ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 市立学校 > 小学校 > 西大村小学校 > 活動の様子 > 令和6年度「くすのき日記」 > 1月「くすのき日記」
ここから本文です。
更新日:2025年1月31日
今日は、地震発生を想定した避難訓練を行いました。
まずは学級ごとに事前指導です。地震が起きたときの身の守り方、避難時の約束を確認しました。(1)机の下に入り頭を守る、(2)教科書等で頭を守りながら避難、(3)「お・か・し・も」
緊急地震速報が鳴り、教室で身を守る行動。揺れが収まり、避難指示の放送で、避難開始です。
約4分で避難完了。校長先生と担当の先生からの話です。
地震はいつ起こるかわかりません。学校、自宅、登下校中や放課後、どのようなときでも、どのような場所にいても「自分の身は自分で守る」が基本です。ご家庭でも、災害への備えについて話題にしてみてください。
2025年1月31日
今週は寒い日がありましたが、今日は好天!
運動場では、1年生が凧あげを楽しんでいました。運動場を何周も走り、もっと高く、もっと高く飛ばそうとしていました。
「走りましょう」「体力を付けましょう」の声掛けだけでは、子どもたち全員は動きません。そこに、凧あげという楽しい仕掛けがあると、全員の子どもたちが楽しく体を動かし、体力向上につながっていきます。「いつの間にかできるようになっている」学校では、そのような指導や支援についても考えていきます。
1月29日には、西小の研究発表会が開かれました。
参会してくださった他校の先生方と意見を交わしながら、国語科の授業づくりについて、学びを深めることができました。できる・分かる授業や、学びたくなる授業をつくるために、先生たちもがんばっています!
2025年1月30日
朝は寒いですが、昼にかけてぽかぽか陽気になってきました。心がほっとする、ありがたい暖かさです。
今日は1年生が、園との交流会を行いました。園のみなさん、ようこそ西小へ!
1年生が司会進行をしたり、かもつ列車を楽しんだりして仲良くなりました。交流会に向けて、着々と準備を進めてきました。
ランドセルを背負う体験です。黄色の帽子もかぶりました。「僕のランドセルからってごらん!」わくわくしますね~
学校の中を案内します。職員室にもおじゃましました。「この人が教頭先生、この人が副校長先生」と1年生が園のお友達に紹介していました。どうもありがとうございます。
1年生が西小に入学してから10か月。園の子の手を引く姿から、お兄さんお姉さんになったことをしみじみと感じました。2年生への進級が今から楽しみです。
なお、明日は別の園のお友達が西小にやってきます。明日も待ってまーす!
2025年1月23日
新しい年になると、初夢や初詣のように「初」の付く言葉がいくつも使われます。それぞれの事柄が新しく、フレッシュな感じになります。
西小では今日は初給食と初昼休みでした。初給食のカレーライスでお腹と心を満たした子どもたちは、外へ出て元気よく駆け回っていました。寒い一日でしたが、元気な子どもたちには関係ありませんね!
2025年1月9日
学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。今日は3学期の始業式です。
子どもたちは、クリスマスや正月、出かけたこと、親せきと会ったこと、おみくじで大吉を引いたことまで口々に語り合っていました。冬休みが終わるのはちょっと寂しいかもしれませんが、今日から切り替えてがんばってほしいと思っています。
始業式はリモートで行いました。まずは、校長先生の話。
校長先生作成の学習プリントの話をすると、早速子どもたちが取り組んでいて、校長先生からは「丸付けがんばります」とうれしい悲鳴が。
続いて、児童代表の話です。校長室スタジオから各教室に届けました。
友達の発表をいい姿勢で聞いています。黒板アートも気になります。
3学期、西小でがんばることは、(1)校内では落ち着いて過ごすこと(廊下は歩く、無駄なけがを減らす)、(2)校内で名札を付けること(名前を付けてあいさつをしたいから、無言掃除をがんばっている人を見つけたいから)です。3月までに達成できるようにしていきます。
さあ、西小は4名の新たな仲間が加わり、再発進です。51日の3学期、もうひと伸びできるように頑張っていきます。
2025年1月8日
あけましておめでとうございます
今年も子どもたちが伸びるよう、職員一同、心を込めて指導を進めてまいります。今後とも本校の教育にご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
いよいよ、明後日が始業式です。校舎に子どもたちの元気な声が響き渡ることを楽しみにしています。
2025年1月6日
よくある質問
お問い合わせ