ここから本文です。
更新日:2025年3月3日
大村市議会
中崎秀紀 (一問一答) |
|
1.だれもが安心して生活できる大村市について (1)人口構造及び世帯構成が変化し家族や地域とのつながりが希薄化している。今後単身高齢者、認知症高齢者の増加が見込まれる中、社会全体で支える仕組みの構築が急がれる。安心して日々の生活を送るための支援体制の確認と新たな取組の要望について
2.こども未来部行政について (1)全国で分娩施設が減少し分娩施設空白自治体が増加している。長崎県も同じ傾向にあり本市においても分娩施設が減少していて、令和7年4月から1医療機関が分娩を取り扱わないこととなり、不安が大きくなっていることから、本市の現状と取組について
3.救命率向上の取組について (1)高齢化の進展や異常気象に起因する熱中症の増加などを背景に救急車の出動件数が増加している。日本の救命率は低いと言われており迅速な救急通報、迅速な救急蘇生が重要となる。本市の救急出動等の現況及び救命講習等普及活動等の確認とAED設置の提案について
ア.市民向け及び学校現場等について
|
|
堀内学 (一問一答) |
|
1.教育行政について (1)子ども110番の家について
(2)少年補導委員について
(3)学校図書館における新聞紙配備について
2.スポーツ振興について (1)ニュースポーツ出前について
(2)パルクール鬼ごっこについて
3.総務行政について (1)大村市スケートボードの適正利用に関する条例(案)について
|
|
田中秀和 (一問一答) |
|
1.施政方針について (1)特定健診受診率アップと受診勧奨について
(2)防災マップの見直しについて
(3)衛星通信を介したインターネット環境整備の支援について
(4)新たな水源開発、下水高度処理の推進について
2.農林水産行政について (1)分収林の現状と分収割合について (2)林道管理予算について (3)農業経営収入保険制度の加入状況について (4)漁獲共済保険料助成について 3.環境行政について (1)長崎県気候変動適応センターの活用について
(2)ゼロカーボンシティへ向けての補助金制度の概要について (3)省エネ家電購入費補助金について 4.姉妹都市について (1)姉妹都市、友好交流都市との交流状況について (2)新たな姉妹都市の検討について |
|
小林史政 (一問一答) |
|
1.令和6年度2月補正の経済対策について (1)賃金上昇と物価高騰や給食費の補助事業について 2.「令和の米騒動」について (1)米不足の現状と米の価格高騰対策について 3.埼玉県八潮市の道路陥没事故及び水道行政について (1)上下水道の老朽化対策について (2)水道料金の今後について 4.産業振興行政について (1)大村駅前の再開発事業について 5.教育行政について (1)竹松小学校の校区見直しについて (2)教師の成り手不足と確保対策について (3)部活動の地域移行について |
よくある質問
お問い合わせ