ホーム > くらしの情報 > 戸籍・住民登録 > マイナンバー(個人番号)カード > マイナンバー(個人番号)カードについて
ここから本文です。
更新日:2022年8月23日
希望する人には、顔写真つきの「マイナンバー(個人番号)カード」が交付されます。
マイナンバー(個人番号)カードイメージ
申請は任意となります。申請を希望しない場合は、通知カードを大切に保管してください。
ただし、通知カードは令和2年5月25日に廃止されましたので、詳しくは「マイナンバーの通知カードの廃止について」をご確認下さい。
交付には、申請の手続きが必要です。
マイナンバーカードの申請書は、通知カードと一体の書式となっています。
上部が通知カードで、切り取り線から下が個人番号カード交付申請書です。
個人番号カード交付申請書は、住所や氏名が変更になり、旧住所や旧姓が印字されたものは使用できません。新しい申請書を配布しますので、市民課窓口までお問い合わせください。
マイナンバー(個人番号)カードと住民基本台帳カードの両方を所有することはできません。マイナンバー(個人番号)カードを申請または交付する際に、住民基本台帳カードは返却となります。
マイナンバー(個人番号)カードと通知カードの両方を所有することはできません。マイナンバー(個人番号)カードを申請または交付する際に、通知カードは返却となります。
いろいろな申請方法がありますので、動画でもご紹介しています。
詳しくは、マイナンバーカード総合サイト(外部サイトへリンク)でもご確認いただけます。
市内の企業、地域団体などへのマイナンバーカード出張申請受け付けも行っています。
詳しい案内については、次のリンク先をご確認ください。
企業、地域団体などへのマイナンバーカードの出張申請受け付けについて
交付申請書に必要事項を記入の上、顔写真を貼り付け、返信用封筒に入れてポストへ投函。
差出有効期間が「平成29年10月4日まで」となっている返信用封筒をお持ちの人は、「令和4年5月31日まで」切手を貼らずに有効な封筒として利用可能です。また、返信用封筒をお持ちでない人は、封筒を作成するための材料を次のサイトからダウンロードして使用することが可能です。
デジタルカメラで顔写真を撮影して、申請用ウェブサイトにアクセス。画面の案内にしたがって、必要事項を入力の上、顔写真を添付して送信。
スマートフォンで顔写真を撮影して、交付申請書のQRコードを読み取り申請用ウェブサイトにアクセス。画面の案内にしたがって、必要事項を入力の上、顔写真を添付して送信。
申請書のQRコードを証明用写真機のバーコードリーダーにかざし、画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信。
対応している証明用写真機は限られています。次のサイト内「まちなかの証明用写真機からの申請」でご確認ください。
職員がタブレット端末を使って写真撮影し、カード申請のお手伝いを無料で行っています。運転免許証などの本人確認書類をお持ちください。また、ご用意いただいた顔写真を使用して申請することも可能です。
平日の8時30分から17時15分
マイナンバーカードの申請を全国の携帯ショップで無料サポートしています。マイナンバーカードの交付申請書やスマートフォンをお持ちでなくても、土曜日、日曜日、祝日を含め、店舗の営業時間内はいつでも受付可能です。
マイナンバーカードの申請を携帯ショップで無料サポートしています(総務省委託事業)
お近くのケータイショップでマイナンバーカードの交付申請をサポートします(外部サイトへリンク)
令和4年7月27日から令和5年3月下旬
マイナンバー(個人番号)カードの申請後、カードが出来上がりましたら、市役所から交付準備ができたことをお知らせする「個人番号カード交付通知書」を送付しますので、受け取りにお越しください。申請から交付まで1カ月程度かかります。
市民課窓口で申請した人で、運転免許証などの顔写真つきの官公署発行証明書を提示し、その際マイナンバー(個人番号)カードの暗証番号をお決めいただいた場合には、本人限定受取郵便等で自宅へお送りすることもできます。
窓口の待ち時間短縮のため、カードの交付日時の事前予約を受け付けています。
次の時間帯も事前予約があった場合に対応します。
マイナンバー(個人番号)カードの各種機能(電子証明書など)を利用する際の暗証番号をあらかじめ決めておいてください。
マイナンバー(個人番号)カードの受け取りの際に必要なものは次のとおりで、原則ご本人の来庁が必要です。
15歳未満の人や成年被後見人の場合、法定代理人の同行が必要となり、法定代理人も同様に本人確認書類が必要です。
また、法定代理人であることを証する書類(戸籍謄本や成年後見の登記事項証明書など)も必要となります。(15歳未満の人の場合、本籍地が大村市または法定代理人である親が同一世帯であれば、戸籍謄本は省略できます)
申請者が未就学児の場合は、法定代理人の人へ交付することができます。この場合、申請者本人の顔写真付き身分証明書が必要ですが、次の書類でも顔写真付き身分証明書として使用できます。
個人番号カード顔写真証明書(法定代理人用)(PDF:43KB)
やむを得ない場合により来庁が難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
代理人がお越しになる場合の個人番号カードの受け取りの際に必要なものは、次のとおりです。
個人番号カード顔写真証明書(施設入所者用)(PDF:35KB)
個人番号カード顔写真証明書(在宅福祉サービス利用者用)(PDF:106KB)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ