ここから本文です。

更新日:2024年6月18日

大村市議会

令和6年6月17日(月曜日)市政一般質問

里脇清隆

(一問一答)

1.農林行政について

(1)農地転用許可に係る権限移譲について

  • 前回に引き続き、大規模な農地転用を含む許可権限に関する国の指定への取組の意向について
  • 4ヘクタール未満の農地転用に関する県知事の権限移譲について

2.市民環境行政について

(1)法務局サービスセンターの拡充を求める要望について

  • 不動産登記法第14条第1項の地図(公図)が取れるような取組について

3.総務行政について

(1)市有財産の管理について

  • 使用していない土地・建物の状況について
  • 今後、使用する見込みのない建物の解体について

4.教育行政について

(1)休日部活動の地域移行について

  • 総合型地域スポーツクラブと部活動の地域移行の違いについて
  • 休日部活動の地域移行とは、平日の部活動クラブの延長線上の位置づけと捉えていいのかについて
  • 令和8年度、本格的に地域クラブ化が予定されているが、指導者の資格取得とクラブ活動に必要な予算措置の取組のスケジュールについて

再生

永山真美

(一問一答)

1.高齢者の交通支援について

(1)高齢者を対象とした交通費助成について

昨年12月議会の一般質問において「令和6年度中の補正予算も含めて、議会に相談しながら実施については検討していきたい」という主旨の答弁を得ているが、進捗状況について

  • 市民からは「実施するのか、しないのか」という声が上がっているが、市の方向性の再確認について
  • 実施時期や内容の見通しについて
  • 市民から、実施に当たって様々な要望や今の困難についての声を聴いているが、市民の声に耳を傾けた利用しやすい制度について

2.学校給食について

(1)給食費の無償化について

給食費の無償化を求める声は、市民から繰り返し上がっており、県内でも独自に取り組む自治体が増え始めているが、給食費の無償化に対する本市の見解について

  • 給食費の無償化要望について

(2)オーガニック給食の導入について

オーガニック給食について、全国的に取り組む自治体が増えており、本市でも市長が導入に対して前向きな発言をされているが、導入に向けての検討は始まっているのか、市の見解について

  • 導入に向けた取組について
  • 給食費の無償化とオーガニック給食の導入を一体的に捉えた検討について

3.ひきこもり支援について

(1)推計で全国に146万人のひきこもり者がいると言われており、8050問題だけでなく、10代・20代の若い世代でのひきこもりも深刻である。厚労省は県に設置していたひきこもり地域支援センターの設置主体を市町村に拡充しているが、本市にはまだ設置されていない。今後のひきこもり支援に対する市の見解について

  • ひきこもりの実態調査について
  • ひきこもり支援ステーション事業の実施について

再生

高濵広司

(一問一答)

1.教育行政等について

(1)英語教育とALTについて

(2)英語日本一のまち?などの宣言について

(3)英語の実力判定と英検の活用について

(4)学校サポーター等について

(5)コミュニティ・スクールの進捗状況等について

(6)地区健全協の役割と青少年育成県民会議について

(7)修学旅行の状況について

(8)「おむすび。」の活用状況について

(9)文化基金について

2.商工行政について

(1)バス交通等について

(2)ターミナルの再開発について

(3)大村市産業支援センターについて

再生

田中秀和

(一問一答)

1.デジタル推進と市民サービスの充実拡大について

(1)「おむすび。」「ゆでぴ」等の利用状況について

(2)今後のサービス拡大とその予算措置について

(3)不感地帯対策について

2.高齢者自動車事故対策について

(1)高齢者による交通事故の現状について

(2)踏み間違い時加速抑制装置などの後付け装置の補助の概要と申請状況について

(3)運転免許証返納状況について

(4)シニアカーの購入支援又はリース支援について

3.工業団地について

(1)今後の工業団地整備に対する考え方について

(2)工業団地周辺の環境管理(道路やのり面等)について

4.町内公民館について

(1)新築、増改築等の現在の助成制度について

(2)その他、エアコン設置補助金等の概要と申請状況について

(3)地元(町内会)負担について

5.ディスポーザーについて

(1)令和5年度の助成件数と今後の見込みについて

(2)設置補助制度の検討について

6.市道整備について

(1)県事業である下長瀬川火山砂防ダム工事の概要について

(2)管理道路について

(3)市道下田下前野線の整備について

再生

よくある質問

お問い合わせ

議会事務局 議事調査グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 別館2階

電話番号:0957-52-3828(直通)

ファクス番号:0957-52-3828