ここから本文です。
更新日:2025年10月23日
児童玄関には10月10日の「目の愛護デー」にちなんで目を大切にする掲示があります。
小学生の視力低下は考えなければいけない問題になっています。
ぜひそのきっかけになればと思います。



校舎裏の川の方から賑やかな声が聞こえてきました。
遊んでいるのかなと見てみると・・・
5年生が理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習をしていました。
身近に川があるので現地で学習できるチャンスです。
教室前の廊下にミライONからお借りしている本を「味見読書」として置いています。

ちょっとした時間に本を手にとって読んでいます。
1年生が図工の時間に作った「すきまちゃん」をいろいろな「すきま」に置いてタブレットを使って撮影していました。


タブレットの使い方も上手になっています。
10月14日稲刈りを行いました。
始める前に説明を聴いています。


鎌を持って、稲刈り開始です。



次は稲を乾燥させるための準備です。
整えて束を作ります。

木を組み合わせています。なかなか難しい作業です。

端から順番に稲を干していきます。

無事に作業が終わりました。

落ち穂拾いもみんなでがんばりました。
次は脱穀の作業です。


3年生が運動場で走っていました。
遊んでいるのかなと思って見ていると・・・。
理科の「地面のようすと太陽」の学習で影ふみをしながら太陽とかげの位置関係を学習していました。
6年生は卒業アルバム用の個人写真を撮っていました。
確実に時は流れているのだと感じます。


その6年生は10月23日に行われます第76回小学校体育祭に向けて朝から練習をしています。

中休みや昼も練習を重ねながら、少しずつ自分の記録を伸ばしています。
がんばれ、6年生。
今朝、学校へ着くと空にはきれいな月が残っていました。
ちょうど4年生が理科の時間に学習しています。

その4年生は算数の時間にたくさんの先生方に見て頂きながら研究授業を行いました。


「倍の見方」の学習で、今までの引き算では比べられない場合はどうすればよいかについて考えました。
友達と「対話」をしながら比べ方を考えることができました。
参観した先生方も日頃の授業に生かせる学びの時間になりました。
がんばった4年生のみなさん、素敵な姿をありがとうございました。
児童玄関には1年生の虫取り網がありました。
休み時間にバッタやトンボを捕まえて観察していました。
バッタには茶色と緑色がいることに「なぜ」を発見しました。

9月27日「イングリッシュスピーチコンテスト」が行われ、鈴田小学校から6年生の上野さんが参加しました。

ALTのクラウディア先生からも教えていただき、当日はとても素敵な発表をすることができました。
会場はたくさんの方で満員だったのですが緊張感はなかったそうです。
見事「優良賞」をいただきました。
昨日は「中秋の名月」でした。
給食でも「お月見ゼリー」がメニューにありました。

2回目の浮立の練習を行いました。



今回は体育館で振り付けを指導していただきました。
指導してくださる方もたくさん来ていただきました。
9月25日鈴田大神宮で行われました鈴田地区戦没者慰霊祭に6年生2名と一緒に参加してきました。

9月30日(火)なかよし遊びをしました。







6年生が計画して縦割り班で遊びました。
ドッジボールや鬼ごっこなど楽しい時間を過ごすことができました。
計画してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
最近の昼休み、2年生は砂場に集まってなにやら探しています。

9月29日(月)なかよし給食を行いました。








1年生から6年生がそれぞれ縦割りのグループになって一緒に給食を食べました。
楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
お世話をしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
4年生教室前に図工「まどをのぞいて」の作品が掲示してありました。
グループでテーマを決めてセロファンを貼って作品を作り上げていました。


今年度も折り返し地点です。
学校生活について子供たち1人1人と面談をしました。


時間をかけて1人1人からお話を聴くことができました。
残り半年、ゴールまでしっかり走りきりたいと思います。
2年生が授業参観の時にカッターナイフを使って学習した作品が掲示されていました。
窓の中はかわいい工夫がたくさんありました。

鈴田小学校では「分かる喜びを実感する児童の育成~対話的な活動を中心とした授業改善をとおして〜」を研究テーマにして全職員で校内研修を行っています。

6年生が国語科の研究授業を行いました。

密な内容でしたが、友達との対話を通して学習を進める6年生の姿に参観した職員も驚きました。
今回の授業を見て学んだことを日々の授業に生かしていきます。
松本先生、6年生のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。

ひだまり教室の黒板に水族館のような絵が貼られていました。
ひとつひとつ丁寧に塗っていました。


総合的な学習の時間を使って3・4年生は浮立の練習が始まりました。
第1回目は日焼浮立保存会会長の金子さんをゲストティーチャーにお招きして、資料や道具を見せていただきながらお話を伺いました。
少し難しいかなと思っていましたが、子供たちはとても熱心に聴き耳を立てていました。
鈴田ふれあい祭りで披露する予定です。本番を楽しみにお待ちください。
2年生の学習の様子です。
最初に各自で自分の考えをプリントにまとめていました。

そのあと、グループで話合いをしていました。
学習のやり方が身に付いてきています。

6年生は総合的な学習の時間「ふるさと探検隊」の学習でゲストティーチャーの上野さんをお招きして「鬼の石フィールドワーク」を行いました。



大きさをみんなで測りびっくりしていました。
1年生国語の授業の様子です。
グループで話合いをしていました。すごい成長ですね。

その1年生は生活科「いきものとなかよし」の学習で校内の生き物を見つけていました。



バッタを捕まえて大喜びでした。
しばらく観察をしてちゃんと逃がしてあげたそうです。
優しい心も育っています。

一時期に比べますと朝夕は過ごしやすくなってきていますが、日中はまだまだ暑い日が続いています。
学校では時間を決めて「WBGT」を測定しながら活動を行っています。
水分補給の水筒の準備、登下校の帽子の着用をよろしくお願いします。

毎週木曜日の昼休みは図書室で「りんりん絵本の会」の方による読み語りが行われています。


この日は「おふろ」と「おばあちゃんがいるといいのにな」の2冊の絵本を読んでくださいました。
毎週楽しみにしている子供たちもいます。
温かい雰囲気の時間を過ごしています。
熱中症対策のため児童玄関にミストを設置しました。
主に中休みや昼休み終わりに活躍しています。

夏休み明けの9月3日に教職員向けに危機管理研修会を行いました。
今回は東京都立川市の事件を受け、不審者対策の研修会です。

講師は長崎県警察本部のスクールサポータの方2名です。

さすまたの使い方や不審者を発見したときの対応の仕方、教室に侵入してきたときの対応の仕方を学びました。子供たちの命を守り、安心安全な学校づくりのため、今回の学びを生かして次回の避難訓練で職員や子供たちの対応する力を育てていきたいと考えています。

2学期から子供たちの「話す力」を高めるため、児童玄関に毎日お題を出しています。


昼休みは熱中症アラートとにらめっこしながら時間を決めて外遊びをしています。
夏休みが終わって久々に運動場で楽しく遊んでいる姿が見られました。
階段の踊り場に4年生が平和祈念集会で発表してくれた壁新聞が展示してあります。



タブレットを使って調べ学習をがんばっていました。
とても「濃い」内容です。
次は社会科見学で本物に触れてきます。
9月9日(火)授業参観及び学級PTAを行いました。

6年生は国語「名づけられた葉」で詩の工夫を見つけていました。

5年生は算数で「五角形の内角の和」の学習をしていました。

4年生は国語「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしていました。

あおぞら教室でも同じ国語の学習をしていました。

3年生はKahootを使ってクイズ形式で復習をしていました。
保護者さんも参加していました。

ひだまり教室では算数の「あまりのあるわり算」を学習していました。

1年生は算数の「ひょうにまとめる」学習をしていました。

2年生は図工の「まどをあけたら」の学習で保護者さんと一緒にカッターナイフを使っていました。
どのクラスもたくさん見に来ていただき、子供たちも張り切っていました。
御参観、ありがとうございました。

2学期になり、児童玄関も掲示物を変えてみました。
2学期にがんばってほしいことを中心に貼っています。

放課後子ども教室も始まりました。
この日は折り紙でいろいろな作品を作っていました。

メジャーリーガーの大谷翔平選手からいただいたグローブを児童玄関にきれいに飾りました。
子供たちは興味を持って触っています。



9月8日~9月10日まで夏休み作品展を1階会議室で行っています。
時間は8:00~17:00までです。
子供たちの力作をぜひ御覧ください。
8月9日にできなかった平和祈念集会を9月2日に行いました。

司会進行は運営委員会の代表です。

始めの言葉は6年生の代表2名です。

4年生が平和学習で学んだことを発表してくれました。






全校で折り鶴を折りました。
4年生が社会科見学の際に長崎市の平和公園へ持って行ってくれます。

4年生の発表、そして各学年の平和の誓いはとてもよく考えられていました。
平和について考えた「やさしい心」をいつまでも持ち続けてほしいと願う集会でした。
5年生が田植えをした稲もついに稲穂が出てきました。

9月1日2学期の始業式を行いました。
今回も暑さを考慮して、オンラインで行いました。

始まる前に新しく鈴田小学校に転入してきた5年生の紹介をしました。
少し緊張気味でしたがしっかり自己紹介をしてくれました。

校長先生からは2学期にがんばってほしいこととして「聴く→反応する」「いつも見られている意識」のお話がありました。

児童代表で3年生の川原大知さんが「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。


教室で画面を真剣に見つめています。

最後に生活指導の落水先生から9月の生活目標「はさみ歩きをしよう」「『さん』をつけて友達を呼ぼう」についてお話がありました。
体育館に全員集合しての集会がなかなかできませんが、子供たちも慣れてきたようで、話の聴き方や校歌の歌唱も上手になっているなあと感じました。
学校に子供たちの元気な声と笑顔が戻ってきました。
各教室には担任の先生からのメッセージが黒板に書いてあります。







登校日がなかったので、7月18日以来の登校になります。
子供たちはいつもより多めの荷物を持っての登校でした。
2学期もよろしくお願いします。
荒天の予報ため8月9日の登校日は取りやめになりました。
各学級では子供たちを迎えるために担任からのメッセージが書かれていました。







残念ながら準備していた平和集会はできませんでしたが、テレビで実際の平和祈念式典を見ていろいろ感じてくれたのではないかと思います。
よくある質問
お問い合わせ