ホーム > 教育・文化・スポーツ > 青少年育成 > 育成 > 自転車マナーアップ運動

ここから本文です。

更新日:2025年10月7日

自転車マナーアップ運動

自転車を乗るために知っておいてほしいこと

自転車は、車と同じように道路を走る乗り物です。皆さんの大切な命を守るため、正しい自転車ルールやマナーを覚えましょう。

歩行者(特に子どもやお年寄り)の安全・安心を確保することは、自転車に乗る人にとって最も重要です。「自分は絶対に事故や違反はしない」という過信は禁物です。自転車だからといって安易に考えず、安全に自転車を利用してください。

本市は自転車の盗難が多い地域でもあります。盗難防止のために二重ロックをかけることを心がけましょう。

自転車の昼間点灯を推奨します

昼間もライトをつけて安全運転を

本市は、県内でも特に自転車事故が多発しています。特に、通学や外出時に自転車を利用する子どもたちの安全が心配です。

大村市教育委員会と大村市生徒指導研究推進協議会では、自転車の昼間ライト点灯を推奨しています。ヘルメットの着用とあわせ昼間でもライトを点灯し、安全な自転車利用を心がけましょう。

昼間ライト推奨ポスター1

昼間ライト推奨ポスター2

大村市教育委員会、大村市生徒指導協議会作成ポスター(PDF:510KB)

昼間ライトの効果

昼間ライトを点灯して運転することにより、次のような効果が期待できます。

  • ドライバーに自転車の存在を早く相手に認識してもらうことができる
  • 自らの意志で「ライトのスイッチをON」を行うことにより、自らの交通安全意識を高めることができる
  • 他のドライバーや歩行者に対して、交通安全を呼びかけることができ、交通安全運動への参画意識が高まる

秋の自転車マナーアップ運動を実施しました

9月25日(木曜日)に市内全中学校で、「鍵の二重ロック」「ながらスマホの禁止」「並列走行の禁止」などの自転車マナー向上を呼びかけました。少年補導委員、各地区の健全協、町内会長会連合会、保護司会、警察補導員、PTA、学校、警察など多くの関係機関の皆さん、ご協力ありがとうございました。

反省会では「ながらスマホ」が多く見られたことが指摘されました。

「ながらスマホ」は、重大な事故を引き起こす可能性が高く、決して「ついうっかり」では済まされません。自転車安全利用の5則を確実に守ることはもちろん、昼間のライト点灯を意識し、安全な自転車利用に努めましょう。

萱瀬での様子

玖島での様子

やめよう運転中のスマホ

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局社会教育課少年センター

856-0834 大村市玖島1丁目17番地10

電話番号:0957-54-6405

ファクス番号:0957-53-1020