ここから本文です。
更新日:2024年7月4日


6月になりました。梅雨の時期でもありますが、松っ子は元気です。6月6日(木曜)は3年生が社会科の学習で松原出張所に出かけました。所長さんに質問をしたり、見学したことをメモにまとめたりしました。
6月7日(金曜)は1年生が、正しい食べ方について、栄養担当の先生から教えていただきました。箸の持ち方や食器の持ち方などを分かりやすく教えていただきました。

6月11日(火曜)はプール清掃でした。今回から4年生も仲間入りして4~6年生でプール槽をきれいにしました。みんな手際よく一生懸命頑張りました。

5年生は初めての調理実習でした。ジャガイモなどゆでてみました。片付けまで協力してできました。

きれいになったプールでいよいよプール開きです。これからたくさん練習して水と仲よくなってほしいものです。

6月21日(金曜)は、大村市役所の方による租税教室がありました。6年生が税金の使われ方や仕組みについて学習しました。私たちの学校生活と税金との結びつきについても考えを深められました。

今年度もにじ色クラ部の皆さんによる読み聞かせがスタートしました。おかげでとても清々しい気持ちで1日のスタートを切ることができます。ありがとうございます。

6月26日(水曜)は学校保健委員会がありました。学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方に加え、保護者の皆様にもお集まりいただき、松っ子の心身の健康について話し合いました。短い時間ですが、よい意見をたくさん出していただきました。ありがとうございました。

6月27日(木曜)は4年生が総合的な学習の時間で「まつばらの里」の施設訪問をしました。デイサービスを利用しておられるお年寄りとの交流です。元気のよい自己紹介やダンスを披露するなど大変喜んでいただきました。

6月25日(火曜)~7月1日(月曜)までは「松っ子の心を見つめる教育週間」でした。29日(土曜)は土曜授業でした。

保護者の皆さんや地域の方々に、道徳科の授業を見ていただきました。2年生も命の大切さや思いやりの心の大切さについて真剣に考えていました。

授業参観のあとは親子ふれあい活動として「松原の救護列車を伝える会」の皆さんに朗読劇とアニメーションの上映会を開いていただきました。1945年8月9日に長崎市に原子爆弾が投下された後、被爆し、負傷した人々が松原小学校に運ばれてきたそうです。そのことを大切に語り継いでおられるのが「松救(まつきゅう)」の皆さんです。


教育週間にふさわしい内容の朗読劇とアニメーションの上映でした。この学びをこの後の平和学習につなげていきます。ありがとうございました。
よくある質問
お問い合わせ