ここから本文です。

更新日:2024年9月9日

大村市議会

令和6年9月6日(金曜日)市政一般質問

松尾祥秀

(一問一答)

1.新庁舎等整備計画について

(1)新庁舎のほかに体育館・文化ホール等の建設について説明を受けたが、そのほかの整備予定について

(2)それぞれの財源について

(3)それぞれの施設の建設への国の補助について

  • 国の補助がある場合どのくらいあるのかについて

(4)他の業務への影響について

2.大村駅周辺の再開発について

(1)大村駅周辺の再開発計画について

(2)再開発計画があるとすればその内容について

3.産業、農業振興策について

(1)企業誘致を含めた産業振興策について

  • 資材高騰、人材不足等の中での産業振興策について

(2)農業支援を含めた周辺地域の活性化施策について

  • 農地減少と後継者不足の中での農業振興策について

(3)大村市をどのような街にしたいと考えているのかについて

再生

里脇清隆

(一問一答)

1.市民環境行政について

(1)第3次大村市環境基本計画について

  • ゼロカーボンシティ宣言都市としての進捗状況と各課における具体的な取組について

(2)大村湾SDGsプロジェクトについて

  • 水質浄化の効果について
  • 今年度で終了する「企業版ふるさと納税」の継続について
  • 現状の予算では年200平方メートルしか取り組めないため、本格的な取組について

2.産業振興行政について

(1)水産業の振興について

  • 漁業従事者の高齢化と後継者不足に対する危機感をどう捉えて、原因と対策をどう考えているかについて
  • 大村湾SDGsプロジェクトとの連携について

(2)ふるさと納税について

  • ふるさと納税での収入と他自治体へ流れた税の収支は把握できているかについて
  • 目標金額の設定と取組について

再生

永尾髙宣

(一問一答)

1.市民環境行政について

(1)スポーツを活かしたまちづくりについて

  • 北部九州インターハイの総括、来場者数、延べ動員数、市への効果について
  • 今後、本市で開催される予定のスポーツ大会の競技について
  • スポーツコンベンションへの取組について

(2)市民プールの建設について

  • 森園公園を活かした施設について
  • 初夏など服のまま水に親しむ噴水がある公園について
  • ガラスの砂浜で海遊びができるように、新しいプールと連結することについて

2.都市整備行政について

(1)大村駅を活かしたまちづくりについて

  • 大村駅の歴史と景観を活かした取組について

3.産業振興行政について

(1)工業用水と工業団地について

  • 半導体関連の企業誘致は厳しい状況に変わりないかについて
  • 今後の企業誘致の方向性をどう捉えているかについて

(2)米作農業と継承について

  • 米作農家の現状と今後の継承について

(3)高齢者の交通費助成について

4.教育行政について

(1)偉人の顕彰について

  • 今後どのような偉人を顕彰していくのかについて

再生

入江詩子

(一問一答)

1.ファミリー・サポート・センターについて

(1)提供会員養成講座修了者数と登録者数、実施してみての所感について

(2)ホームページに、「預かりは、会員の自宅など、子どもの安全が確保できる場所で行います。」とあるが、具体的にはどこを指しているのか。また、「おむらんど」を利用することの検討結果について

(3)大村市は提供会員の自家用車による送迎も可能と考えているようだが、事故発生時の対応について

(4)ファミリー・サポート・センターの開設時間外に事故等、緊急連絡を要する事案が発生した場合の対応について

2.地域福祉について

(1)第1期おおむら支え合いプランで得られた成果と課題について

(2)令和3年から始まった第2期プラン策定に当たり、一番留意された点について

(3)公的なサービスにつながっていない高齢の親と障がい者世帯、高齢の親とひきこもり者世帯などの現状は把握しているのか。また、親に入院や介護が必要になった場合の対処について

(4)重層的支援体制整備事業はいつから始めるのかについて

3.特別な支援を要する児童生徒について

(1)特別支援学級あるいは通級指導を受けている学校別の児童生徒数について

(2)障がい児や特別な支援が必要な子どもたちの学ぶ場を、最終的に保護者が決定した際に、クラスの増設や補助員の確保が必要な場合もあるが、予算は十分に確保されているのかについて

再生

よくある質問

お問い合わせ

議会事務局 議事調査グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 別館2階

電話番号:0957-52-3828(直通)

ファクス番号:0957-52-3828