ここから本文です。
更新日:2020年6月23日
市民がいつまでも健康で楽しい生活を送るために、さまざまな分野の専門講師や市職員が介護予防などに関する出前講座を行います。
市内在住の65歳以上の高齢者が所属する地域の団体(老人クラブ、町内会、任意のグループおよび高齢者を支援する団体)などで、講座の参加者がおおむね10人以上。
無料(材料費実費がかかる講座があります。)
開催希望の1か月前までに受講申込書を長寿介護課窓口へご提出ください。
各講座の1.~8.は項目を選択できます。
今の自分の体力を測ってみませんか。
種目:CS-30(椅子から立つ・座るの繰り返し30秒)、握力、開眼片足立ち、歩行テストなど
転倒予防、認知力向上、体力づくりを目的とした運動です。
マットのマス目を頭を使いながら歩きます。
自分の歯で「おいしく食べる」を維持するための口腔ケアや口腔体操を行います。
食材などは申込団体でご準備ください。
認知症と物忘れとの違い・MCI(軽度認知障害)とは。認知症の予防のために血圧や生活習慣病を管理しよう
五感や認知機能へ刺激を与え、それに脳が反応することを上手に利用した脳を活性化させる楽しい実践講座です。
元気で生活するためのスゴ技が盛りだくさん。
<手先を使って認知症予防>
1.おりがみ(材料費1人あたり100円)
2.苔玉づくり(材料費1人あたり500円)
3.多肉植物鉢植(材料費1人あたり500円)
4.フラワーアレンジメント(材料費1人あたり500円)
<楽しみながら身体を動かして認知症予防>
5.太極拳
6.椅子運動
7.フォークダンス
学生と一緒にゲームなどで交流を楽しみませんか。
自分を振り返りこれからの人生をより豊かなものにするため、あなただけの1冊を作りませんか。
大村市版の人生ノートを使用します。
簡単な手話を楽しみながら体験できる講話です。
判断能力が低下しても安心して暮らすことのできる制度を学んでみませんか。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ