ここから本文です。
更新日:2024年12月5日
大村市議会
髙見龍也 (一問一答) |
|
1.農業行政について (1)農地の渇水対策について ア.地球温暖化に伴う雨不足と大村市における人口増加による生活用水の増加などで、深刻な農業用水の不足が生じている地域の対策について 2.観光行政について (1)観光関連産業振興のために、長崎空港から橋を渡ったところにある「天正遣欧少年使節」の銅像を自動車に乗って通過する観光客に一目で覚えてもらうことについて ア.さらに大きな銅像にして、現在の小さな銅像は新幹線の新大村駅か新市庁舎前に移設することについて イ.「442年前にヨーロッパを訪れた4人の日本の少年たちはここ大村藩の港から旅立った」という看板を設置することについて(「天正」と「遣欧」という言葉は、大村市民以外には意味不明では) 3.公民館の備品について (1)最近はパソコンとスクリーンを使用した説明会が増加しているため、中央公民館と同様に郡コミュニティセンターと中地区公民館にもプロジェクターと大きな移動式スクリーンとレーザーポインターを配備することについて 4.総務行政について (1)大村市職員の服務について ア.大村市の職員において、管理職から部下に対する職務上の指示が地方公務員法32条における「職務命令」として成立するための要件は何かについて イ.管理職から部下に対する職務上の指示をする場合に、毎回「これは職務命令です」と宣言する必要はあるか。それともアの成立要件を満たせば、毎回は宣言する必要はないかについて ウ.管理職から職務上の指示を受けた職員が「この指示は職務命令ではない」と判断して従わない場合、「職務命令違反」に問われることはないかについて エ.管理職が部下にアの条件を満たす職務上の指示を行い、部下が指示に従い(重大な過失がないにもかかわらず)事故や怪我等の問題が生じた場合、管理職は「私は命令はしていない。お願いをしただけだ。お願いを聞き入れた部下の責任なので私には責任はない」と主張すれば責任を問われないかについて 5.教育行政について (1)小中学校での放課後英語クラブの創設について ア.英語教育の必要性、意義をどのように考えているかについて イ.ALTの中には勤務時間終了後でもボランティア活動を希望する人がいる。ゆえに大村市内の小中学校において、各学校で保護者1名がついていただけたら、放課後英語クラブを創設して意欲ある子の才能を伸ばしてあげるべきではないかについて(過去の事例でも各学校独自のクラブなどは存在した。また人事異動もあるので各学校の平等性を考慮する必要はないのでは) (2)小中学校での不登校児童生徒への対応について ア.大村市内の小中学校以外で大村市教委が出席扱いとして認めている施設はどこかについて(あおば教室、コンネなど) イ.過去5年間で、アの施設に通わなかった理由で、出席扱いとして認めなかった不登校の小中学校の児童・生徒数について ウ.児童生徒が自宅でタブレット、パソコンなどの映像授業や家庭教師などで学習した場合には出席扱いとして認められるかについて (3)教職員の服務について ア.職務命令権を持つ校長や教頭(管理職)などから教職員への職務上の指示が、地方公務員法32条の「職務命令」として成立するための要件について イ.管理職から教職員へ職務上の指示をする場合に、毎回「これは職務命令です」と宣言する必要はあるか。それともアの成立要件を満たせば、毎回は宣言する必要はないかについて ウ.管理職から職務上の指示を受けた教職員が「この指示は職務命令ではない」と判断して従わない場合、「職務命令違反」に問われることはないかについて エ.管理職が教職員にアの条件を満たす職務上の指示を行い、教職員が指示に従い(重大な過失がないにもかかわらず)事故や怪我などの問題が生じた場合、管理職は「私は命令はしていない。お願いをしただけだ。お願いを聞き入れた教職員の責任なので私には責任はない」と主張すれば、責任を問われないかについて (4)本年9月議会で質問した超過勤務時間として算定する教員の「持ち帰り業務」の定義は何かについて(3か月間の検討結果をお尋ねしたい) |
|
里脇清隆 (一問一答) |
|
1.選挙管理委員会について (1)投票率の向上対策について
(2)投票締切り時刻の繰上げについて
2.総務行政について (1)消防行政について
3.都市整備行政について (1)市営住宅における高齢者・障がい者の高層階から下層階への移動について (2)森園公園内への野外ステージ整備について 4.福祉行政について (1)都市整備行政に関する質問に関連し、高齢者・障がい者の低層階への移動支援について |
|
田中博文 (一問一答) |
|
1.総務行政について (1)公用車での事故ゼロを目指した取組について
2.福祉保健行政について (1)本格的な冬の到来により、多発するインフルエンザや風邪の疾患増により薬剤不足の常態化が深刻な問題となっている。一方、セカンドオピニオン等での複数受診により薬剤の重複や多用による残薬問題も一部で懸念されており、身近な予防策としてお薬手帳の活用推奨が有効と考える。市の考えと現状への対応について 3.こども未来行政、教育行政について (1)子どもの目の健康を守る取組について
4.市民環境行政について (1)動物愛護への取組について
|
|
光山千絵 (一問一答) |
|
1.空家等対策の推進に関する特別措置法の一部改正について (1)空き家の現状と苦情の対応状況について (2)適切な管理・除去の促進について
(3)活用の拡大について
(4)次期大村市空家等対策計画について 2.太陽光パネル設置規制条例について (1)太陽光パネルを起因とする火災とその対策について (2)適切な維持管理の必要性について (3)太陽光パネル設置規制条例の制定について 3.大村市地域公共交通計画について (1)本計画の概要と進捗状況について
(2)ドライバーの確保に向けた取組の推進について
(3)日本版ライドシェアの導入について |
よくある質問
お問い合わせ