ここから本文です。
更新日:2024年6月19日
大村市議会
中崎秀紀 (一問一答) |
|
1.学校での更衣について (1)児童生徒のプライバシーや心情への配慮、スムーズな授業準備のため更衣室を整備する学校がある。本市は学校施設の改修・改築を進めており、改善に取り組む絶好の機会であるが、現状の確認と要望について
2.学校健康診断について (1)学校保健安全法第13条で、毎学年定期に、児童生徒等(通信による教育を受ける学生を除く)の健康診断を行うよう定められている。健康等の状況を把握することは大変重要であるが、多様な学びを積極的に支援する本市の取組状況の確認と要望について
3.災害に強いまちづくりについて (1)毎年のように自然災害が各地で発生し、その被害は激甚化している。いつ発生するか分からない中で、備えを強固にすることが必要であり、特にインフラを迅速に復旧する体制づくりは市民生活を守る上で大変重要であるが、本市の状況の確認と取組の要望について
ア.災害時支援活動協定について イ.社会貢献活動について 4.野岳湖公園リニューアルについて (1)第1次大村市アウトドア・パークデザイン(野岳湖公園リニューアルプラン)に31件のパブリックコメントが寄せられ、市民の関心と期待が大きいが、今議会に上程された事業の確認と要望について
ア.事業内容と整備手法、運営について
ア.Wi-Fi環境の早期整備要望について イ.周辺道路整備について ウ.事業者・地域や住民の参画について |
|
入江詩子 (一問一答) |
|
1.有事に対する市民の不安への対応について (1)想定される事態と対策について 2.ファミリー・サポート・センターの進捗状況について (1)提供会員養成講座の状況について (2)会員登録の方法について 3.町内会活動の活性化について (1)町内会活動状況のデータ化について (2)町内会あるいは自治会ハンドブックの作成について 4.農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想について (1)概要について (2)進捗状況について (3)農業経営の指標を10年とすることの妥当性について (4)専門家の活用について 5.不登校児童への支援について (1)連絡者協議会設置について (2)公費助成の必要性について (3)相談・指導を受ける学校外の施設の認定基準について 6.地域福祉について (1)第1期地域福祉計画の成果について (2)第2期地域福祉計画の進捗状況について (3)孤立家庭の現状把握と支援について
7.女性および母子の一時保護の現状と対応について (1)これまでの現状と対応、課題について (2)今後の方針と民間との連携について |
|
村崎浩史 (一問一答) |
|
1.市長の政治姿勢について (1)3月定例会に引き続き、市長が挑戦されたい、次なる「大構想」に関する見解について (2)退職職員が復職できる「再チャレンジ制度」導入について (3)電気料金値上げについて、市長の受け止めと本市独自の支援策を講じることについて 2.企画行政について (1)ポータルアプリ「おむすび。」、デジタル地域通貨「ゆでぴ」の現状について (2)姉妹都市サンカルロス市、シントラ市との交流活動状況について 3.産業振興行政について (1)西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)が取り組む「旅っチャ」に本市が参加することについて 4.総務行政について (1)大村市消防団詰所にWi-Fiを設置することについて (2)消防団員の防災士資格取得助成について (3)本市に居住されている同性カップルに対し、「夫(未届)」の住民票を交付したことについて |
|
朝長英美 (一問一答) |
|
1.用排水路について (1)農林水産整備課からの見解について (2)下水道課からの見解について (3)農業委員会からの見解について 2.ディスポーザーについて (1)環境センターの見解について (2)浄水管理センターの見解について (3)普及に当たっての問題について 3.在宅要支援者等について (1)福祉保健部の見解について (2)地域げんき課の見解について (3)安全対策課の見解について |
よくある質問
お問い合わせ