ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

1984(昭和59)年

1984(昭和59)年1月1日号No.991

1984(昭和59)年1月1日号No.991

  • 表紙:迎春水主町・コッコデショ
  • 年頭挨拶
  • はたちの実感国民年金
  • 国民健康保険はいま:その1
  • カメラすぽっと
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年1月1日号(PDF:1,287KB)

1984(昭和59)年1月15日号No.992

1984(昭和59)年1月15日号No.992

  • 表紙:子どもカルタ教室
  • し尿浄化槽の法定検査を受けましょう
  • 文化財防火デー
  • 寒さから水道管を守りましょう
  • 国民健康保険はいま:その2
  • カメラすぽっと
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年1月15日号(PDF:1,771KB)

1984(昭和59)年2月1日号No.993

1984(昭和59)年2月1日号No.993

  • 表紙:三城小にフィールドアスレチック完成
  • 新成人にミニミニ・インタビュー
  • 所得税・贈与税の申告が始まります
  • 消防出初式:少年消防クラブが初参加
  • カメラすぽっと
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年2月1日号(PDF:1,758KB)

1984(昭和59)年2月15日号No.994

1984(昭和59)年2月15日号No.994

  • 表紙:鈴田地区住民センターで読み聞かせお話の会
  • 市民交通傷害保険
  • 空巣の防止
  • 国民健康保険はいま:その4
  • カメラすぽっと
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年2月15日号(PDF:1,743KB)

1984(昭和59)年3月1日号No.995

1984(昭和59)年3月1日号No.995

  • 表紙:中央ミニバスケットクラブ
  • 大村市誕生から42年:市政功労者表彰
  • 自動車の抹消登録・移転登録
  • 国民健康保険はいま:その5
  • カメラすぽっと
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年3月1日号(PDF:1,698KB)

1984(昭和59)年3月15日号No.996

1984(昭和59)年3月15日号No.996

  • 表紙:ひなまつり(諏訪保育園)
  • 新入学時の交通安全
  • 国民健康保険被保険者証
  • 大村市女性ミニバイククラブ結成
  • カメラすぽっと
  • 国民健康保険はいま:その6
  • 市職員の給与などについて
  • 老人保健医療費をお知らせします
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年3月15日号(PDF:2,482KB)

1984(昭和59)年4月1日号No.997

1984(昭和59)年4月1日号No.997

  • 表紙:市内各小学校卒業式
  • 春の全国交通安全運動
  • 家庭雑排水処理施設
  • 春の大清掃
  • 国民健康保険はいま:その7
  • 確定申告に誤りがあったときは
  • カメラすぽっと
  • 明日をささえる「子供の健康」4月7日は世界保健デー
  • 犬の登録と予防注射
  • 妊産婦・赤ちゃんに牛乳等を支給
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年4月1日号(PDF:2,189KB)

1984(昭和59)年4月15日号No.998

1984(昭和59)年4月15日号No.998

  • 表紙:ぼくの夢はパイロット
  • 昭和59年度一般会計予算・特別会計予算・公営企業会計
  • 住民票などの手数料
  • 第2玖島中(仮称)建設にご協力を
  • 特殊乗車券(片道定期券・買物回数券)の発売開始
  • 大村池田郵便局にも児童支払機設置
  • カメラすぽっと
  • 国民健康保険はいま:終
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年4月15日号(PDF:2,086KB)

1984(昭和59)年5月1日号No.999

1984(昭和59)年5月1日号No.999

  • 表紙:カブスカウト
  • 子供にとって母親とは
  • 市議会が暴力追放に関する決議
  • 国保ってなに:その1
  • カメラすぽっと
  • コミュニティのひろば
  • 福祉のひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年5月1日号(PDF:2,096KB)

1984(昭和59)年5月15日号No.1000

1984(昭和59)年5月15日号No.1000

  • 表紙:第2回長崎県児童福祉施設球技大会
  • 市政だよりおおむら1,000号
  • 教育相談は少年センタへー
  • 環境週間
  • 国保ってなに:その2
  • 標準小作料改正
  • 全国水道週間
  • カメラすぽっと
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年5月15日号(PDF:2,113KB)

1984(昭和59)年6月1日号No.1001

1984(昭和59)年6月1日号No.1001

  • 表紙:第8回竹松地区子ども会運動会
  • 災害は繰り返しおこるもの
  • ゴミ持ち出しにご協力を
  • 移動型X線装置
  • 国保ってなに:その3
  • 応急手当を身につけよう
  • 鉄道妨害防止運動
  • カメラすぽっと
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意
  • 監査公表特別号
  • 財政事情説明書特別号

1984(昭和59)年6月1日号(PDF:2,146KB)

1984(昭和59)年6月1日監査公表特別号(PDF:1,455KB)

1984(昭和59)年6月1日財政特別号(PDF:1,257KB)

 

1984(昭和59)年6月15日号No.1004

1984(昭和59)年6月15日号No.1004

  • 表紙:つくし文庫
  • 字を廃止、町に変更:久原一丁目・久原二丁目誕生
  • 青少年の豊かな心を育てよう
  • 無事故優良運転者を表彰
  • 県営バス創立50周年・国立公園「雲仙」指定50周年
  • 国保ってなに:その4
  • 相続税・贈与税
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年6月15日号(PDF:2,197KB)

1984(昭和59)年7月1日号No.1005

1984(昭和59)年7月1日号No.1005

  • 表紙:ジャギーダンスクラブ
  • 使用済み乾電池の回収を行います
  • 社会を明るくする運動・青少年を非行から守る強調月間
  • 住宅・生活資金融資制度
  • 市民憲章だより:錦鯉を育てよう
  • 健康情報
  • 国保ってなに:その5
  • カメラすぽっと
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年7月1日号(PDF:2,092KB)

1984(昭和59)年7月15日号No.1006

1984(昭和59)年7月15日号No.1006

  • 表紙:多良岳県立公園野岳湖
  • 夏休み交通事故防止
  • 青少年の非行防止は家庭・地域から
  • 消費者情報悪質取引に御注意
  • 救急車の正しい利用法
  • 国保ってなに:その6
  • つくろう健康なくそう成人病
  • カメラすぽっと
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年7月15日号(PDF:2,590KB)

1984(昭和59)年8月1日号No.1007

1984(昭和59)年8月1日号No.1007

  • 表紙:親子陶芸教室
  • 花火大人いっしょバケツもいっしょ
  • 簡易水道
  • 簡保資金が役立っています
  • 国保ってなに:その7
  • 清掃センター危険なものは出さないで
  • 精霊流し
  • 健康情報
  • カメラすぽっと
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年8月1日号(PDF:2,075KB)

1984(昭和59)年8月15日号No.1008

1984(昭和59)年8月15日号No.1008

  • 表紙:第5回おおむら夏越まつり
  • みんなできれいな大村湾を
  • 清掃センターごみ処理施設
  • あなたの飲み水は安全ですか
  • 毎月第1日曜日は健民の日
  • 国保ってなに:その8
  • カメラすぽっと
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年8月15日号(PDF:1,760KB)

1984(昭和59)年9月1日号No.1009

1984(昭和59)年9月1日号No.1009

  • 表紙:中国・上海県より農業視察団が訪問
  • お年寄りの役割
  • 健康情報:日本脳炎にご注意を
  • 国保ってなに:その9
  • ハイ、こちら110番
  • カメラすぽっと
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年9月1日号(PDF:1,787KB)

1984(昭和59)年9月15日号No.1010

1984(昭和59)年9月15日号No.1010

  • 表紙:県海外技術研修員
  • 「大村中学校」建設工事に着手
  • はかりの定期検査
  • 不法コードレス電話に注意
  • 動物愛護週間
  • 国保ってなに:その10
  • きれいな街を作るのは環境衛生週間
  • カメラすぽっと
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年9月15日号(PDF:2,162KB)

1984(昭和59)年10月1日号No.1011

1984(昭和59)年10月1日号No.1011

  • 表紙:かたまち保育園
  • 退職者医療制度が始まります
  • 屋外広告物指導強調旬間
  • 消費者情報:通信販売のトラブルを防ぐには
  • 空きかんつぶし機無料で貸出します
  • カメラすぽっと
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年10月1日号(PDF:1,766KB)

1984(昭和59)年10月15日号No.1012

1984(昭和59)年10月15日号No.1012

  • 表紙:昔の遊びを子供に伝える世代交流事業
  • 市民の保養施設「雲仙荘」登場
  • 第23回おおむら祭
  • 照明器具の上手な選び方
  • 火災多発要注意
  • 使用済み乾電池はゴミとして出さないで
  • 消費者情報:かたり商法
  • 郵便貯金月間
  • カメラすぽっと
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年10月15日号(PDF:2,064KB)

1984(昭和59)年11月1日号No.1013

1984(昭和59)年11月1日号No.1013

  • 表紙:婦人初心者水泳教室
  • 大村の美の代表ミス大村決定
  • 消費者情報:マルチ販売ネズミ講式販売
  • 税を知る週間
  • 自動車税
  • 全国青少年健全育成強調月間
  • 農業者年金
  • 指名手配被疑者の発見こんな時は110番
  • カメラすぽっと
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年11月1日号(PDF:1,736KB)

1984(昭和59)年11月15日号No.1014

1984(昭和59)年11月15日号No.1014

  • 表紙:第23回おおむら祭
  • 秋の全国火災予防運動
  • 教育功労者表彰
  • 小規模企業共済
  • カメラすぽっと
  • 福祉のひろば
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年11月15日号(PDF:2,060KB)

1984(昭和59)年12月1日号No.1015

1984(昭和59)年12月1日号No.1015

  • 表紙:大村市小学校音楽祭
  • 12月9日障害者の日
  • アフリカの人たちへ愛の心を
  • 国民年金と税金
  • 市内での土地造成などは手続きを
  • 県立大村高校の図書館を一般へ開放
  • 消費者情報:キャッチセールス
  • カメラすぽっと
  • コミュニティのひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意
  • 財政事情説明書特別号

1984(昭和59)年12月1日号(PDF:2,099KB)

1984(昭和59)年12月1日財政特別号(PDF:1,119KB)

1984(昭和59)年12月15日号No.1017

1984(昭和59)年12月15日号No.1017

  • 表紙:大村工業高校ラグビー部
  • 県工業試験場を大村へ
  • 水道料金口座振替取扱い金融機関が増えました
  • 水道管にも冬じたくを
  • 消費者情報:クーリング・オフ期間が7日間に
  • カメラすぽっと
  • 福祉のひろば
  • おしらせ・ご寄付・ご好意

1984(昭和59)年12月15日号(PDF:2,213KB)

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画政策部広報戦略課広報推進グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 本館2階

電話番号:0957-53-4111(内線:209)

ファクス番号:0957-54-0300