ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
市民の皆さんが住みなれた地域で健康で、自分らしく楽しく生活するために、さまざまな分野の講師が介護予防に関する出前講座を行います。
令和7年度介護予防教室「出前講座」チラシ(PDF:586KB)
市内在住の65歳以上の高齢者が所属する地域の団体(老人クラブ、町内会、任意のグループおよび高齢者を支援する団体)で、講座の参加者がおおむね10人以上。
開催希望の60日前までに受講申込書を長寿介護課窓口またはファクスでご提出ください。
大村市長寿介護課予防グループ
住所:大村市本町458-2プラットおおむら2階
電話番号:0957-20-7301または0957-53-8141
ファクス:0957-53-1978
申し込み団体にてご提供ください。
無料(材料費などがかかる講座があります)
判断能力が低下し、ひとりで決めることに不安や心配のある人の財産管理や、契約や手続をする際にサポートする制度について学んでみませんか。
お住まいの地域でできる支え合いを生活支援コーディネーターと一緒に考えませんか。
血圧についての身近な疑問を解決。受講者には血圧手帳をプレゼント。
睡眠やお酒について「くらしの工夫でできる予防」
お口の衰え(オーラルフレイル)を予防して、いつまでも美味しく食べよう。
お口の体操で小じわやほうれい線にさようなら。
しっかりしたかみ合わせで転倒予防・骨折予防をしましょう。
フレイルとは加齢に伴う筋力や認知機能の低下状態。
フレイル予防に大切な「栄養」「運動」「社会とのつながり」について、楽しみながら学んでみませんか。
認知症になるのを遅らせる、進行を緩やかにするための食生活や脳を活性化する運動(体操)を紹介します。
電気やガスが使えないときの食生活を紹介します。
(注記)試食用の食材は申込団体で準備をお願いします。
飲み込み(嚥下)や発声のしくみと、誤飲の対応法や日頃からできるお口の体操をご紹介します。
聞こえに関する悩み相談も交えながら、聞こえのチェックをしてみませんか。
薬を飲む際の注意点や副作用について学んでみませんか。
いつまでも望む場所で生活できるよう元気なうちから最期の医療について考えてみませんか。
(大村市版人生ノートをお持ちの人はご持参ください)
この機会にバスの乗り方を学んでみませんか。バスの乗り方やICカードの使い方についての講座です。
いつまでも元気に過ごすために自分の体力をチェックしてみましょう。
介護予防のための体操をDVDを見ながら実践します。
講座終了後、希望団体にはDVDをプレゼント。
椅子に座ってできる運動を紹介します。
初心者でも大丈夫。ゆっくりとした動きで心身リフレッシュ。
マットのマス目の上を頭と体を使いながら歩く、転倒および認知症の予防のための楽しい講座です。
五感や認知機能を刺激して脳を活性化させましょう。
【期間限定】長崎リハビリテーション学院の学生との交流です。
ゲームなどを通し、学生との交流を楽しんでみませんか。
(注記)9月のみ開催:10日(水曜日)午前・午後、11日(木曜日)午前・午後
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ