ここから本文です。

更新日:2025年5月2日

安全対策課

安全対策課の業務内容紹介

安全対策課は3グループあり、次の業務を行っています。

消防グループ

  • 24時間体制で火災災害などの発生に対応しています。
  • 消防団の訓練などに年間を通じて協力しています。
    山岳レスキュー訓練・夏季特別訓練(水防訓練を含む)・放水競技大会・歳末特別警戒・出初式・春季合同訓練・春秋火災予防の推進・各分団訓練
  • 防火水槽・消火栓の新設・維持管理を行っています。
  • 消防団の施設・設備の更新を行っています。

防災グループ

  • 防災会議を開催して大村市地域防災計画・水防計画を作成しています。
  • 大雨や台風時の警報発令時に災害警戒本部を立ち上げています。
  • 自主防災組織設立の推進を行っています。
  • 自主防災組織活動の促進を行っています。
  • 防災会議に関することを行っています。
  • 国民保護協議会に関することを行っています。
  • 防災ラジオの貸与に関する業務を行っています。

警報発令時に大村市のホームページに速報を掲載しています。

交通防犯グループ

  • 各季ごとに交通安全運動を推進し、市民の交通安全意識の高揚を図っています。
  • 子どもを交通事故から守るため、保育園・幼稚園・小学校を対象に交通安全指導員による交通安全教育訪問活動を行っています。
  • 通学路における事故防止のため、大村市交通指導員による立哨活動を行っています。
  • 見通しの悪い交差点などにおける交通事故防止のため、カーブミラーを設置しています。
  • 交通事故の未然防止を図るため、高齢者をはじめ市民各層を対象とした交通安全教育講習会を行っています。
  • 防犯灯の設置や地域安全パトロールなど、地域住民・警察と連携し、安全安心な街づくりのため防犯活動を行っています。
  • 犯罪のない明るい社会をつくるため、更生保護事業を支援し、弁論大会を開催するなど、犯罪の予防活動を行っています。
  • 暴力のない明るく住みよい街づくりのため、地域住民・警察と連携し暴力団排除活動を行っています。

よくある質問

現在よくある質問は作成されていません。