ここから本文です。
更新日:2025年6月12日
6月6日(金)住民センターの大掃除に6年生が参加しました。
とてもよくがんばっていました。
地域の方からもお褒めの言葉をたくさんいただきとてもうれしかったです。
6年生は「学校の顔」としてがんばってくれています。
運動会終了後、毎週月・火・水曜日の3日間は「たてわりそうじ」の活動を行っています。
1年生から6年生までを8グループに分け校内のいろいろな場所を掃除します。
低・中学年では難しいトイレ掃除も6年生の教えてもらいながらがんばっていました。
効率の良い掃除の仕方や正しい掃除道具の使い方を学んでいます。
6年生が家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で調理実習を行いました。
メニューは彩り野菜炒めとスクランブルエッグです。
できばえに満足している様子ですね。
学んだことを活かして、お家でも腕を振るってくれたら喜ばれると思います。
6月3日(火)昼休みになかよし遊びを行いました。
それぞれ縦割り班に分かれて6年生が計画してくれた遊びを行います。
この日はあいにくの天気だったので教室での活動でした。
低学年を気遣う高学年の子供たちの様子がとても素敵でした。
6月4日(水)避難訓練をおこないました。
今回は家庭科室からの火災という設定で避難しました。
3分1秒で避難が完了しました。
とても良かったと思います。
有事の際の心構えと動き方を学べました。
毎週木曜日14:10~14:25「ぐんぐんタイム」に取り組んでいます。
子供たちの学習の素地となる力を高めるために基礎基本的な問題に取り組みます。
初めての時間でしたが、しっかり取り組むことができました。
しっかり力を付けてぐんぐん伸びてほしいですね。
5月19日に籾まきをしましたが、順調に育っています。
ふわふわのさわり心地で気持ちよかったです。
もうしばらく学校で管理して伸びてきたらいよいよ田植えです。
始める前
がんばって掃除をしています。
終わりました。
まだ少し汚れが残っていますが、高学年のみんなでがんばりました。
プール開きに向けて仕上げています。
6月16日のプール開きに向けて、5・6年生が掃除をしてくれます。
その前に・・・
3年生が網を持って何かを探してます。
正解は「ヤゴ」でした。
プールの底が滑りやすく悪戦苦闘していましたが、たくさん捕まえることができました。
上手に成虫まで育ててほしいです。
運動会が終わり、今まで同じチームとしてがんばっていた赤組、白組の解団式を行いました。
6年生が中心となってそれぞれの色でがんばりました。
勝ち負けはありましたが、どちらの色も100点満点の運動会だったと思います。
毎週水曜日は朝からフッ化物洗口を行っています。
CDの音楽に合わせて、ぶくぶくうがいをします。
1年生もずいぶん慣れてきました。
また、歯科校医の吉田先生による歯科検診も行われています。
むし歯は1度なってしまうと自然には治りません。
6月には「歯と口の健康週間」もあります。
この機会にしっかり学習し習慣化したいものです。
5月25日(日)令和7年度運動会を開催しました。
前日からの雨で少し心配でしたが、当日はそこまで暑さもなく絶好のコンディションでした。
改めて春の運動会でよかったなと思いました。
三鈴運動会が終わってからの練習でしたので当初は大変かなと思っていましたが、子供たちは先生たちの話を良く聞き、短い時間でしっかり練習をして本番を迎えることができました。
また、5年生、6年生も高学年らしく手本となる動きで下級生を引っ張ってくれました。
当日は保護者のみなさんや地域の方々の声援のおかげで、いつも以上に大きな声を出したりダイナミックな動きで演技をしたりしていたように感じました。
御声援本当にありがとうございました。
いよいよ日曜日の本番に向けて最後の練習に励んでいます。
水曜日に令和7年度放課後子ども教室の開講式が行われました。
今年度は中村先生、木村先生、山口先生が御指導くださいます。
毎週水曜日の放課後は学習やいろいろな活動に取り組みます。
学校の活動とはまた違った楽しさがありますね。
昨日は雨がひどく裏の川も初めて見る光景でした。子供たちの下校の時間に重ならず少し安心しました。
月曜日に令和7年度のクラブ活動の編成を行いました。
今年度は「スポーツ」「テーブルゲーム」「パソコン」「サイエンス・アウトドア」「レトロ」の5つのクラブが発足しました。第1回目はどんな活動をするか6年生を中心に話合いました。
自分たちで考え、活動する貴重な時間です。
20日(火)は運動会の総練習を行いました。
本番に向けて係の仕事や役割を確認しました。
25日の本番に向けて最終仕上げです。当日をお楽しみにしていてください。
5年生は総合的な学習の時間「米を育ててみよう」の学習で小川さん、中島さんをゲストティーチャーにお迎えして「もみまき」を行いました。
これから秋に大収穫を迎えるためにいろいろ教えていただきながら活動を進めていきます。
1年生のアサガオも本葉がでてきました。
あたたかくなってきてぐんと成長しています。
18日は玖島中学校の体育大会を参観しました。
入場行進や表現のダンスなど真剣に、そして楽しんでいる様子がとても印象的でした。
先輩たちもがんばっています。
いよいよ今週末に運動会を控え、校内は運動会モードです。
5年生は音楽室で秘密特訓中です。
振りはしっかり覚えているので、あとは細かいところです。
さて、書写の時間、2年生から4年生は藤先生が指導されます。
5年生、6年生は田中教頭先生が指導されます。
週に1時間の授業ですが、各学級しーんとした雰囲気の中、真剣に向き合っていました。
毎週木曜日の昼休みに「りんりん絵本の会」の吉田さん、大谷さんによる絵本の読み聞かせが行われています。
毎週楽しみに図書室へ通ってくれる子もいます。
昨日は運動会に関係ある本を読んでいただきました。
ほっとする時間が流れています。
2年生が育てているミニトマトの花が咲いていました。
生活科の時間にタブレットを使ってミニトマトの写真を撮っていました。
2年生も少しずつタブレットを活用した授業を行っています。
1年生が図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で砂場で思い思いの作品を作っていました。
山を作ったり、ケーキを作ったりとても楽しそうでした。
砂をさわるって、何か気持ちいい感覚になりますね。
問題です。
体育館の入り口付近である工事が行われています。
さて何が取り付けられるのでしょうか?
もうすぐ全貌が明らかになります。
さて、1年生のアサガオのように2年生も植物を育ててます。
こちらは苗から植えたのであっという間に成長しています。
今日の朝は咲いている花も見つけました。
5月8日(木)運動会に向けて1回目の全体練習を行いました。
5・6年生は事前にやることを練習していたので、全体の手本としての動いていました。
本当に頼りになる高学年です。
練習の最後に紅白それぞれ結団式を行いました。
運動会当日に向けて子供たちも盛り上がりを見せています。
毎週水曜日はALTのクラウディア先生が鈴田小学校に来られます。
3年生以上は一緒に外国語の学習をします。
廊下等で会ったときも英語で話しかける子供たちがいて「さすが」だなと思います。
「本物」にふれるいいチャンスです。
先日の授業参観の時に種まきをしたアサガオですが・・・
しっかり芽が出てきました。
子供たちも大喜びで水やりにも力が入っています。
アサガオも子供たちも順調に育っています。
5月2日(金)1・2年生による学校たんけんが行われました。
2年生が準備をして進行をしています。
始めの言葉を発表しています。1年生はもちろん、2年生も楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
ペアの1年生と一緒に校内を回ります。
それぞれの場所で2年生がどんな教室なのか説明をしていました。
これから運動会に向けて2年生が1年生の「手本」になってくれること間違いなしです。
4月28日(月)代表委員会が開かれました。
4年生以上の代表が集まり、運動会のテーマについて話合いました。
みんなで意見を出し合いながら一つにまとめていきます。
今回はテーマに入れたいワードがたくさんあって苦労していました。
決まったテーマの達成に向けて全校で運動会を盛り上げていきます。
4月25日(金)今年度初めての授業参観を行いました。
1年生はお家の方と一緒にアサガオの種をまきました。
2年生から6年生も先生や友達の話を一生懸命聴く姿が見られました。
三鈴運動会の時とは違った素敵な子供たちの姿を見ることができたのではないでしょうか。
このあと行われたPTA総会、学級PTAにも多数御参加いただきました。
御参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
4月23日(水)大村市交通安全協会の方に来ていただき「交通安全教室」を実施しました。
低学年は道路の交通マナーや横断歩道の渡り方について、中・高学年は自転車の点検の仕方や自転車の正しい乗り方についてお話をしていただきました。
当たり前のことを当たり前に正しく行いながら、1人も交通事故にあうことがないようにしていきたいです。
もし危ない行為を見られたらその場で一声掛けていただくとありがたいです。
4月18日(金)朝の集団下校班の確認を行いました。
担当の落水先生の説明を聞いています。
地区別に集まって名簿を作成します。6年生がうまくリードしていました。
最後に体育・生活委員会の人たちが進行して「交通安全のちかい」を全員で確認しました。
1,右側をきちんとならんで歩きます。
1,学校の行きかえりは、きまった道を通ります。
1,横断歩道や踏切では、安全をたしかめてわたります。
1,曲がり角やせまい道では、車に気を付けます。
1,国道やあぶない所では、自転車に乗りません。
当たり前のことですが、当たり前のことをいつでもできるように確認しました。今年1年、交通事故がないように気を付けていきます。
4月17日(木)1年生は初めての給食の時間でした。
上手につぎ分けています。
メニューは「なかよしカレーライス、牛乳、ドレッシングサラダ」でした。
残さず上手に食べていました。
100点満点のスタートです。
4月20日(日)朝から天気が心配されましたが、第98回三鈴運動会が開催されました。
朝早くから、PTA、地域の方のご協力で準備できました。
かけっこのスタートです。
三浦小の人と一緒に
鈴田の里の方も参加してます。玉入れがとても上手でした。
最後の競技はリレーでした。両校とも大声援でした。
朝早くからの応援、ありがとうございました。
競技だけでなく、開・閉会式の話の聞き方や、応援の態度など子供たちのがんばりがとても見られた1日でした。
20日(日)に予定されている三鈴運動会に向けて練習をしました。
5・6年生のお手本に合わせてラジオ体操をしています。
1年生も上手にできてびっくりしました。
リレーの練習に合わせて応援も練習しました。
「すずた、チャ、チャ、チャ」
1・2年生も玉入れの練習です。かごが高くて苦戦していました。
本番ではうまくいくかな?
校庭のオオムラザクラがきれいに咲いています。
4月11日(金)新入生と楽しく活動することを通して交友を深めるため歓迎集会を行いました。
題字は5年生がきれいに飾ってくれました。
プログラムの準備は4年生です。
「間違い探しゲーム」や「じゃんけんボーリング」を全校で楽しみました。
見事勝ち残ったみなさんです。
1年生のお礼の言葉です。上手に言えました。
最後は今年度の縦割り班の結団式を行いました。
花のアーチを6年生と一緒に退場します。
全校みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
企画してくれた運営放送委員会のみなさん、ありがとうございました。
4月9日(水)令和7年度入学式を挙行いたしました。
前日の準備の時間に1年生教室の飾り付けをしています。
体育館で会場準備中です。
よく働いてくれる6年生でとても頼もしいです。
準備万端、整いました。新入生を迎えるばかりです。
朝からペアでいろいろなお世話をしてくれます。
校長先生からは「お話をしっかり聞く」こと、「当たり前のあいさつをしっかりする」ことのお話がありました。真剣に聞くことができました。
元気な1年生19名を迎え、全校生徒147名でスタートです。
昨日は突然空から「雹」が降ってきてびっくりでした。
何か被害はなかったでしょうか?
始業式の前日、担任の先生方は子供たちを迎えるためにメッセージを書いています。
それぞれ担任の思いを受け取って、1年間がスタートしています。
令和7年4月7日(月)着任式と始業式が行われました。
今年度は10名の先生をお迎えしました。
代表の言葉は6年生の上野凜さんです。
鈴田小の良いところを教えてくれました。
引き続き、始業式が行われました。
校長先生からは1学期の目標として「聴く」ことのお話がありました。
児童代表で6年生の窄夢月咲さんが6年生としてがんばりたいことを述べました。
最後に生活指導の落水先生より、1学期は「そろえる」を合言葉にがんばっていきましょうというお話がありました。
さあ、令和7年度がスタートしました。これからいろいろな子供たちの様子をこのページで知らせていきます。
よくある質問
お問い合わせ