ここから本文です。

更新日:2025年3月9日


雪景色
2月はよく雪が降りました。学校周辺も雪化粧です。子どもたちはもう少し積もって欲しかったようです。
豆まき1
1,2年生は豆まきをしました。まずは追い出したい心のおにをみんなに発表します。「おこりんぼうおに」「わすれんぼうおに」を追い出したい子が多かったようです。
豆まき2
新聞紙で作った豆玉をおにに投げて退治しました。子どもたちのこれからの成長がまた楽しみになりますね。
なわ跳び集会
寒さに負けない身体と心づくりのため、なわとび集会を行いました。自分の得意技を披露したり、持久跳びに挑戦したりしました。6年生には三重跳びができるなわ跳び名人もいます。
2月授業参11
2月授業参22
最後の授業参観・懇談会でした。学習発表会では、総合的な学習の時間にタブレットPCで作ったプレゼンテーションの発表やできるようになったことや得意なことを披露しました。お家の方にもたくさん来ていただきました。
学保委
学校保健委員会も開かれました。学校医や学校薬剤師の先生方をお招きし、子どもたちの心身の健全な成長について考えました。姿勢や基本的な生活習慣は、やはりとても大切です。
英会話閉講3
1年間、大村市教育委員会の先生方やボランティアのALTの皆さんにお世話になった英会話放課後子ども教室閉講式もありました。金曜日の放課後に楽しく外国語や外国の文化の楽しさを味わうことができました。
英会話閉講1
これまで学んできたことを発表しました。1年生も「好きな物や好きなこと」の発表ができました。高学年はフィリピンの方との交流もしました。ありがとうございました。
こども園交流1
こども園交流2
1年生と5年生はお隣の松原リトルフォレストこども園の年長児さんたちと交流をしました。1年生はちょっぴり先輩気分でこの1年間でできるようになったことを発表しました。盛り上がりました!
こども園交流3
来年度の最高学年となる5年生は紙芝居やゲームなどを一緒に楽しみました。小学校の楽しいところをたくさん知ってもらうことができました。
プロ学1
プロ学2
6年生の理科学習も大詰めです。プログラミング学習に挑戦しました。タブレットPCを使って作ったプログラムをロボットに送信して実際に色々な動きを試しました。なれてくるとどんどん発想が膨らんで複雑な動きも簡単にできるようになりました。
プロ学3
障害物にぶつからないように工夫しているところです。すごい!
塗り替え前
塗り替え後
7月から始まった松原小学校の外壁工事も終わりました。外壁の色も少し雰囲気が変わりました。違いが分かりますか?あっという間に「にげて」いった2月でしたが、松っ子は元気いっぱいです。

よくある質問

お問い合わせ

松原小学校

856-0009 大村市松原本町5番地1

電話番号:0957-55-8619

ファクス番号:0957-55-8663