ここから本文です。

更新日:2025年3月18日

4年生

おいしい給食、1年間ありがとうございました!

 

r6suzuta4nen0318p1

この1年間、栄養教諭の先生におやつの食べ方や、骨をつくることが大切なこと、好き嫌いなく食べることの大切さを教えていただきました。

 

r6suzuta4nen0318p2

この日は給食時間に骨を作ることについて話してくださいました。

 

r6suzuta4nen0318p3

今日も、空っぽ!明日も空っぽ! 1年間おいしい給食ありがとうございました!!

 

委員会活動スタート

 

r6suzuta4nen0303

2月から、各委員会の一員としての活動がスタートしました。
鈴田小学校をよりよくするために頑張ります!

 

ちょっと難しいなあ…でもがんばろう!

 

r6suzuta4nen0225p1

外国語活動の時間です。右、左、まっすぐ、など、正しく聞き取って、手を挙げることができているかな。

 

r6suzuta4nen0225p2

学校の教室の名前を覚えています。「校長室」と「図工室」が難しい!

 

おもいやり算

 

r6suzuta4nen0217

みんなの「おもいやり算」を結合させ、分配する高学年を目指します!

 

楽しく、体を使って、外国語を学習したよ

 

r6suzuta4nen0212

ALTの先生方が4名来られて、いろいろなゲームをして楽しみました。手と足がすごいことになっています!

 

給食集会

 

r6suzuta4nen0203

1月27日、給食集会が実施されました。
健康委員会によるクイズや表彰を通して、学校給食の意義や役割について学びました。
改めて、給食に対する感謝の気持ちをもちました。

 

色作りをしました

 

r6suzuta4nen0128p1

水彩絵の具の用具の使い方や赤、黄、青の3色を使った色作りを学習しました。

 

r6suzuta4nen0128p2

パレットにちょっとずつのいろいろな色。「赤と黄色でオレンジになるって初めて知ったよ。」

 

音読の練習

 

r6suzuta4nen0121

語のまとまりや言葉の響きはもちろん、文章全体の構成や内容を意識しながら音読しています。

 

来年もよい1年でありますように!

 

r6suzuta4nen1227p1

図画工作科で制作した版画で、来年のカレンダーを作りました。今年もお世話になりました。来年もよい1年になりますように。

 

何がほしい?いくつほしい?

 

r6suzuta4nen1223p1

What do you want? 外国語活動の時間です。いくつ、何が欲しいか、会話をして楽しんでいます。子供たちの発音、とってもすばらしいです。

 

r6suzuta4nen1223p2

ペアを見付けて会話を楽しみました。フルーツと野菜の単語も覚えていえるようになりました。

 

版画がついに完成!

 

r6suzuta4nen1216p1

刷り上がった版画を台紙に貼ってついに完成!
自分の思いを基に、表し方を工夫しました。

 

版画に取り組みました

 

r6suzuta4nen1209p1

彫刻刀を使っている様子については以前お知らせしておりました。ようやく、インクを付けて刷ることができました。片付けは大変でしたが、紙をめくる瞬間には「うわあ!」と歓声があがっていました。

 

r6suzuta4nen1209p2

二人組で、協力して刷ることができました。台紙にはり、完成が楽しみです。

 

人権週間

 

r6suzuta4nen1202

人権週間がスタートしました。
みんなの「人権」が守られ、誰もが幸せになれる鈴田小学校をつくっていきます。

 

初めての彫刻刀です!

 

r6suzuta4nen1125p1

図画工作科で、のこぎりに続き、彫刻刀の使い方を学習しています。これまでは紙版画でしたが、今回、彫刻刀を使った版画。仕上がりが楽しみです。

 

r6suzuta4nen1125p2

安全第一で彫り進めます。「左手よし!」が合い言葉です。

 

全ビンゴ達成!

 

r6suzuta4nen1118

読書週間の取組である「読書ビンゴ」で、全ビンゴを達成しました。しおりのプレゼントが楽しみです。

 

ヘチマの種をもらいました。

 

r5suzuta4nen1115

理科の学習で観察をし、校舎のグリーンカーテンとして育てたヘチマの種です。理科の先生が、全員分小袋に分けて下さいました。ありがとうございました。来年、大きく育つといいな。

 

読書の秋

 

r6suzuta4nen1105

読書タイムの風景です。
静寂に包まれ、もくもくと読書にふける姿が見られました。

 

のこぎりと釘打ちに挑戦!

 

r6suzuta4nen1031p1

図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」で、のこぎりで木を切り、切ってできた形から、生活の中で使える物を作っています。上手に切って釘をうてるかな?

 

r6suzuta4nen1031p2

足で押さえるのが難しいです。

 

鈴田ふれあい祭り

 

r6suzuta4nen1022p1

10月20日に開催された「鈴田ふれあい祭り」で3・4年生が「こども浮立」を披露しました。この日に向け、子供たちは浮立保存会の皆様から御指導を受けながら練習を重ねてきました。その成果が実り、とても堂々とした勇ましい踊りを披露することができました。踊り終わると会場の方々から大きな拍手をいただき、子供たちは達成感に満ちた表情を浮かべていました。

 

運動会 がんばりました!!

 

r6suzuta4nen1011

10月6日(日)、秋季運動会がひらかれました。4年生は、運営に関わる係の仕事もあり、大忙しでした。ダンスも大成功!!よくがんばりました!

 

「たきのう介護みつばち」さんとの交流会

 

r6suzuta4nen1007

9月26日、「たきのう介護みつばち」さんとの交流会を行いました。帰り際には、涙を流されるお年寄りの方もいらっしゃいました。自分たちで考え、行動し、喜んでいただく…。とても貴重な体験となりました。

 

浮立を学んでいます。

 

r6suzuta4nen1003p1

10月に行われる地域の「ふれあい祭り」に向けて、地域のみなさんに浮立を教えてもらっています。

 

r6suzuta4nen1003p2

横笛の音楽に合わせて、見て覚えます。地域での練習に参加している児童もいます。

 

熱中症予防について学習しました

 

r6suzuta4nen0920p1

この学習が終わると、どんな言葉が入るかわかるよ

 

r6suzuta4nen0920p2

体の中がこんなに水でいっぱいなんて、知らなかったよ。熱中症には気を付けよう。

 

学級目標

 

r6suzuta4nen0909

4年生の学級目標です。
みんなで力を合わせて「すばらしい修了の日」を迎えます!

 

栄養教諭の先生とおやつの学習をしました

 

r6suzuta4nen0722p1

おやつは、量、時間、種類に気を付けて食べれば、大切なエネルギー補給になるよ。

 

r6suzuta4nen0722p2

おやっつって、食べたらいけないと考えている子がほとんどでした。

 

ALTの先生との最後の授業

 

r6suzuta4nen0717p1

子供たちが大好きな「ありがとうの花」の歌とメッセージのプレゼント。「シンガポールでも、がんばってください!」

 

雨の日の昼休みは……

 

r6suzuta4nen0709

梅雨の昼休み。室内遊びの様子です。取り囲んでいるのは「すごろく」。みんなで頭を寄せ合って楽しそうです。

 

社会科見学に行ってきました

平和学習を行うため、長崎市に行きました。「百聞は一見にしかず」実物を見るよい機会となりました。

 

r6suzuta4nen0626

原爆資料館での様子です。

 

水泳指導をしていただきました!!

18日に、水泳のプロの先生に来ていただき、3・4年生の水泳指導をしてもらいました。プロの泳ぎに子供たちもびっくりしていました。

 

r6suzuta4nen0624

「かっこいい~!!」
プロの泳ぎに子供たちもうっとりでした。

 

よくある質問

お問い合わせ

鈴田小学校

856-0845 大村市大里町1546番地1

電話番号:0957-52-4322

ファクス番号:0957-52-4323