ここから本文です。
更新日:2024年12月3日
大村市議会
南波伸孝 (一問一答) |
|
1.新型コロナワクチン定期接種について (1)新型コロナワクチンの定期接種が行われているが、その内容について
2.町内会加入率について (1)近年では町内会の加入率が低下しており、地域の一体感や協力体制が弱まる可能性が懸念されるが、その現状について
3.高齢者のみの世帯の増加について (1)本市において高齢者世帯が増加しているようだが、その現状について
4.選挙の投票率について (1)直近で総選挙が行われたが、その際の投票率などについて
5.不登校問題について (1)県内不登校児童生徒は8年連続最多を更新しているが、本市の取組について
|
|
古閑森秀幸 (一問一答) |
|
1.教育行政について (1)学校におけるクラブ活動の地域移行について
(2)不登校児問題とフリースクールについて
2.公益通報者保護法について (1)公益通報者保護法について (2)公益通報者保護法と通報者への法的措置について (3)大村市の公益通報者保護窓口について (4)1号通報、2号通報、3号通報の違いについて 3.職場環境の改善について (1)夏季の執務状況改善に向けた対策について (2)課業時間外の業務継続と空調設備の運用について (3)労働安全衛生法に基づく庁舎環境の改善と空調設備の稼働について |
|
堀内学 (一問一答) |
|
1.交通行政について (1)交通安全対策について
2.市営駐車場について (1)障がい者の割引について
3.シティプロモーションについて (1)情報発信強化について
|
|
永山真美 (一問一答) |
|
1.会計年度任用職員の処遇について (1)今年6月、自治体で採用されている会計年度任用職員の「3年目の壁」が撤廃された。そこで、本市の会計年度任用職員の処遇について
2.中小業者支援について (1)物価高騰が続く中、市内の中小業者からは経費の増大分を売上げに転嫁できず困難を抱えているとの声が聞かれる。また、後継者不足、人材不足により事業継承ができない、仕事が回らないなどの問題も深刻化している。地域経済活性化の要である市内の中小業者支援は、喫緊の課題である。本市の中小業者支援に対する見解について
3.中央コミセン及び郡コミセンの利用について (1)中央コミセンや郡コミセンは、コミュニティセンターとして建設されたが、会議室等は社会教育課が管理・運営する公民館扱いになっており、仕組みが分かりづらく、利用しづらいと感じている市民もいる。そこで、仕組みについての説明及びコミセン機能の拡充に対する市の見解について
4.災害対策について (1)本市の災害対策のうち、避難所としての小中学校の体育館の設備に対する市の見解について。また、全国的に水道事業における耐震化の整備が遅れているとの報道があっていることから本市の現状について
|
よくある質問
お問い合わせ