ホーム > くらしの情報 > 戸籍届出・住民登録 > コンビニ交付サービス > スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービス

ここから本文です。

更新日:2025年6月25日

スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービス

スマートフォンに電子証明書などのマイナンバーカード機能を搭載する「スマホ用電子証明書搭載サービス」が令和5年5月11日から開始されています。

スマホ用電子証明書を利用した各種証明書のコンビニ交付サービスを、「Android(アンドロイド)のスマホ用電子証明書」は令和6年1月22日(月曜日)から、「iPhone(アイフォン)のマイナンバーカード」は令和7年6月24日(火曜日)から開始しました。

マイナンバーカードを持参していなくても、マイナンバーカード機能が搭載されたスマートフォンがあれば各種証明書が取得できますので、ぜひご利用ください。

コンビニ交付

利用可能な事業者(店舗)

次のリンクをご確認ください。

利用できる店舗情報(外部サイトへリンク)

(注記)一覧表右側のスマホJPKI対応可否項目が「可」となっている店舗で利用可能です。

利用方法

スマホ用電子証明書を利用した証明書コンビニ交付サービスの利用には、スマホ用利用者証明用電子証明書を設定したスマートフォンと、スマホ用利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要です。

利用の際には画面の説明に従い、マルチコピー機にスマートフォンをセットし、スマホ用利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を入力してください。

詳しくは、次のリンクをご確認ください。

コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(外部サイトへリンク)

取得できる証明書と手数料

スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービスで取得できる証明書と手数料はマイナンバーカードによる証明書のコンビニ交付サービスと同じです。

証明書の種類

  • 住民票の写し(手数料:300円)
  • 住民票記載事項証明書(手数料:300円)
  • 印鑑登録証明書(手数料:300円)
  • 戸籍の附票の写し(手数料:300円)
  • 市県民税所得証明書(手数料:300円)
  • 所得証明書(児童手当用)(手数料:300円)
  • 市県民税課税証明書(手数料:300円)
  • 市県民税所得課税証明書(手数料:300円)
  • 戸籍謄本・抄本(手数料:450円)

戸籍事項証明書を市外在住者が取得する場合

コンビニ交付サービスで大村市に本籍がある市外在住者が戸籍事項証明書(謄本、抄本、附票の写し)を取得する場合、事前に「戸籍証明書交付の利用登録申請」が必要です。

利用登録はスマホ用電子証明書では申請ができませんので、マイナンバーカードを使用して利用登録申請を行ってください。

申請の方法は次のリンクをご確認ください。

戸籍証明書交付の利用登録申請(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

市民環境部市民課個人番号カードグループ

856-8686 長崎県大村市玖島1丁目25番地 本館1階

電話番号:0957-53-4111(内線:182、263)

ファクス番号:0957-27-3322