2001(平成13)年
2001(平成13)年1月号No.1257

- 表紙ロザ・モタ杯おおむらロードレース大会
- 市長年頭挨拶
- 21世紀の幕開け新時代に向けさらに飛躍するまち大村市
- がんばっているおおむら人
- 市議会議長・県知事年頭挨拶
- 第2回大村市顧問会議を開催市政振興に助言
- 市政ぴっくあっぷ
- 市長さんはいっ!18
- 大村・東彼地域振興協議会総会
- 「大村市都市景観基本計画」を策定
- 景観づくりのしくみ
- かめらすぽっと
- 大村あん人こん人キラリがんばっている人7
- 第6回国民年金作文コンクール特選「支える年金支えられる年金」
- AsCoresdaVida
- シリーズ楽
2001(平成13)年1月号(PDF:7,163KB)
2001(平成13)年2月号No.1258

- 表紙出初式
- 市政ぴっくあっぷ
- 市長さんはいっ!19
- 近代公園の先駆者長岡安平と出身地おおむらの街づくり
- 地下水条例が制定
- 「ストーカー行為等の規制等に関する法律」が施行
- 郷土の安全を誓って消防出初式
- 水は限りある資源です大切に使いましょう
- 給水装置はお客様の財産です
- 4月から簡易水道の業務が変わります
- 大村市の福祉医療費制度について
- 老人医療改正についてQ&A
- かめらすぽっと
- 大村あん人こん人キラリがんばっている人8
- 前大村市消防団長地域のために50年
- AsCoresdaVida
- シリー
2001(平成13)年2月号(PDF:7,047KB)
2001(平成13)年3月号No.1259

- 表紙満水時の萱瀬ダム
- 市政ぴっくあっぷ
- 市長さんはいっ!20
- 新しいまち美化システム「おおむら道路里親制度」
- 春季全国火災予防運動火の用心7つのポイント
- 高齢者無料職業紹介所廃止
- 市役所庁舎前出入り口の変更
- 「発掘された玖島城」
- 市政施行59周年大村市表彰式
- がんばっています
- 水道局は第9回拡張事業を進めています
- 萱瀬ダム嵩上げ工事完成
- 三城幼稚園、中央幼稚園が閉園
- シリーズ楽校7中央小学校編
- 歴史の足あと文化財は語る9大村家の大名雛
- かめらすぽっと
- みんなの健康「突発性難聴」
- 市立病
2001(平成13)年3月号(PDF:7,201KB)
2001(平成13)年4月号No.1260

- 表紙幻の長与三彩
- 平成13年度施政方針概要魅力ある豊かなまちづくりをめざして
- 市政ぴっくあっぷ
- 市長さんはいっ!21
- 市民課からのお知らせ
- 4月8日は「大村市民憲章」の制定日
- 黒丸遺跡でかめ棺墓発見
- 県指定天然記念物「西教寺のユーカリノキ」指定解除
- 監査公表
- 水道事業は水道料金でまかなわれています
- がんばっています
- かめらすぽっと
- こんにちは。女性消防団です
- 花まつり
- 平成13年度イベント案内
- シリーズ楽校8大村中学校編
- 歴史の足あと文化財は語る10川原悠々肖像画
- みんなの健康「湿布薬の
2001(平成13)年4月号(PDF:5,582KB)
2001(平成13)年5月号No.1261

- 表紙桜
- 市政ぴっくあっぷ
- 第3次大村市行政改革大綱・実施計画書
- (株)ミタカ電気の自動割卵装置「割蔵」知事賞受賞
- 夕暮れ時における早めの点灯
- 雨・曇天時の終日点灯運動
- 大村市水道局水道財政ピンチ
- 大村市環境基本条例を制定
- 消費者契約法
- 渡る世間は契約だらけ
- 早めのクーリング・オフ
- 悪質商法
- かめらすぽっと
- がんばっています
- シリーズ楽校9旭が丘小学校編
- 歴史の足あと文化財は語る11泰西王侯騎馬図屏風
- みんなの健康「核医学(RI)検査について」
- AsCoresdaVida
- 公民館講座案内
2001(平成13)年5月号(PDF:9,217KB)
2001(平成13)年6月号No.1262

- 表紙福重れんげまつり・野岳新茶まつり
- 市政ぴっくあっぷ
- 市長さんはいっ!22
- 行政らしんばん
- 印鑑登録証が変わります
- 人権擁護委員の日
- チャイルドシートの無料貸出し
- 大村市新行政改革実施計画の実施結果概要
- 梅雨そして台風あなたを守るのは、あなた自身です
- 財政事情説明書
- かめらすぽっと
- シリーズ楽校10三浦小学校編
- 歴史の足あと文化財は語る12万国人図
- みんなの健康「タバコと消火器疾患」
- AsCoresdaVida
- ダイオキシン類濃度測定結果
- 市立病院だより「下肢静脈瘤のはなし」
- 保
2001(平成13)年6月号(PDF:8,851KB)
2001(平成13)年7月号No.1263

- 参議院議員通常選挙
- 市政ぴっくあっぷ
- 飲酒運転をなくしましょう
- 行政らしんばん
- 税証明が自動交付機で交付できます
- コンピュータシステム記録項目と利用状況
- 「燃やせるごみ」の量が減少しました
- 「その他のプラスチック容器」の資源物回収
- おおむらの水がめ
- 坂口浄水場の水はどこから来るの
- 子どもフェスタ
- かめらすぽっと
- みんなの健康「老年期の健康」
- 市立病院だより「動脈の病気のはなし」
- AsCoresdaVida
- シリーズ楽校11西大村中学校編
- 歴史の足あと文化財は語る13波佐見焼
- 道路の愛称を募集します
- 保険年金国民健康保険の加入・脱退の届け出は14日以内に
- お知らせ児童手当
- お知らせしあわせ街道をとおってよかとこ鹿島自然の館「そよかぜ」
- ご寄付・ご好意
- ボランティア活動を始めませんか
2001(平成13)年7月号(PDF:8,602KB)
2001(平成13)年8月号No.1264

- 表紙市民プールオープン
- 市政ぴっくあっぷ
- 市長さんはいっ!23
- 行政らしんばん
- 証明書自動交付機土・日曜日も利用できます
- 介護保険Q&A
- ストップ温暖化
- アイドリングストップ
- 市役所をご利用の方はシーハットの駐車場も利用できます
- 精霊流し
- 蛇口までの水の旅
- かめらすぽっと
- シリーズ楽校12鈴田小学校編
- 歴史の足あと文化財は語る14市指定史跡伝鈴田道意の墓
- AsCoresdaVida
- みんなの健康「胃・十二指腸潰瘍とピロリ菌」
- 国立病院長崎医療センター病棟完成移転
- 市立病院だより
2001(平成13)年8月号(PDF:7,424KB)
2001(平成13)年9月号No.1265

- 表紙リバーウォッチング
- 市政ぴっくあっぷ
- 大村市療育支援センターオープン
- 行政らしんばん
- 社会を明るくする運動
- 秋の全国交通安全運動
- 市制施行60周年記念事業に参加しよう
- 受水そうの維持管理は所有者の義務
- 給水方式
- 市職員の給与を公表します
- 監査公表監査結果に対する措置状況
- かめらすぽっと
- がんばっています
- シリーズ楽校13放虎原小学校編
- 大村再発見中国との文化交流のかけはしに
- 日中文化資料館館長馬場恵峰さん
- みんなの健康「痔と排便」
- 介護保険Q&A
- 市立病院だより「透析療法」
- 保険年金交
2001(平成13)年9月号(PDF:7,622KB)
2001(平成13)年10月号No.1266

- 表紙宝くじスポーツフェア
- 秋のよそおい「市民文化祭」
- 市政ぴっくあっぷ
- 市長さんはいっ!24
- 行政らしんばん
- 大村市不法投棄対策協議会発足
- 行政相談週間
- 中地区調理場に「自動割卵機」を設置
- 平成13年度市政懇談会
- 新たな歴史発見三城城の謎に迫る
- 市民一人一人が「公共のモラル」について考えましょう
- 道路の愛称が決まりました
- 介護保険Q&A
- 10万人の飲み水を目指して
- かめらすぽっと
- 平成14年度使用教科書が決定
- 歴史の足あと文化財は語る15「日本図」
- みんなの健康「リハビリテーション」
- 心臓停
2001(平成13)年10月号(PDF:9,445KB)
2001(平成13)年11月号No.1267

- 表紙大又農園コスモス
- 市政ぴっくあっぷ
- 市長さんはいっ!25
- 行政らしんばん
- 違法銃器根絶にご協力を
- 指名手配被疑者捜査強化及び捜査活動に対する市民協力確保月間
- 「口座振替」をおすすめします
- 秋季火災予防運動
- いのちを守る7つのポイント(3つの習慣・4つの対策)
- 古い消火器の一斉回収を行います
- あなたのご家庭では、漏水していませんか
- 簡単です。蛇口のパッキン交換
- 不法投棄しない、させない、許さない
- 秋の夜長の武家屋敷旧楠本正隆屋敷ライトアップ
- AsCoresdaVida
- かめらすぽっと
- みんなの健康
2001(平成13)年11月号(PDF:7,702KB)
2001(平成13)年12月号No.1268

- 表紙市制60周年記念「萱瀬ダム完成記念ウォーク」
- 市政ぴっくあっぷ
- 市長さんはいっ!26
- 行政らしんばん
- 「(株)大村国際交流センター」は「(株)アルカディア大村」に社名変更
- 大村駅に「駅バリアフリーコーナー」を設置
- 第53回人権週間
- 桜馬場第一町内会自主防災会
- 交通安全総点検結果
- 狂牛病(BSE)
- 12月5日は「世界ボランティアデー」
- 財政事情説明書
- かめらすぽっと
- みんなの健康「心と体の話」
- 介護保険
- 短期入所サービスの利用限度が変わり、利用しやすくなります
- 市立病院だより開設五十周年記念式典開催
2001(平成13)年12月号(PDF:8,601KB)