ここから本文です。
更新日:2023年5月9日
令和5年5月8日(月曜日)から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、5類感染症(季節性インフルエンザと同様)に変更され、対応が変わります。
主な変更点
5月7日まで | 5月8日から | |
外来医療費 | 公費負担 | 自己負担 |
入院医療費 | 公費負担 | 自己負担(ただし令和5年9月末まで、高額療養費
の自己負担限度額から原則2万円を減額) |
コロナ治療薬 | 公費負担 |
公費負担(令和5年9月末まで) |
入院勧告 | できる | できない |
医療機関 | 発熱外来など一部 | 原則制限なし |
外出自粛要請 | あり | なし |
濃厚接触者 | 特定あり | 特定なし |
ワクチン | 無料 | 当面は無料を継続 |
令和5年5月8日からの変更点について(長崎県)(外部サイトへリンク)
これまで原則として感染者は7日間、濃厚接触者は5日間、外出の自粛が求められていました。5類に移行後は、外出の自粛要請は無くなります。
ただし、少しでも発熱など症状のある場合には、体調悪化を防ぎ、周りの人に感染を広げないように外出は控えていただき、通院などやむを得ず外出する時には、人込みは避け、マスクを着用してください。
特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目(無症状の場合は検体採取日)として5日間は外出を控えること、かつ、5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え、様子を見ることが推奨されます。
参考感染症法上の位置づけ変更後の療養について(内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室)(外部サイトへリンク)
発熱などの症状があった場合は、直接医療機関に行くことは避け、まずはかかりつけ医や最寄りの医療機関など、身近な医療機関にお電話にてご相談いただきますようお願いします。
外来対応医療機関リストについて(長崎県)(外部サイトへリンク)
ながさき医療機関情報システムから最寄りの医療機関をお探しください。
参考:新型コロナウイルス感染症かな?と思ったら(長崎県)(外部サイトへリンク)
新型コロナウイルス感染症に係る一般的な健康相談などに関するお問い合わせ全般
発熱などの症状がある場合に関する相談など
【相談窓口】
長崎県受診・相談センター(外部サイトへリンク):0120-071-126(24時間対応、土曜日・日曜日・祝日を含む)
新型コロナウイルス感染症の治療や療養が終了した後に感染性は消失したにも関わらず、他に明らかな原因がなく、倦怠感、息切れ、思考力や記憶への影響などの症状(以下、「罹患後症状」という)が長引く人がいます。このような悩みを抱える人からの相談・診療に対応するため、長崎県では、長崎県医師会の協力のもと、診療体制を確保しています。詳しくは、長崎県ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認の上、医療機関へご相談ください。
【罹患後症状の主な症状】
熱(37度以上)、疲労感・倦怠感、咳、息苦しさ、味覚障害、嗅覚障害、痰、頭痛、関節痛、咽頭痛、筋力低下、睡眠障害、思考力・集中力の低下、筋肉痛、下痢、脱毛
医療機関を受診された場合は、保険診療となり自己負担が発生します。
新型コロナウイルス感染症治療薬(ラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバ、べクルリー、ゼビュディ、ロナプリーブ、エバシェルド)の処方を受けた場合、その薬剤費については全額公費負担となります。(令和5年9月末まで)
解熱剤・鎮咳薬などは保険診療となり、自己負担が発生します。
入院医療費についても自己負担が発生しますが、急激な負担増を避けるため、高額療養費の自己負担限度額から2万円が減額されます。(2万円未満の場合はその額)
参考:医療提供体制および公費支援について(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
マスクの着用(外部サイトへリンク) |
着用は個人の判断に委ねることを基本 マスクの着用が効果的な場面などを提示 |
手洗いなどの手指衛生 |
一律に求めないが、基本的な感染対策としては、引き続き有効 |
換気 | |
「三つの密」の回避、人と人との距離の確保 |
一律に求めないが、流行期において、高齢者等の重症化リスクの高い人は、換気の悪い場所や、不特定多数の人がいるような混雑した場所、近接した会話を避けることが感染防止対策として有効(避けられない場合は、マスク着用が有効) |
今後、個人による自主的な感染対策となりますので、本人の意思に反して感染対策を強いることのないようにご配慮願います。
事業者の感染対策についても実施の要否は、それぞれの事業者の判断となりますので、ご理解をお願いします。
よくある質問
お問い合わせ