ここから本文です。

更新日:2025年4月24日

日常生活用具の給付

在宅で、重度の障がいのある人に対し、日常生活を容易にするための用具を給付します。

事前申請が必要ですので、購入前にご相談の上、申請してください。

対象者

身体障害者手帳、療育手帳の交付を受けている在宅の重度障がい者(児)、難病患者(障害者総合支援法政令別表に定める特殊の疾病をお持ちの人。ただし、大村市指定様式診断書の提出が必要です)

(注意点)

  • 先に購入された場合の助成はありません。
  • 品目により対象者(障がいおよび程度)などが定められていますので、事前にご相談の上、申請してください。
  • 給付した用具が故障した場合は個人負担で修理していただきます。
  • 介護保険法で、用具の給付・貸与などが受けられる人は、介護保険法が優先されます。

申請に必要なもの

  • 申請書・同意書(指定様式)
  • 業者の見積書
  • カタログのコピー(ストーマ装具・紙おむつは不要)
  • 市町村民税課税証明書(1月1日時点で市外に在住していた人のみ)
  • 身体障害者手帳または療育手帳

(注意点)

  • 紙おむつの場合は、医師の意見書(指定様式)が必要です。
  • 「難病患者」の人は、医師の診断書(指定様式)、特定疾患受給者証の写しが必要です。
  • 指定様式は、障がい福祉課にあります。

負担額

日常生活用具ごとに決められている基準内の額の1割

(注記)世帯の所得に応じて負担上限月額があります。また、基準額を超えた場合には、日常生活用具費と基準額との差額も利用者負担となります。

日常生活用具給付品目

令和7年4月1日から、人工内耳用電池と視覚障害者用血圧計(音声式)を給付品目に追加しました。

肢体不自由

  • 特殊便器
  • 便器
  • 特殊マット
  • 特殊寝台
  • 入浴担架
  • 体位変換器
  • 携帯用会話補助装置(トーキングエイド)
  • 入浴補助用具
  • 移動用リフト
  • 訓練いす(障害児のみ)
  • 訓練用ベッド(障害児のみ)
  • T字状・棒状つえ
  • 火災警報器
  • 自動消火器
  • 情報・通信支援用具
  • 頭部保護帽
  • 特殊尿器
  • 移動・移乗支援用具
  • 居宅生活動作補助用具(住宅改修)

視覚障害

  • 視覚障害者用ポータブルレコーダー
  • 点字ディスプレイ
  • 視覚障害者用体温計
  • 点字タイプライター
  • 視覚障害者用ワープロ(共同使用)
  • 電磁調理器
  • 点字図書
  • 視覚障害者用体重計
  • 視覚障害者用時計
  • 視覚障害者用拡大読書器
  • 歩行時間延長信号機用小型送信機
  • 視覚障害者用活字文書読み上げ装置
  • 情報通信支援用具
  • 点字器
  • 火災警報器
  • 自動消火器
  • 視覚障害者用血圧計(音声式)

聴覚障害

  • 聴覚障害者用屋内信号装置
  • 聴覚障害者用通信装置
  • 聴覚障害者用情報受信装置
  • 火災警報器
  • 自動消火器
  • 人工内耳用電池

知的障害

  • 特殊マット
  • 火災警報器
  • 自動消火器
  • 頭部保護帽
  • 電磁調理器
  • 特殊便器

腎臓障害

  • 透析液加温器

呼吸器障害

  • 電気式たん吸引機
  • ネブライザー
  • 酸素ボンベ運搬車
  • 動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)

音声機能障害

  • 人工喉頭(笛式・電動式・常時埋込型人工鼻)
  • 携帯用会話補助装置(トーキングエイド)

ぼうこう・直腸障害

  • ストーマ装具
  • 収尿器

視覚・聴覚障害(重複障害)

  • 点字ディスプレイ

脳原性運動機能障害かつ意思表示困難

  • 紙おむつ

住宅リフォームに関する支援事業

この事業による助成のほか、大村市ではいろいろな住宅のリフォーム支援事業を実施しています。詳しくは、次のリンクをご確認ください。
大村市の住宅リフォーム支援事業

よくある質問

お問い合わせ

福祉保健部障がい福祉課生活支援グループ

856-0832 大村市本町458番地2 プラットおおむら2階

電話番号:0957-20-7306

ファクス番号:0957-47-5419