ここから本文です。
更新日:2025年2月21日
|地域幸福度(Well-Being)指標とは|大村市の地域幸福度(Well-Being)指標|市の取り組み|
市民の「暮らしやすさ」と「幸福感(Well-Being)」を数値化・可視化した指標のことです。国が進めているデジタル田園都市国家構想では、「心ゆたかな暮らし」と「持続可能な環境・社会・経済」を実現するために、地域幸福度(Well-Being)指標を活用することが推奨されています。
地域幸福度(Well-Being)指標は、次の指標で構成されています。
詳しくは、次のリンクをご確認ください。
令和6年11月~12月にかけて市民の皆さんを対象に実施した「大村市令和6年度地域幸福度(Well-Being)指標アンケート」の結果が公表されました。
詳しい数値は、次のリンクから調べることができます。
長崎県・大村市・個別調査・2024年度版を選択して下さい。
ダッシュボード|地域幸福度(Well-Being)指標(デジタル庁)(外部サイトへリンク)
本市では、デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプ)を活用し、令和6年3月に市ポータルアプリ「おむすび。」とデジタル地域通貨「ゆでぴ」を導入するなど、市民サービス向上のためのデジタル化を進めています。
令和6年度には市ポータルアプリ「おむすび。」と長崎県の防災情報データとの連携を進めていることから、「防災」の分野について強化すべき施策などの検討整理を実施し、ロジックツリー(問題解決や意思決定を行う際、その思考過程を構造的に見える化するもの)を作成しました。
地域幸福度(Well-Being)指標アンケートの調査結果やロジックツリーは今後の大村市の政策立案に活用します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ