ここから本文です。

更新日:2024年12月6日

大村市議会

令和6年12月5日(木曜日)市政一般質問

入江詩子

(一問一答)

1.児童家庭福祉について

(1)ファミリー・サポート・センターの利用状況について

(2)4か月未満児の預かりについて

(3)家事支援について

(4)在宅医療的ケア児の現状について

(5)受給者証と支援事業者記入欄の改善について

2.地域福祉について

(1)重層的支援体制整備事業への取組状況について

(2)社会福祉協議会の体制強化と待遇改善状況について

(3)多様性のある居場所づくりの整備について

3.社会教育について

(1)大村市民大学について

4.公園整備について

(1)野岳湖公園における野生動物対策について

再生

晦日房和

(一問一答)

1.モーターボート競走事業について

(1)本年度の売上状況について

(2)来年度のレースについて

(3)カーボンニュートラルへの取組について

2.産業振興行政について

(1)長崎空港の24時間化について

(2)長崎空港と新大村駅の自動運転化について

(3)長崎空港の国際便の就航による観光振興について

3.地域おこし協力隊について

(1)魅力発信コーディネーターについて

  • 今年4月からこれまでの仕事内容について
  • 今後の仕事の予定について

(2)観光活性化コーディネーターについて

  • 今年4月からこれまでの仕事内容について
  • 今後の仕事の予定について

4.感染症について

(1)ヒトの感染症について

  • マイコプラズマ肺炎について

(2)ニワトリの感染症について

  • 高病原性鳥インフルエンザについて

再生

高濵広司

(一問一答)

1.住民票記載を巡る諸課題について

(1)大村市パートナーシップ宣誓制度について

(2)地域おこし協力隊について

(3)現在の住民票記載について

(4)住民票記載の今後について

2.農林水産業の施策について

(1)農業の現状について

(2)地域計画について

(3)農業委員会の役割について

(4)農援隊等について

(5)漁業の現状等について

(6)新農林水産部の組織体制について

3.本市の歴史教育について

(1)歴史教育の現状について

(2)第21海軍航空廠について

(3)歴史教科書の選定について

再生

中崎秀紀

(一問一答)

1.国民保護、国民保護共同実動訓練等について

(1)不安定な国際情勢の中で日本を取り巻く状況は厳しさを増しているように実感している。国民の生命・身体及び財産の保護を図ることは国の大きな責務である。その中で生活に関わる基礎自治体の担う役割は大きいものがある。そこで国民保護に関連する市の取組の確認について

  • Jアラートについて
  • 国民保護に関する取組について
  • 国民保護共同実動訓練について

2.平和学習・戦争遺跡について

(1)第二次大戦終結から間もなく80年を迎え、戦後生まれ世代の割合が9割に迫り悲惨な戦争体験をした語り部から、その実相を直接に耳にする機会が急速に減っている。児童生徒への平和学習は重要であることから本市の取組・戦争遺跡の保存等の確認について

  • 学習指導要領における平和学習の位置づけについて
  • 本市の平和学習について
  • 戦争遺跡について

3.全ての住民を対象とした相談支援・地域づくりの充実について

(1)人々の生活そのものや生活を送る中で直面する困難・生きづらさの多様性・複雑性により、従来の仕組みでは対応できないことも多くなっている。そこで本市の相談体制や機関の連携の状況、身近な相談を担う民生委員・児童委員の支援体制の確認と今後の要望について

  • 重層的支援体制整備事業について
  • 相談窓口・相談体制について
  • 地域包括支援センターについて
  • 民生委員・児童委員について

4.農地中間管理機構(農地バンク)について

(1)都道府県知事が指定する農地中間管理機構が、地域計画(目標地図)に位置づけた受け手に対して、農地を貸したい人から借り受け、まとまりのある形で貸付けする事業が始まった。令和の米騒動で改めて食の安全保障について危機感を覚えた人は多いと考えるが、持続可能な農業に向けた本市の取組の確認について

  • 農地中間管理機構について
  • 借用期間及び支援の要望について

再生

よくある質問

お問い合わせ

議会事務局 議事調査グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 別館2階

電話番号:0957-52-3828(直通)

ファクス番号:0957-52-3828