ホーム > まちづくり・産業 > 農林水産業 > 農業政策 > 農業収入保険制度支援事業

ここから本文です。

更新日:2025年2月26日

農業収入保険制度支援事業

本市では、自然災害や価格低下による収入減少を補償する農業経営収入保険への加入を促進するため、令和6年度から令和8年度の期間において、保険料の一部を補助します。

詳しくは、次のファイルをご確認ください。
実施要領(PDF:66KB)

対象者

次のすべてに該当する人

  • 市内に住所を有する
  • 市税を滞納していない
  • 認定新規就農者、認定農業者および認定農業者を目指している
  • 全国農業協同組合連合会に規定する保険資格者に該当する

補助対象経費

対象者が負担する、掛捨て保険料に要する経費

(注記)事務費および積立金を除きます。

補助額

補助対象経費の2分の1(上限10万円)

(注記)1,000円未満は切り捨て

交付対象期間

令和6年度~8年度

(注記)期間中に1回限り補助を受けられます。

募集期間

令和7~8年度

募集期間が決まり次第、お知らせします。

令和6年度

令和6年10月9日(水曜日)~11月15日(金曜日)(終了)

申請方法

事前調査

農業経営収入保険への加入状況を長崎県農業共済組合に確認しますので、次の書類を提出してください。

交付申請

農業経営収入保険への加入が確認でき次第、次の申請様式を送付します。必要事項を記入し、提出してください。

  • 交付申請書
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • 市税の納付状況確認の同意書
  • 確約書(認定農業者を目指す人のみ)​​​​​

様式

実績報告

交付額の確定通知書と併せて実績報告書と収支精算書を送付します。必要事項を記入し、提出してください。

様式

請求書

概算払いを請求する場合は、概算払請求書を提出してください。

長崎県農業共済組合ホームページ

収入保険への加入や詳細については、次のリンクをご確認ください。

収入保険(長崎県農業共済組合)(外部サイトへリンク)

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農林水産部農業経営支援課農業経営支援グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 第2別館1階

電話番号:0957-53-4111(内線:256)

ファクス番号:0957-54-9567