ここから本文です。
更新日:2021年9月24日
乳がんの「早期発見・早期診断・早期治療」の大切さを世界中の女性たちに伝える運動です。
ピンクリボン運動は1980年代にアメリカで始まりました。
当時のアメリカでは、乳がんにかかる女性は8人に1人と多く、死亡率も高かったそうです。
そうした中、若くして亡くなった女性の母親が「乳がんで命を落とさないように」「同じ悲劇を繰り返したくない」そんな切実なメッセージを込めて残された家族とともに作った「ピンクリボン」が始まりと言われています。
日本でのピンクリボン運動は、2000年代に入ってから広まりました。
長崎県内でも、NPO法人ピンクリボンながさき(外部サイトへリンク)が中心となって活動されています。
乳がんについて知り、乳がん検診のきっかけにしていただきたいという願いを込めて、ピンクライトアップと乳がんに関するミニ展示を実施します。
10月1日を「ピンクリボンデー」として、全国各地をピンク色にライトアップすることで、乳がんの正しい知識と早期発見の大切さを広く伝えます。このライトアップをきっかけに、女性は自分自身が、男性はパートナーや家族が、「乳がん検診を受けること」を思い出していただきたいという願いが込められています。今年度は、10月1日(金曜日)から10月17日(日曜日)の期間、市内2カ所のピンクライトアップを実施します。
17時から22時
(令和2年度ライトアップの様子)
18時から21時
(令和2年度ライトアップの様子)
乳がんについて知っていただくため、乳がんに関する展示を行います。
よくある質問
お問い合わせ