地方税統一QRコードを利用した納付
令和5年4月から、一部の市税の支払いについて、納付書に印字された地方税統一QRコードを利用し、地方税共同機構が提供する「地方税お支払いサイト」からクレジットカードやeLTAX(エルタックス)を利用した納付ができるようになりました。
また、スマートフォン決済アプリでの納付は、従来のコンビニ納付用バーコードに加え、QRコード利用による支払いができます。
(注記)QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
- 地方税共同機構とは:地方税法に基づき地方団体が共同して運営する地方共同法人として平成31年に設立されました。地方税に関する電子手続きのポータルシステムである「eLTAX(エルタックス)」の管理運営などの業務を行っています。
対象税目
納付方法
「地方税お支払いサイト」から納付
支払い方法は次の4種類があり、利用時間やログインの有無により選択できる支払い方法が異なります。
- クレジットカード納付(手数料は利用者負担)
- ダイレクト納付(eLTAX(エルタックス)を利用した口座振替)
- インターネットバンキングで納付
- ペイジー番号を発行・ATMなどで支払う
納付手続き開始前の準備
- QRコードやeL番号が記載されている納付書
- メールアドレス(納付の完了通知や手続き処理の結果などは、登録したメールアドレスに届きます)
納付手続き
- パソコン・スマートフォン・タブレットから「地方税お支払いサイト」にアクセスしてください。
- 納付書に印字されたQRコードを読み取り、支払い方法を選択して支払いを行ってください。QRコードが破損などにより読み取りができない場合は、納付書の面に印字されたeL番号を入力してください。
詳しくは次のリンクをご確認ください。
地方税お支払いサイト(地方税共同機構)(外部サイトへリンク)
地方税統一QRコード対応金融機関窓口から納付
市指定金融機関に加えて「全国の地方税統一QRコード対応金融機関」の窓口でも納付できます。
詳しくは次のリンクをご確認ください。
地方税統一QRコード対応金融機関(外部サイトへリンク)
スマートフォン決済アプリから納付
従来のコンビニ納付用バーコードを利用する方法に加え、QRコード利用によるお支払いができます。アプリを起動し、納付書の面に記載されたQRコードを読み取って納付してください。
- 利用可能なアプリは「地方税お支払いサイト」でご確認ください。
- アプリの使用方法などは各アプリのホームページにてご確認ください。
- QRコードはコンビニエンスストアでのお支払いには利用できません。
注意事項
- 納税手続きに係る通信費やクレジットカード納付に係る手数料は利用者の負担となります。
- 納付期限が過ぎた納付書は、QRコードまたはeL番号入力による納付ができません。
- QRコードで納付された場合、領収証書は発行されません。
- 市が納付を確認できるまでに一定期間を要するため、納付後すぐに納税証明書が必要な人は金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付し、領収証書を税務課へご提示ください。