ホーム > くらしの情報 > 申請書ダウンロード > 身近な申請 > 戸籍謄本・抄本等郵送交付申請書

ここから本文です。

更新日:2025年10月17日

戸籍謄本・抄本等郵送交付申請書

内容説明書

名称

戸籍謄本・抄本等郵送交付申請書

様式名(枚数)

戸籍謄本・抄本等郵送交付申請書(1枚)

受付窓口(問い合わせ先)

  • 市民課窓口グループ
  • 電話番号:0957-53-4111(内線102)

手数料(各1通につき)

  • 戸籍謄本・抄本(全部・個人事項証明書):450円
  • 除籍謄本・抄本(原戸籍を含む):750円
  • 戸籍の附票・身分証明書・独身証明書:300円
  • 戸籍電子証明書提供用識別符号:400円
  • 除籍電子証明書提供用識別符号:700円

手数料は、「郵便定額小為替」での受け付けになりますので、郵便局で購入してください。(切手や現金では受け付けできませんのでご注意ください。)

様式サイズ

A4(縦)

申請上の添付資料

申請書と次のものを同封し、送付してください。

  • 手数料分の郵便定額小為替
  • 運転免許証や個人番号カードなど、申請者の現住所と氏名が確認できる本人確認書類のコピー
  • 申請者の住所と氏名を記入し、切手を貼った返信用封筒
    (注記)お急ぎの場合は、郵送料金に速達料金を追加してください。なお、返送先は住民登録地となります。

申請に関して

戸籍証明書等を郵送請求する場合の申請書です。大村市の様式でなくても、他市の様式または任意の様式でも請求可能ですが、必ず次の記載が必要です。

  • 請求者の住所・氏名・昼間に連絡がつく連絡先
  • 必要な戸籍の本籍・筆頭者氏名
  • 証明書に記載が必要な人の氏名(抄本(個人事項証明書)を請求する場合)
  • 必要な証明書の種別と必要枚数
  • 請求者と請求対象戸籍の筆頭者との関係

注意事項

  • 戸籍謄本などを請求できる人は、その戸籍に記載されている本人・その配偶者および直系親族です。それ以外の人が代理で申請される場合は、委任状が必要です。
  • ただし、戸籍等を請求できる人以外でも、自己が法定相続人となる遺産相続など権利行使を目的として戸籍の記載事項を確認する場合、請求理由を確認できれば、戸籍謄本等の交付請求ができ、委任状は必要ありません。請求理由の確認のため、その内容が分かる資料を添付してください。
  • 法人などが第三者請求を行う場合は、請求理由が確認できる疎明資料が必要です。詳しくは、次のリンクをご確認ください。
    住民票、戸籍証明書の第三者請求について
  • 本人以外の身分証明書を請求する場合、必ず委任状が必要になります。
  • 独身証明書は、本人のみ請求が可能です(代理申請不可)
  • 請求の内容によっては、他に必要な書類を求める場合があります。

送付先

856-8686(住所不要)大村市役所市民課窓口グループ宛

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民環境部市民課窓口グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 本館1階

電話番号:0957-53-4111(内線:102)

ファクス番号:0957-27-3322