ここから本文です。

更新日:2025年4月14日

新生児聴覚検査

新生児聴覚検査とは、赤ちゃんの聴覚に問題がないかを早期に発見するための検査です。生まれつき耳の聞こえに問題がある赤ちゃんは1,000人に1~2人と言われています。

検査により、聴覚の問題を早期に発見し、適切な治療を行うことで、コミュニケーションやことばの発達を促すことが期待されます。

新生児聴覚検査とは

  • 生後2~5日目に出生した医療機関で実施します(一部例外あり)。
  • 検査は、自動ABRまたはOAEといった機器を用いて行われます。赤ちゃんが眠っている間に行う検査で、短時間で終了します。痛みや副作用はありません。
  • 初回検査において「要再検」となった場合でも、「きこえない」ということではなく、検査で十分な反応が得られなかったということもあります。生まれたばかりの赤ちゃんは耳あかや耳の中に液体(羊水)が残っているなどの原因により、正しい反応が得られないことがありますので、再検査(確認検査)を受けることをお勧めします。

助成内容

対象

大村市に住民票がある新生児

助成の対象となる検査

初回検査・確認検査(必要な人のみ)(計2回)

助成額

1検査につき上限3,000円(検査費用が3,000円未満の場合は実際にかかった金額)

助成方法

県内の医療機関で検査を受ける場合

医療機関に配布している受診票に記入の上、検査を受けてください。

県外の医療機関で検査を受ける場合(償還払い)

一旦検査費用を全額負担した上で、支給申請をしてください。手続き後に検査費を払い戻します(償還払い)。

(注記)令和7年4月1日以降に検査を受けた新生児が対象です。

必要書類

  • 大村市新生児聴覚検査費支給申請書(PDF:48KB)
  • 領収書または明細書(検査にかかる支払いであるとわかるもの)
  • 母子健康手帳の「検査の記録」(新生児聴覚検査部分)のページのコピー
  • 振込先口座がわかるもの(銀行通帳、キャッシュカードなど)

申請期限

検査日から1年以内

提出方法

必要書類を次の提出先へ持参または郵送

提出先

こども家庭課(こどもセンター内)

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

こども未来部こども家庭課親子けんこうグループ

856-0832 大村市本町413番地2 大村市こどもセンター

電話番号:0957-54-9100

ファクス番号:0957-54-9174