ホーム > くらしの情報 > ペット・動物 > その他動植物 > オオキンケイギクの栽培や運搬などは禁止です

ここから本文です。

更新日:2024年5月31日

オオキンケイギクの栽培や運搬などは禁止です

オオキンケイギクは、5月から7月ごろにかけて、鮮やかな黄色の花をつけます。
九州各地の道端や河原などでよく見かけるようになりましたが、きれいな花だからといって、自宅の庭や花壇に植えては、絶対にいけません。
日本の生態系に重大な影響をおよぼすおそれがある植物として、外来生物法による「特定外来生物」に指定されており、栽培、運搬、販売、譲渡、野外に放つことなどが禁止されています。

オオキンケイギクの写真

特徴

  • 多年生草本
  • 直径5~7センチメートルの橙黄色の頭状花をつける
  • 高さ:30~70センチメートル
  • 花期:5~7月頃

処理するときの注意

根から引き抜き、種の飛散がないようにその場で、2~3日天日にさらすなど枯死させた後、ビニール袋などに密閉して燃えるゴミとして処分してください。

詳しくは、次のPDFをご確認ください。
みんなで駆除しよう、オオキンケイギク(九州地方環境事務所)(PDF:961KB)

特定外来生物に関する法律や規制内容など、詳しくは、次のリンクをご確認ください。
日本の外来種対策(環境省)(外部サイトへリンク)

問い合わせ先

九州地方環境事務所野生生物課
電話番号:096-322-2413

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民環境部環境保全課環境監視・指導グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 別館1階

電話番号:0957-53-4111(内線:142)

ファクス番号:0957-54-0404