ホーム > 市政情報 > 市長室へようこそ > 市長定例記者会見 > 令和元年(平成31年) > 8月定例記者会見(令和元年9月2日)
ここから本文です。
更新日:2021年8月26日
定例記者会見の発表内容(要旨)、配布資料などを掲載しています。
「発表内容」は、読みやすくするために、正確さを損なわない範囲で部分的に文章の整理を行っています。
令和元年9月2日(月曜日)
1868年の「戊辰の役(ぼしんのえき)」で大村藩士が佐竹藩に援軍として参戦し、幕府軍から角館を守り抜いたのが縁で、昭和57年に秋田県角館町・(現在の)仙北市と姉妹都市提携を結んでから、今年で40周年を迎えました。
これを記念して9月8日(日曜日)14時30分から、秋田県仙北市で記念式典を開催します。
本市から私をはじめ市議会議長、姉妹都市親善協会などの関係団体、市民ツアー参加者、総勢79人が出席する予定です。
式典後は交流会も予定されており、仙北市の皆さんと交流を深めてまいります。
9月14日(土曜日)から15日(日曜日)まで、市コミュニティセンターをメイン会場に「地域活性学会第11回研究大会」を開催します。
九州では初めての開催であり全国から移住定住、インバウンド、広域連携などを研究する会員が大村市に集まり研究発表を行います。
14日には、「大村湾を中心とした地域・官民連携」をテーマに、本市出身の日本経済新聞社元会長の杉田亮毅(すぎたりょうき)氏による基調講演のほか、シンポジウムの開催など、大村湾を中心とした地域連携に関する活発な議論が期待されます。
基調講演およびシンポジウムは無料で観覧できますので是非お越しください。
9月29日(日曜日)9時から陸上自衛隊大村駐屯地で「令和元年度大村市総合防災訓練」を開催します。
今回の防災訓練は、台風に伴う暴風と大雨・地震を想定し、防災技術の向上と関係機関との連携強化、市民の皆さんの防災意識の高揚を図る目的で実施します。
自衛隊や消防、警察、ライフラインに関係する各事業所など、合わせて23の関係機関が参加します。
ぜひ、多くの市民の皆さんにもご観覧いただき、防災の意識を高めていただきたいと思います。
いよいよ県立図書館と市立図書館、市歴史資料館が一体となった「ミライon」が、10月5日(土曜日)正午に開館します。
当日は10時からミライon多目的ホールで関係者による開館記念式典を、11時55分からメインエントランス前で、ご来館の皆さんと共に開館式を開催します。
また開館を記念し14時30分から教育改革実践家の藤原和博(ふじはらかずひろ)氏による講演会を開催します。
多くの皆さんのご来館をお待ちしています。
8月22日に大村ライオンズクラブ、大村中央ライオンズクラブおよびおおむら桜ライオンズクラブから寄贈いただいた自動通話録音装置「振込め詐欺見張隊」30台の貸与申請受付を10月1日から開始します。
この装置は電話がかかってくると自動で警告メッセージが流れ、通話内容が録音される装置で、振込め詐欺などの被害を未然に防ぐ効果が期待できます。
市内在住の65歳以上の高齢者世帯などが対象となります。
詳しくは地域げんき課市民110番へお尋ねください。
これまで小学6年生までを対象としていたインフルエンザ予防接種費用の助成対象者を、今年度から中学3年生までに拡大します。
今年度の実施期間は10月1日から翌年2月29日までです。
市内医療機関および諫早市の医療機関で接種できます。
9月14日(土曜日)10時に外向前売発売所(ブルードラゴン)が現在地からロイヤルスタンド棟1階に移転拡張してリニューアルオープンします。
オープンに先立ち、9時50分からオープニングセレモニーを実施します。
これまでの施設と比べ約2倍のスペースとなり、入口側にはコンビニエンスストアを併設するなど、お客様の利便性が向上します。
皆さまのお越しをお待ちしております。
9月21日(土曜日)14時から、さくらホールで「オーケストラで聴く『映画・ミュージカル』の名曲たち」が開催されます。
「ゴッドファーザー」や「サウンドオブミュージック」などの映画やミュージカルから生まれた名曲を生のオーケストラと美しい歌声でお届けします。
また、大村市出身でテレビドラマやミュージカル「レ・ミゼラブル」にも出演し、ミュージカル俳優として今後の活躍を期待される若松渓太(わかまつけいた)さんが出演されます。
是非ご鑑賞下さい。
9月23日(月曜日)11時から、市コミュニティーセンターで「第9回おおむらじげたまグランプリ」が開催されます。
これは1年おきに開催されている審査会で、ふるさと大村産品として地域に愛される新商品の開発を促進し、大村の活性化につなげようとするものです。
当日は公募した市民と専門委員による審査を行い、最優秀グランプリと優秀賞などを選びます。
なお受賞作品は県や市、商工会議所での行事や首都圏や県外でのイベントで広くPRするなど、積極的に地元産品の愛用運動へとつなげてまいります。
よくある質問
現在よくある質問は作成されていません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ