ここから本文です。
更新日:2025年5月8日
先日の授業参観の時に種まきをしたアサガオですが・・・
しっかり芽が出てきました。
子供たちも大喜びで水やりにも力が入っています。
アサガオも子供たちも順調に育っています。
5月2日(金)1・2年生による学校たんけんが行われました。
2年生が準備をして進行をしています。
始めの言葉を発表しています。1年生はもちろん、2年生も楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
ペアの1年生と一緒に校内を回ります。
それぞれの場所で2年生がどんな教室なのか説明をしていました。
これから運動会に向けて2年生が1年生の「手本」になってくれること間違いなしです。
4月28日(月)代表委員会が開かれました。
4年生以上の代表が集まり、運動会のテーマについて話合いました。
みんなで意見を出し合いながら一つにまとめていきます。
今回はテーマに入れたいワードがたくさんあって苦労していました。
決まったテーマの達成に向けて全校で運動会を盛り上げていきます。
4月25日(金)今年度初めての授業参観を行いました。
1年生はお家の方と一緒にアサガオの種をまきました。
2年生から6年生も先生や友達の話を一生懸命聴く姿が見られました。
三鈴運動会の時とは違った素敵な子供たちの姿を見ることができたのではないでしょうか。
このあと行われたPTA総会、学級PTAにも多数御参加いただきました。
御参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
4月23日(水)大村市交通安全協会の方に来ていただき「交通安全教室」を実施しました。
低学年は道路の交通マナーや横断歩道の渡り方について、中・高学年は自転車の点検の仕方や自転車の正しい乗り方についてお話をしていただきました。
当たり前のことを当たり前に正しく行いながら、1人も交通事故にあうことがないようにしていきたいです。
もし危ない行為を見られたらその場で一声掛けていただくとありがたいです。
4月18日(金)朝の集団下校班の確認を行いました。
担当の落水先生の説明を聞いています。
地区別に集まって名簿を作成します。6年生がうまくリードしていました。
最後に体育・生活委員会の人たちが進行して「交通安全のちかい」を全員で確認しました。
1,右側をきちんとならんで歩きます。
1,学校の行きかえりは、きまった道を通ります。
1,横断歩道や踏切では、安全をたしかめてわたります。
1,曲がり角やせまい道では、車に気を付けます。
1,国道やあぶない所では、自転車に乗りません。
当たり前のことですが、当たり前のことをいつでもできるように確認しました。今年1年、交通事故がないように気を付けていきます。
4月17日(木)1年生は初めての給食の時間でした。
上手につぎ分けています。
メニューは「なかよしカレーライス、牛乳、ドレッシングサラダ」でした。
残さず上手に食べていました。
100点満点のスタートです。
4月20日(日)朝から天気が心配されましたが、第98回三鈴運動会が開催されました。
朝早くから、PTA、地域の方のご協力で準備できました。
かけっこのスタートです。
三浦小の人と一緒に
鈴田の里の方も参加してます。玉入れがとても上手でした。
最後の競技はリレーでした。両校とも大声援でした。
朝早くからの応援、ありがとうございました。
競技だけでなく、開・閉会式の話の聞き方や、応援の態度など子供たちのがんばりがとても見られた1日でした。
20日(日)に予定されている三鈴運動会に向けて練習をしました。
5・6年生のお手本に合わせてラジオ体操をしています。
1年生も上手にできてびっくりしました。
リレーの練習に合わせて応援も練習しました。
「すずた、チャ、チャ、チャ」
1・2年生も玉入れの練習です。かごが高くて苦戦していました。
本番ではうまくいくかな?
校庭のオオムラザクラがきれいに咲いています。
4月11日(金)新入生と楽しく活動することを通して交友を深めるため歓迎集会を行いました。
題字は5年生がきれいに飾ってくれました。
プログラムの準備は4年生です。
「間違い探しゲーム」や「じゃんけんボーリング」を全校で楽しみました。
見事勝ち残ったみなさんです。
1年生のお礼の言葉です。上手に言えました。
最後は今年度の縦割り班の結団式を行いました。
花のアーチを6年生と一緒に退場します。
全校みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
企画してくれた運営放送委員会のみなさん、ありがとうございました。
4月9日(水)令和7年度入学式を挙行いたしました。
前日の準備の時間に1年生教室の飾り付けをしています。
体育館で会場準備中です。
よく働いてくれる6年生でとても頼もしいです。
準備万端、整いました。新入生を迎えるばかりです。
朝からペアでいろいろなお世話をしてくれます。
校長先生からは「お話をしっかり聞く」こと、「当たり前のあいさつをしっかりする」ことのお話がありました。真剣に聞くことができました。
元気な1年生19名を迎え、全校生徒147名でスタートです。
昨日は突然空から「雹」が降ってきてびっくりでした。
何か被害はなかったでしょうか?
始業式の前日、担任の先生方は子供たちを迎えるためにメッセージを書いています。
それぞれ担任の思いを受け取って、1年間がスタートしています。
令和7年4月7日(月)着任式と始業式が行われました。
今年度は10名の先生をお迎えしました。
代表の言葉は6年生の上野凜さんです。
鈴田小の良いところを教えてくれました。
引き続き、始業式が行われました。
校長先生からは1学期の目標として「聴く」ことのお話がありました。
児童代表で6年生の窄夢月咲さんが6年生としてがんばりたいことを述べました。
最後に生活指導の落水先生より、1学期は「そろえる」を合言葉にがんばっていきましょうというお話がありました。
さあ、令和7年度がスタートしました。これからいろいろな子供たちの様子をこのページで知らせていきます。
よくある質問
お問い合わせ