ここから本文です。
更新日:2024年9月2日
1学期を終了しました。
新学期スタートから4か月あまり。学び多き日々を過ごしてきました。
そのまとめとして終業式を行い、校長先生から各学年の成長を認めていただきました。また、児童代表のあいさつでも、自分の成長を振り返りつつ、これからの抱負についても述べられました。
校長先生の言葉 1学期のまとめをしていただきました
2学期もがんばります
ALTと図書支援員さんとのお別れ式も行いました
お世話になりました
6月29日(土曜日)土曜参観を行いました。多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。
この日は「命についての道徳授業」「メディア講習会」「メディアとの付き合い方について親子で考える学活」の三本立てで行いました。
命の大切さについて考える授業。全学年で行いました。
講師をお招きしての「メディア講習会」。多数の保護者の皆様にもご参加いただきました。
今年度も「富っ子の心を見つめる教育週間」を実施しています。富っ子の素直な心を伸ばし、新たな芽を芽生えさせる取組を行います。
「命は私たちに与えられた時間」だから精一杯生き、相手に時間を使えるようになってほしい!
校長先生のおはなしで週間がスタートしました。
講話の内容です。
「富っ子宣言」
わたしたちは、だれとでも なかよくします
わたしたちは、ともだちを たいせつにします
わたしたちは、なかまときょうりょくして せいかつします
わたしたちは、おもいやりのきもちを たいせつにします
わたしたちは、ただしいことばを つかいます
わたしたちは、あいさつ にほんいちを めざします
わたしたちは、いのちを たいせつにします
6月20日(木曜日)6年生は放虎原小の6年生と交流をしました。
まずは持参した名刺の交換を行いました。照れながらも次第に打ち解けていく様子がほほえましかったです。
「猛獣狩り」という仲間づくり遊びも行い、さらに仲を深めました。
今後の交流の予定もあります。少しずつ親睦を深め、次年度4月にスムーズな出会いができるように取り組んでいきます。
赤い帽子が富っ子です。
「よろしくね。」の名刺交換。
少しずつ慣れ親しんでいきました。
5月26日(日曜日)運動会を行いました。これまでの練習の成果を十分に発揮できた運動会になりました。
同時に各学級にも運動会を通して固い絆が生まれたことでしょう。
全校で決めた今年のスローガンです。
各色の応援団旗です。
シャッターチャンス!みんなで頑張ったダンス(表現)です。
皆の応援を受けながら最後まで全力で走りました。
運動会に向けた準備が進んでいますが、もちろんそれだけではありません。各教科の学習も同時進行です。そんな一場面を紹介します。
5年生の英語の授業です。「When is your special day?(あなたの特別な日はいつですか?)」に対して「My special day is 〇〇.」と答えているところです。
こちらも別の5年生。家庭科の調理実習です。廊下にいい匂いが漂っていました。
21日(火曜日)運動会の総練習を行いました。各学年の頑張りを感じることができました。まだ総練習です。当日はさらなる盛り上がりを見ることができると思います。
係の活動確認も行います。
総練習とはいえ真剣に。
水分補給を促しながら、熱中症予防も怠りません。
今年度初の全校運動会練習を実施しました。約1週間後が本番です。
その一場面です。
以前お知らせをしましたが、学校探検は現在も継続中です。2年生が立派に1年生をリードしながら先輩としての役割を果たしています。
1年生の聴く姿勢も立派です。
生活科の学習で植物の成長観察を行います。1年生はアサガオを育てる中で、植物の生長過程を学ぶとともに、生命についても学びます。
運動会に向けて、富っ子リーダー6年生がテントを準備しました。テントが出ると運動会ムードが一気に高まります。6年生お疲れ様!
本日、生活科の学習で2年生が主となり1年生に学校探検を行いました。場所の説明にクイズが出され、1年生が楽しく覚えられるような工夫がなされていました。
1年前は教えてもらう側だった2年生。
たくましくなりました。
大型連休が明けた今日7日。運動会に向けて「応援団結団式」を行いました。今月末の運動会に向けて6年生が中心となって各色応援を作り上げます。
4月26日、歓迎遠足に行きました。
ですが、着いた途端の大雨情報で、急遽予定を変更しました。大村工業高校に場所を提供いただき、再度移動し、お弁当を食べました。
森園公園に到着しました。1年生もがんばりました。
これはこれでなかなかできない経験になったのではないでしょうか。
本日(22日)、今年度初の代表委員会が開かれました。
今回のテーマは「運動会のスローガン決め」でした。どんなスローガンになったかは後日のお楽しみに。
4年生以上が参加する代表委員会の様子です。
各学級で考えてきたスローガンを持ち寄り、より提案理由に沿ったスローガンに練り上げていきます。
今朝は、富小校区健全協の方々が、朝の立哨をしてくださいました。
丁寧にあいさつできる富っ子が増えてきました。
6年生が日の燃え方の実験をしていました。「酸素」「窒素」「二酸化炭素」を集気瓶に集めてろうそくを入れてみると…
瓶の中の空気を抜いて・・・
気体をためます。
ろうそくを入れると・・・
よく燃えました。
さて、この気体は何でしょう?
今日から1年生の給食が始まりました。例年、初めての日から幾日かは時間がかかるものですが、今年の初日はスムーズに準備が進んでいました。
テキパキ準備できました。
1年生初めての給食はカレーです。
本日(18日)、6年生が全国学力学習状況調査(国語・算数・理科=県)、5年生が県学力調査(国語・算数)を行いました。
真剣な表情で頑張りました。
令和6年度の委員会活動が始まりました。5年生と6年生が、学校生活をより充実させ、皆が過ごしやすい富の原小学校にするために活動します。活動を通して高学年の富っ子たちは企画運営力や責任感を高めていきます。
学校の美化や環境問題への関心を高めることを目的とした「環境・美化委員会」
学校給食に関する仕事の理解と楽しい給食にすることを目的とする「給食委員会」
学校図書を通して、本に親しみ学校生活を充実させることが目的の「図書委員会」
本校には全12の委員会があります。別の機会に紹介します。
本日は、入学式を終えた1年生が通常登校する初日でした。朝は大村警察署の見守りに始まり、学校生活の基本を少しずつ学び始めています。
大村警察署より朝の立哨あいさつをしていただきました。
下駄箱にて、靴の正しい置き方を確認しているところです。
初めての下校は、迷うことなく、安全に下校するために、しっかり並んでから下校します。
本日、令和6年度入学式を執り行いました。
121名の1年生が校長先生から入学を認められ、富っ子の仲間入りをしました。
6年後大きく、そしてたくましく育っていることと思います。
学級を確認して、受付が始まりました。ここから小学校生活のスタートです。
背筋を伸ばして校長先生のお話を聞く1年生。やる気があふれていました。
富っ子を代表して6年生が歓迎の言葉を述べました。1年生との交流を通して6年生も成長していきます。
新年度2日目。学校に日常が戻りました。
学年やクラスが変わり、新しい環境での生活に、少し緊張しながらも真剣に臨んでいる富っ子の姿に、学年が上がることがもたらす、大きな成長を感じます。
生活科の授業
体育の授業の様子。
明日の入学式に向けて5年生が掃除をしました。
6年生が会場を準備しました。
給食もスタートしました。今日のメニューは「麻婆豆腐」でした。マナーを守って食べています。
本日、15名の転入職員を迎え、職員総数61名、富っ子総数833名で令和6年度が始まりました。
新入職員着任式の後、1学期始業式を行いました。
校長先生からは「やさしい子」「よく学ぶ子」「がんばる子」をどんな時も意識してがんばっていこうというお話しがなされ、みんなで富っ子のイメージを共有しました。
どんな富の原小学校が形つくられていくか楽しみです。
始業式の様子です。
各教室では、出会いの時間がもたれ、今後の1年間みんなでどんな学級を作っていこうかと話合いがなされました。
よくある質問
お問い合わせ