戸籍電子証明書提供用識別符号
戸籍電子証明書提供用識別符号とは
行政機関の間でやり取りされる電子的な戸籍証明書を「戸籍電子証明書」といいます。
「戸籍電子証明書提供用識別符号」とは、パスポートの申請手続きなど、一部の行政手続きで自分の戸籍電子証明書を提供するために必要な数字16桁のパスワードです。
この識別符号を提示することにより、行政機関で戸籍電子証明書の確認ができるため、紙の戸籍謄本などの提出を省略することが可能となります。
戸籍電子証明書提供用識別符号の利用が可能な手続きなど、詳しくは次のリンクをご確認ください。
戸籍情報連携システムに関するお知らせ(法務省)(外部サイトへリンク)
請求できる人
本籍地が大村市の場合
本人、配偶者、直系親族(父母、祖父母、子、孫など)、委任を受けた任意代理人
- 任意代理人が申請する場合は、請求者からの委任状が必要です。委任事項の「その他」にチェックし、戸籍電子証明書提供用識別符号とご記入ください。様式からは次のリンクからダウンロードできます。
委任状
- 郵送による請求も可能です。詳しくは、次のリンクをご確認ください。
戸籍謄本・抄本等郵送交付申請書
本籍地が大村市外の場合
本人、配偶者、直系親族(父母、祖父母、子、孫など)
- 任意代理人や郵送による請求はできません。
- 請求できるのは平日のみです(土曜開庁の窓口では請求できません)。
本人確認書類
本籍が大村市の人
- 官公署が発行した顔写真付きの身分証明書1点(マイナンバーカードや運転免許証など。(有効期限内のものに限ります)
- 健康保険の資格確認書、年金手帳など2点以上の提示でも可。詳しくは、次のリンクをご確認ください。
本人確認書類
本籍が大村市外の人
官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など。有効期限内のものに限ります)
身分証明書をお持ちでない場合は、本籍地に郵送などでご請求ください。
手数料
- 戸籍電子証明書提供用識別符号:400円
- 除籍電子証明書提供用識別符号:700円
(注記)次の場合は無料です。
- 同内容の戸籍証明書、除籍証明書と同時に申請する場合
- マイナポータルから申請する場合
注意事項
- 電子証明書提供用識別符号の有効期限は発行から3カ月間です。
- 電子証明書提供用識別符号交付後に届け出た戸籍の内容は反映されません。
- 出張所では請求できません。