ここから本文です。
更新日:2025年1月24日

12月の松っ子です。1日(日曜)は学校運営協議会(松っ子応援隊)主催の第2回もちつき祭が開催されました。子どもたちや保護者の皆さん、地域の方など合計100名を越える方の参加がありました。


子どもたちもつき手に丸め手にと頑張りました。使った餅米は5年生が育ててきた餅米です。


つきたてのお餅は青空の下、みんなでおいしくいただきました。御協力いただいた皆さんありがとうございました。すてきな師走の一時となりました。


2日(月曜)は、持久走大会でした。学校の隣にある北部グラウンドでたくさん応援してもらいながら、1~6年生までの子どもたちが、自分の目標に向かってチャレンジしました。


大会終了後は、5年生が育てて収穫した餅米の販売がありました。あっという間に完売です。ありがとうございました。みんなよく頑張りました。


4日(水曜)は人権集会でした。「みんなで仲よく協力できる松原小学校をつくろう」というテーマのもと、4年生の劇や仲間作りゲーム、全校合唱等で「人権」について子どもたちなりに考えることができました。寒い体育館が温かい雰囲気に包まれました。

15日(日曜)は育友会主催のヨット体験教室でした。8月、10月と企画してきましたが、天候に恵まれず寒空の中でしたが長崎工業高校ヨット部の皆さんの協力を得て、今回実施することができました。


短い時間ではありましたが、ヨットの仕組みや帆走の仕方を知ることができました。貴重な体験ができました。

24日(火曜)は、2学期の終業式でした。体育館で終業式です。3学期は学年のまとめとともに次の学年の準備をする学期でもあります。

児童代表の言葉も2学期に頑張ったことや3学期のめあてを立派に発表できました。

用務員さんが立派な門松を、教頭先生が正月飾りを準備してくださいました。3学期も松っ子の活躍がたくさん見られることでしょう。
よくある質問
お問い合わせ