ここから本文です。
更新日:2023年12月5日
大村市議会
中崎秀紀 (一問一答) |
|
1.産業振興部行政について (1)農林水産業を取り巻く環境は気候変動や担い手不足、社会情勢の変化により厳しい状態になってきていると思うが、本市の現状及び課題と解決に向けた提案について
2.第9期介護保険計画等について (1)令和6年度は6年に一度の診療報酬、介護報酬及び障害福祉サービス等報酬の同時改定になるとともに、医療と介護に関わる関連制度の一体改革にとって大きな節目であり、本市の地域包括ケアシステムの構築にとっても大変重要なことから、その確認と要望について
3.デジタル化の取組について (1)全国的に自治体DXが進められており、本市においても本年度中の実装を目指して「しあわせ循環コミュニティ事業」が進められているが、生成AIなどを活用した取組の現状と今後に向けての確認と要望について
4.部活動の地域移行について (1)令和4年6月にスポーツ庁及び文化庁から、学校を拠点とする部活動を地域クラブなど地域を拠点とする活動へ移行する方針が示され、本市においても段階的に取り組んでいるが、その現状の確認と課題について
|
|
光山千絵 (一問一答) |
|
1.消防団活性化について (1)消防団の現状について
(2)消防団員確保に向けた取組について
(3)担当部署の人員配置について 2.防災への取組について (1)令和5年度大村市総合防災訓練について
(2)防災ラジオについて
3.道路の維持補修について (1)道路の維持補修の対応状況について
(2)公共施設等総合管理計画について
4.台湾(中華民国)との交流促進について (1)台湾からの企業誘致について (2)台湾との交流促進について |
|
田中博文 (一問一答) |
|
1.都市整備行政について (1)令和4年9月議会において、市営住宅入居時に配付される住まいるノートの中で、様々な改善をお願いしたところ、令和4年度中に改訂を行うとの回答があったが、現在の進捗について (2)自然災害や火災等で焼け出された方々は、抽選なしで入居できることとなっているが、1人の保証人擁立と家賃3か月分の敷金は発生するため、敷金は免除すべきと考えるが、市の見解について (3)空き家対策への有効な取組として、条例改正を視野に入れた施策について (4)退去時の原状回復に関して、3年未満の退去者における鴨居から下の再塗装義務の免除について 2.市民環境行政について (1)令和5年3月議会において不妊治療費全額助成事業の開始日を6月開始から4月開始に変更できないか尋ねたところ、改めて獣医師会の先生方と協議を行いたいとの答弁があったが、その後の進捗について (2)病院へ持ち込まれた野良猫のほとんどには、ノミ・ダニ等が付着しており、施術の際に同時に手当てをしておくことが肝要であることから以前も要望したが、投薬代も含んだ施術代の再設定について (3)仮称動物愛護管理センターの新設にあたり、ドッグランやふれあいルームの施設の拡充等を県に要望していくとの方向性が示されたが、それに加えてアニマルセラピーの役割も果たせる施設の要望について (4)動物たちとの円滑な共存共栄を果たす上で、地域猫の取組は欠かせないものであり、少しずつボランティアの方を中心に取組が進んできたように見受けるが、さらなる広がりについて |
|
堀内学 (一問一答) |
|
1.教育行政について (1)コミュニティ・スクールについて
(2)学校施設におけるLED化について
2.地域おこし協力隊について (1)地域おこし協力隊募集の進捗状況について (2)募集要項や採用条件の見直しについて 3.市民環境部について (1)大村湾沿岸一斉大清掃について (2)ガラスの砂浜階段の手すりについて |
よくある質問
お問い合わせ