ホーム > 市政情報 > 大村市議会 > 会議のご案内 > インターネット放送 > 会議名から選ぶ > 令和7年 > 令和7年9月定例会(第5回) > 令和7年9月9日(火曜日)市政一般質問・議案審議
ここから本文です。
更新日:2025年9月11日
大村市議会
村上秀明 (一問一答) |
|
1.林業行政について (1)私有林の経営管理制度と分収林対策について
(2)新庁舎への市内産木材活用について
2.総務行政について (1)防災・減災への取組について
3.都市整備行政について (1)スマートインターチェンジの新設について
|
|
朝長英美 (一問一答) |
|
1.農林行政について (1)米問題について (2)耕作放棄地について (3)新規就農者について (4)後継者対策について (5)生産者団体の支援について 2.教育行政について (1)教職員のセクハラ問題について (2)不登校対策について (3)体育館利用について (4)健康管理について (5)補助員について (6)プール利用について 3.福祉行政について (1)パワハラ問題について (2)DV問題について |
|
髙見龍也 (一問一答) |
|
1.観光行政について (1)観光関連産業振興のために昨年の6月議会で提案したように年間306万人の長崎空港利用者が、自動車に乗って通る時に一目で気づき、大村市民の誇りにもつながる施策について
(2)琴平岳スカイパークの閉園時間を春から秋までの土曜日と日曜日は、夕日が沈んでから30分後に延長するとともに「ハートのオブジェ」を設置し、友人や家族のきずなを深める場所や「恋人たちの聖地」として、地域の新たな魅力づくりをすることについて (3)大村公園への大村幕末維新館設立について(再)
2.福祉行政について (1)シニアカーの購入費補助について (2)シルバーパワーアップ事業の拡充について
3.教育行政について (1)小中学校の職員玄関への防犯カメラ設置について
(2)中学校の学校給食に週に一日「パンの日」を設定することについて
(3)元警察官の方の雇用と学校補助員の増員について
(4)学校徴収金のデジタル化と硬貨計数機導入による教職員の集金業務の軽減について(学校モールの導入など) |
|
永山真美 (一問一答) |
|
1.平和問題について (1)本市では、令和5年度から防衛省からの求めに応じ、18歳と22歳の市民の名簿を提供している。提供を望まない場合は、除外申請を行うこととしているが、現状と今後の方針について
(2)戦後80周年を迎えた。核兵器のない平和で公正な社会を求める意識が世界的に高まっている。被爆地長崎県に所在する自治体の長としての核兵器禁止条約に対する市長の見解について
2.加齢性難聴に対する補聴器購入への補助について (1)加齢による難聴により、コミュニケーションが減退し、「聞こえ」による脳への刺激が減少することで、認知症のリスクが高まることは、専門家も指摘しているところである。認知症のリスクを抑えること、いつまでも楽しく周囲と関わりを持ちながら暮らし続けることへの支援として、加齢性難聴者に対する補聴器の購入補助を実施することについて
3.重層的支援の実施について (1)生活スタイルの変化に伴い、市民が抱える困難は多岐にわたり、現状の縦割り行政では対応が難しくなってきている。市民の「困り感」に寄り添い、関係者のスムーズな連携の中で解決するための仕組みが「重層的支援」である。本市での早急な体制の整備について
|
議案上程、質疑、委員会付託 |
一般会計予算決算委員会【全体会】付託案件分担協議 |
よくある質問
お問い合わせ