ホーム > くらしの情報 > 戸籍・住民登録 > マイナンバー(個人番号)カード > マイナンバーカード交付申請(申請時来庁方式)
ここから本文です。
更新日:2021年10月21日
マイナンバー(個人番号)カードの申請時に受付窓口に来庁し、交付は郵送で行う(申請時来庁方式)手続きを行っています。ご希望の人は次の内容をご確認の上、市民課マイナンバーカード窓口までご来庁ください。
なお、15歳未満の人または成年被後見人が手続きを行う場合は、本人と一緒に法定代理人が来庁する必要がありますのでご注意ください。
申請は本人が受付窓口へ来庁して手続きを行います。後日郵送(本人限定受取郵便または簡易書留郵便)によりマイナンバーカードを受け取ります。なお、マイナンバーカードは申請から交付まで約1カ月かかります。
マイナンバーカード作成の手続きにおいて、申請時または交付時のいずれかで本人が市役所市民課マイナンバーカード窓口に来庁する必要があります。
ご自身で申請を行い、交付時に交付窓口に来庁をご希望の人は、「マイナンバー(個人番号)カードについて」をご確認ください。
郵便局の転送手続きをされている人は受け付けできません。
本人確認書類が不足している場合、後日カードの受領に来庁する必要があります。
交付申請書に必要事項を記入の上、顔写真を貼り付け、市民課へ提出。
受付日時:平日の8時30分から17時15分
希望する人を対象に、職員がタブレット端末を使っての写真撮影を無料で行っています。
平日の8時30分から17時15分
申請の際に必要なものは次のとおりです。
【Aのもの2点】または【A1点とB1点】のいずれか
なお、Aの書類をお持ちでなく、通知カードまたは個人番号通知書をお持ちの場合のみ【Bのもの2点】
【Aのもの2点】または【A1点とB1点】のいずれか
なお、Aの書類をお持ちでなく、通知カードまたは個人番号通知書をお持ちの場合のみ【Bのもの2点】
【Aのもの2点】【A1点とB1点】のいずれか
【15歳未満の人】戸籍謄本
本籍地が大村市または法定代理人である親が同一世帯であれば、戸籍謄本は省略できます
【成年被後見人】発行から3カ月以内の登記事項証明書
マイナンバーカードと通知カードの両方を所有することはできません。マイナンバーカードを申請する際に、通知カードは返却となります。
マイナンバーカードと住民基本台帳カードの両方を所有することはできません。マイナンバーカードを申請する際に、住民基本台帳カードは返却となります。
健康保険証、介護保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、母子健康手帳(出生届出済証明欄に市区町村長の押印があるもの)、医療受給者証など
申請時にマイナンバーカードの各種機能(電子証明書など)を利用する際の暗証番号の設定を行います。事前にお考えいただくようご協力をお願いします。
申請から約1カ月後、ご希望いただいた郵送方法(本人限定受取郵便または簡易書留郵便)にてマイナンバーカードをご自宅に郵送します。
よくある質問
お問い合わせ