7月20日は参議院議員通常選挙の投票日です

今後の日本の政治を方向づける大事な選挙です。
有権者一人ひとりがルールを守って、棄権することなく、もれなく投票しましょう。
投票方法
投票日
令和7年7月20日(日曜日)7時~20時
公示日
令和7年7月3日(木曜日)
年齢要件
平成19年7月21日までに生まれた人(投票日現在、満18歳以上の人)
住所要件
令和7年4月2日までに大村市の住民基本台帳に記載されている人、または同日までに大村市に転入の届け出をした人で、引き続き投票日当日も居住している人
- 令和7年4月3日以降に大村市へ転入の届出をした人は、前住所地で投票するか、前住所地の選挙管理委員会に投票用紙を請求し、大村市で不在者投票ができます。この場合、前住所地の選挙人名簿に登録されていることが必要です。
候補者・名簿届出政党等情報
- 参議院長崎県選挙区選出議員選挙・候補者氏名等掲示(作成中)
- 参議院比例代表選出議員選挙・名簿届出政党等の名称および略称の一覧(作成中)
- 参議院比例代表選出議員選挙・名簿届出政党等名称等および名簿登載者氏名一覧(作成中)
期日前投票・不在者投票
投票日に、仕事やレジャーなどの理由で投票できない人は、期日前投票や不在者投票をご利用ください。
期日前投票
選挙は、投票日に投票所において投票することを原則としていますが、期日前投票制度は、選挙期日前であっても、投票日と同じ方法で投票を行うことができる制度です。
投票するときは、投票所入場券裏面の宣誓書の記載(提出)が必要です。宣誓書はあらかじめ記入して期日前投票所に持参することができます。
期日前投票ができる人
投票日に仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭などの用務があるなど一定の事由に該当すると見込まれる人
投票所
大村市役所第3会議室(不在者投票は市役所のみ)
- 期間:7月4日(金曜日)~19日(土曜日)
- 時間:8時30分~20時
郡地区公民館・イオン大村店
- 期間:7月14日(月曜日)~7月19日(土曜日)
- 時間:10時~20時
不在者投票
仕事や旅行などで、選挙期間中、名簿登録地以外の市区町村に滞在している人は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。また、指定病院などに入院している人などは、その施設内で不在者投票ができます。
大村市以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票
- 大村市選挙管理委員会あて「不在者投票宣誓書兼請求書」を郵送または持参してください。
(注記)メール、ファクスでは請求できません。
(注記)マイナンバーカードの公的個人認証サービス「ぴったりサービス(外部サイトへリンク)」を利用し、オンラインでも請求できます。
- 記載内容の確認後、指定された送付先に投票用紙などを郵送します。
- 届いた書類一式を、滞在先の最寄の市区町村選挙管理委員会に持参して、当該選挙管理委員会の立ち会いのもと、不在者投票をします。
(注記)投票用紙は自宅などで記入しないでください。
- 投票した市区町村の選挙管理委員会から大村市選挙管理委員会へ投票用紙などが送付されます。投票日までに大村市へ届かない場合は、投票が無効となります。請求や投票は早めにお願いします。
法の規定により選挙管理委員会が不在者投票用紙などを送付できる期日
参議院議員通常選挙(選挙区・比例代表):令和7年7月2日から
不在者投票宣誓書兼請求書の送付先
郵便番号:856-8686(住所不要)大村市選挙管理委員会宛
不在者投票宣誓書兼請求書(PDF:71KB)
指定病院等における不在者投票
「指定施設」とは、都道府県の選挙管理委員会が不在者投票のために指定した次の病院・施設などです。投票用紙などは、病院長などを通じて請求でき、投票は病院長などの管理する場所で行います。
指定施設
- 長崎医療センター
- 市立大村市民病院
- 長崎県精神医療センター
- 大村共立病院
- 貞松病院
- 南野病院
- 慈恵荘
- 泉の里
- 箕望荘
- サンライフ
- ベイサイド大村
- 湧泉荘
- 三彩の里
- 大村パールハイム
障がいなどがある人の投票
- 障がいなどのため候補者氏名などを書くことができない場合は、「代理投票」や「点字投票」ができます。
- 身体に重度の障がいがある人は、郵便投票が利用できます。詳しくは選挙管理委員会へお問い合わせください。
投票所入場券を紛失・忘れたとき
- 投票所入場券がなくても大村市選挙人名簿に登録があれば投票できます。
- 投票所で係員が選挙人名簿登録と本人確認をし、投票所入場券を再発行します。
開票
- とき:7月20日(日曜日)21時10分から
- ところ:シーハットおおむら