」にびっくり!その重みも感じることができました。
4、5年生は体力テストです。反復横跳び、上体起こし、ボール投げを紹介します。
何回、何メートル、何センチメートル、何キログラム、何秒とさまざまな単位の記録が出ます。結果が楽しみですね。ご家庭でもチャレンジしてみては??
さあ、来週はプール清掃もあります。アクティブな西小、まだまだ続きます!
2024年5月24日
今日は1、2年生の交流会が開かれました。去年はエスコートされた2年生、今年はエスコートする側です。
まず、体育館では、じゃんけんピラミッドなどをして楽しみました。見事にゴールできた1年生はステージ上に案内されていました。
つぎに、校内を案内します。2年生が1年生の手を引きながら、普段訪れることが少ない部屋にも行きました。興味津々です。職員室には「失礼します」という2年生の真似をして、1年生も「失礼します」とお辞儀をしてはいりました。お兄さんお姉さんがよい手本になっていました。
2年生のみなさん、お疲れさまでした!
2024年5月17日
2年国語科「はたらく人に話を聞こう」の学習です。大事なことを落とさずに聞くことが大きなめあてです。そのために、誰に何を聞くか準備をします。また、話し方など、話を聞くときに気を付けることについても話し合います。
今日はインタビューの本番。計画をもとに、いろいろな先生にところへ行ってきました。
どんなことを知ることができたでしょうか。学級でいろいろな先生たちのことを話し合ってみてくださいね。
2024年5月16日
みなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。大型連休を挟み、西小の1学期、リスタートです。
この写真は、南校舎職員室前の出入り口です。何か様子が違うことにお気づきでしょうか。
これは、ある先生のゴールデンウィークの作品です。技術の高さや作業のていねいさに驚き、毎日使うことが楽しみになりました。光り輝くくつ箱です。気分新たにリスタート!ありがとうございました!
2024年5月7日
よくある質問
お問い合わせ