ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 社会教育施設 > 少年センター
ここから本文です。
更新日:2023年5月24日
少年センターでは、隔月で少年センターだよりを発行しています。ぜひご確認ください。
(令和元年度)
「ココロねっこ運動」とは、子どもたちの心の根っこを育てるために、大人のあり方を見直し、みんなで子どもを育てる長崎県の県民運動です。平成13年度からスタートした運動で、平成20年10月には長崎県子育て条例の中で県民運動として、あいさつ運動や地域見守り活動など、子どもの健全育成のために取り組むことが定められました。
(令和3年度)
令和3年度の「ココロねっこパレードinおおむら」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために中止となりました。少年センターでは、ココロねっこ運動の周知啓発のため、リーフレットを作成し配布しました。
(令和4年度)
「ココロねっこ運動研修会」11月15日(さくらホールで開催)
11月は、「ココロねっこ運動強調月間」に定められています。例年は「ココロねっこパレード」を行っていましたが、地域の人から、どのようにココロねっこ運動を推進すればよいのだろうかという多くの悩みの声が聞こえてきました。そこで、今年は、大人のあり方を見直し、みんなで子どもを育てるためには、地域がどのようなことをすればよいのかを一緒に考えようと、「ココロねっこ運動研修会」を開催しました。市内各地から健全協や学校の校長先生などの多くの人に参加をしていただきました。研修会では、前健全育成連絡協議会会長である田中まり子さんをお招きし、旭が丘小学校校区の健全協で取り組まれてこられたご自身の体験をもとに、楽しかったことや大変だったことなどを話していただきました。参加された人からは、「地域の宝である子どもをみんなで育てるためにみんなで頑張ろうという意欲が湧いてきた」「地域活動のヒントになった」などの感想をいただきました。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ