ここから本文です。
更新日:2024年12月23日
皆さんに安心して水道水を使っていただけるよう、法律で水質基準が定められています。
水質基準項目は、人の健康の保護の観点から設定された項目と、生活利用上障害が生ずる恐れの有無の観点から設定された項目からなり、水道水は常に水質基準に適合することが求められています。
また、水道水には衛生上必要な措置として消毒のための遊離残留塩素を1リットルあたり0.1mg以上保持することが定められています。しかし、残留塩素濃度が高いとおいしさを損ないかねません。そのため、浄水場での塩素注入率を必要最低限にとどめ、中継配水池での追加塩素注入などを行うことで、よりおいしい水の供給を目指しています。
上下水道局では、水道水の水質を良好に保つよう水源から蛇口にいたるまできめ細かな水質管理を行うことにより、安全でおいしい水を供給できるように努めています。
水道事業者は、「水質検査計画」を毎事業年度の開始前に策定し公表することが法律で義務づけられています。
「水質検査計画」とは、水道事業者が水道の水質検査について皆さんにわかりやすく説明するために、水質検査の項目、地点、頻度などを示した計画のことです。
大村市上下水道局ではこの計画に沿って水質検査を行い、その結果を公表することで水道水が安全であることをお知らせしていきます。
水質検査計画について皆さんのご意見をお寄せください。ご意見は今後の水質検査計画作成にあたり、参考とさせていただきます。
また、水質検査結果の詳しい内容や最新の結果は大村市上下水道局で公表していますので、お気軽にお問い合わせください。
大村市上下水道局浄水課水質管理グループ
上下水道局では令和5、6年度、小規模施設を含め市内全12浄水場で有機フッ素化合物(PFOSおよびPFOA)の検査を実施しました。
すべての浄水場で国の暫定目標値50ng/L(ナノグラムパーリットル)を下回っており、安心してご利用いただけることを確認しています。
また、本市の水道水の大部分(80パーセント)を供給している坂口浄水場では、水道水の検査結果は不検出(5ng/L(ナノグラムパーリットル)未満)ですが、全体の内ごく少量を供給している1つの浄水場(1.7パーセント)で最大値の36ng/L(ナノグラムパーリットル)が検出されています。この調査結果については、現在の国の暫定目標値以下ですが、今後、本市の水需要を考慮しながら全体的な水運用や代替え水源などを検討し、水道水におけるPFOSおよびPFOAに対して対策を行っていきます。
今後も、国の基準などの動向に注視するとともに、検査を実施し監視を続けていきます。
有機フッ素化合物は、水や油をはじく、熱や薬品に強いなどの性質があるため、撥水剤、泡消火剤およびコーティング剤などに用いられてきました。しかし、自然界や体内で分解しにくいため、環境や食物連鎖を通じて人の健康や動植物の生息・生育に影響を及ぼす可能性が指摘されており、現在では、国内外において製造・使用などが規制されている物質です。
水道水は、国の水質管理目標設定項目にPFOSとPFOAの合算値で50ng/L(ナノグラムパーリットル)以下とする暫定目標値を定められています。
なお、各浄水場の検査結果は、大村市および大村市上下水道局ホームページの水質検査結果の水質管理目標設定項目検査結果に掲載しています。
ふと疑問に感じたときや、ちょっと心配なときなどに読んでください。
コーヒーサーバーや魔法びんなどの耐熱ガラス製品で起きる現象で、ミネラル分が熱湯中で反応し、ガラスに付着します。これがはがれたときに起こります。
このような症状の場合は、水道水中に含まれるミネラル分が原因と考えられますので、飲んでも人体への影響はありません。
水道管の鉄面がさびて、そのさびが水の使い始めに赤水となって出てくるものが主な原因です。
朝から一時的に発生することが多く、しばらく流してから使用することをおすすめします。
人体への影響は、特に心配する必要はありません。鉄による少量の赤水を誤って飲んでしまったとしても大部分が排出されます。
蛇口から勢いよく水道水を出すと蛇口の上部から空気を吸い込むことがあり、それが小さな気泡となって白く濁って見えます。給湯器から出る水も急激に加熱されると水中に溶け込んでいる空気が気泡となり、白く見える場合があります。
原因は空気ですので、人体への影響は全くありません。
臭いに敏感な人は多少の臭いを感じることもありますが、安全性については心配ありません。
水道水は、法律により塩素消毒が義務付けられています。塩素が入っていない水は、病原菌で汚染される恐れがあります。この臭いは、水道水が病原菌などによる汚染から守られている証拠です。
萱瀬ダムや池田貯水池で、植物プランクトンなどが繁殖すると水に臭い(藻臭・泥臭)をつけることがあります。坂口浄水場では活性炭を注入し、臭いの成分を除去しています。
皆さまが使っている水道水は、地下水をくみ上げて消毒したもののほか、主に川を流れる水をダムや貯水池に一度溜めて、その溜まった水を坂口浄水場で処理したものがあります。送られてきた水は、そのままでは飲むことができないため、坂口浄水場では機械や薬品を使って水の中のごみなどを取り除き、消毒することで安心して飲むことができる水道水にしています。
一日最大15,000立方メートルの水が坂口浄水場に送られています。
一日2,450立方メートルの水が坂口浄水場に送られます。
萱瀬ダムや貯水池から送られてくる水を安心して飲むことができる水道水にしています。一日最大30,000立方メートルまでの水を処理することができます。
現在、坂口浄水場では、1日に約20,000立方メートルの水道水を作っています。この水道水を作るために、次のような薬品を使っています。
水の消毒に用います。
凝集剤です。濁り物質を固め沈みやすくします。
水道管のサビなどを防ぎます。
水の中の臭いなどをとります。
川の水や地下水などの自然の水は、そのままでは飲めないため、安心して飲める水につくりかえて皆さまの家庭へお届けしています。
自然の水は、ダムや貯水池に集められ浄水場へ送られます。そこで沈澱池やろ過池などを通りながらすきとおったきれいな水となり、次亜塩素酸ソーダという薬品で消毒して飲むことのできる水に生まれ変わります。
ダムや貯水池の水が最初に入ってくるところです。
水の中に含まれる鉄分などを酸化させ沈みやすくします。
水の臭いをとる活性炭やごみなどを固めるための凝集剤を入れます。
PAC(凝集剤)で水中のごみなどを固めて(フロック形成)沈みやすくします。
フロックを沈め、取り除きます。
沈澱池で沈まないフロックを砂でろ過し完全に取り除きます。
次亜塩素酸ソーダで水を消毒します。
安心して飲める水をいつでも使えるように貯めておきます。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ