ここから本文です。

更新日:2025年3月25日

「見てみて 三城」(3学期)

令和6年度修了式・離任式

3月24日(月)令和6年度の修了式・離任式が行われました。

0324siki1

修了式では始めに学年の代表に修了証書が渡されました。

0324siki2

田中校長からはこの1年間で目に見える成長、目に見えない成長があったこと。イソップ童話の「3人のレンガ職人」のお話を引用されて、将来に向けて、夢をかなえるために必要なことをお話しされました。

0324siki3

児童代表のことばを2年生、平原尚弥さん

0324siki4

4年生、船本楓花さんが1年間の思い出や次の学年で頑張りたいことを発表しました。

0324siki5

終わりに、生活指導の井手口先生から春休みの過ごし方についてお話がありました。

4校時に離任式を行いました。今年度は14名の先生方が三城小学校を去られます。

0324rinin1

0324rinin2

0324rinin3

掲示板には今年度を最後に三城小学校を去られる田中校長先生から子供たちへの最後のメッセージが掲示されています。

0324rinin4

令和6年度の教育活動は無事に終了しました。

次年度以降も変わらず三城小学校をよろしくお願いします。

第81回卒業証書授与式

3月18日(火)第81回卒業証書授与式が挙行されました。

0318sotu1

0318sotu2

0318sotu3

各学級の黒板には担任からの最後のメッセージが書いてありました。

0318sotu9

0318sotu10

昨年度までお世話になった先生方からもお祝いの花をたくさんいただきました。

0318sotu4

卒業生101名に卒業証書が渡されました。

0318sotu5

田中校長からは相田みつをさんの詩「夢はでっかく、根はふかく」から、日常生活の大切さ、夢や希望を持ち困難にくじけず歩み続けること、そして将来の夢を実現させることのお話がありました。

0318sotu6

大村市教育委員会からは、自分らしさを大切にすること、感謝の心を忘れないことについてのお話がありました。

0318sotu7

大村市長からは、大谷翔平選手のマンダラチャートの例から、夢をかなえるためにどう努力すれば目標に近づけるかを考えることについてのお話がありました。

0318sotu8

藤本PTA会長からは、人に対してやさしくあってほしいこと、感謝の心を忘れないことのお話がありました。

卒業される101名のみなさん、次のステージでの活躍を心から応援してます。

いよいよ明日は・・・

0317hana1

0317hana2

温かい日が続いたせいか、花壇の花もきれいに咲いています。

0317hana3

0317hana4

チューリップや桜も少しずつ大きくなっています。

いよいよ明日は卒業式です。

車いすリレー教材ビデオ撮影会

2月1日雨天のため撮影ができなかった車いすリレー教材ビデオの撮影会を行いました。

0314kuruma1

撮影前、最後の打ち合わせ中です。

0314kuruma2

0314kuruma3

車いすに乗っている人はもちろん、周りの人たちも大きな声で応援していました。

参加した全員から「一生懸命」さが伝わってきました。

パラサポの方からも「いい映像が撮れました」と言われました。

協力してくれたみなさん、ありがとうございました。

卒業式総練習

いよいよ来週に本番を控え、総練習を行いました。

0313sotu1

緊張の中、しっかり所作ができました。

0313sotu2

初めて卒業式に参加する5年生、きれいな歌声を響かせていました。

0313sotu3

主役の6年生、返事や所作、自分の言葉、歌など一つ一つに感謝の思いを込めて行います。

本番は来週です。

今回の反省を生かしてみんなで素敵な卒業式を創り上げていきます。

卒業式を控えて

卒業式まで残りわずかとなりました。

卒業式を控えて6年生も学校のため、地域のためにいろいろな活動に取り組んでいます。

0311asobi1

0311asobi2

在校生と遊び中です。「じゃんけん列車」をしてます。

笑顔がとても素敵です。

0311souji1

0311souji2

0311souji3

学校のためにふだんはなかなか掃除ができていないところをきれいにしています。

「感謝」の気持ちが込められています。

いよいよ小学校生活も残りわずかです。

しっかり「伝統」を見せてくれています。

6年生を送る会

3月5日(水)6年生を送る会が行われました。

0305okuru1

テーマです。

0305okuru2

プログラムです。

0305okuru3

3年生「あなたは3年生よりかしこいの」です。クイズとダンスを発表しました。

0305okuru4

2年生は運動会の応援を6年生バージョンで発表しました。

0305okuru5

1年生は「かしこさ」「やさしさ」「たくましさ」を「80ジャー」のヒーローになって発表しました。

0305okuru6

1年生から5年生が心を込めて作成したプレゼントをペアの1年生から6年生に渡しました。

0305okuru7

4年生はダンスと「あいうえお作文」を発表しました。

0305okuru8

0305okuru9

5年生は「6年間のNo.1」を寸劇で発表しました。

0305okuru10

6年生はお礼の気持ちを込めて卒業式で歌う「旅立ちの日に」を発表しました。

0305okuru11

運営委員会の6年生から5年生へ校旗の引継ぎが行われました。

0305okuru12

校長先生からは今日の会の感動と学年の発表の頑張りについてお話がありました。

0305okuru13

企画から1番頑張ってくれた運営委員会のみなさん、ありがとうございました。

とても素敵な会でした。

少年の意見発表会

3月1日(土)大村市コミュニティセンターで令和6年度第43回大村市青少年育成研究大会がおこなわれました。

0301kenzen1

その中で行われました「少年の意見発表会」で三城小学校から6年生の後藤花瑚さんが発表をしました。

0301kenzen2

発表題は「6年生の思い出」でした。

4年生までは無関心だった持久走大会に向けてがんばってみようと取り組んだことを素直な気持ちで表現していました。

「努力の大切さ」「続けることの大切さ」そして支えてくれた家族や友達への「感謝」がとても伝わってきました。

素敵な発表をありがとうございました。

3月になりました

早いもので令和6年度も最後の月となりました。

0228soturen

体育館では卒業式に向けての練習が始まっています。

3月18日の本番に向けて、6年生は気持ちも徐々に高まってきています。

また、それを支える5年生の顔も真剣そのものです。

こうやって伝統を引き継いでいくのだと感じました。

校内実測図をいただきました

県立大村工業高等学校建設工業科の授業の一環で、三城小学校の校内を実測していただきました。

0227jissokuzu

正面玄関に掲示しています。

来年度から始まる校舎改築前に素敵なものをいただきました。

何年か後にこれを見た子供たちは「前の三城小学校はこんなだったんだ」と言うのではないかと思います。

大村工業高校の生徒のみなさん、ご指導くださった先生方、ありがとうございました。

新しい委員会を発足しました

6年生の卒業を控え、委員会活動は4年生と5年生で新しく発足しました。

iinkai1

少し緊張気味に集まっていますが子供たちの目はやる気で輝いていました。

iinkai2

6年生は委員会の仕事内容の説明をしてくれました。

iinkai3

5年生が集まって委員会の部長を決めています。

早速、活動を始めた委員会もありました。

これから1年間、学校のみんなのためによろしくお願いします。

プログラミング学習

市教育委員会ICT支援員松永さんのご指導の下、6年2組のみなさんがプログラミング学習にチャレンジしました。

0221puro1

0221puro2

0221puro3

タブレットを使って「Mbot」に「命令」をプログラミングして思うように動かしていきます。

最初は少し戸惑っていた様子でしたが、あっという間にコツをつかんでいました。

子供たちの順応性の高さに驚かされました。

プログラミング的思考の第一歩を学べた時間でした。

全校集会

0218syuukai1

火曜日、全校集会を行いました。

先日行われた避難訓練の反省を受けて「自分たちで」がテーマでした。

校長より「自分たちで並んで、集合し、座って待つことができたクラス?」という問いかけに対して

0218syuukai2

高学年のクラスはきちんとできたという反応でした。

「自分たちでできる」を3学期残りのテーマの一つとして全校で取り組んでいきます。

以前に比べ話の聞き方が上手になっていました。成長を感じた集会でした。

掲示板より

0217keijiban

今月の掲示板に掲示してある言葉です。

保護者の立場で

祖父母の立場で

兄姉の立場で

人生の先輩としての立場で

ぜひ子供たちと一緒に話題にしていただければと思います。

入学説明会

2月12日(水)令和7年度入学されるお子さんの入学説明会を行いました。

0212setumeikai

たくさんの保護者さんに参加していただきました。

また、あいにくの天気で駐車場がありませんでしたが、特に混乱もなくスムーズに対応していただきました。ありがとうございました。

4月の入学式に向けて、在校生、職員一同心よりお待ちしています。

 

久々の雪景色

先週の1週間は大変寒い日が続きました。

久々に雪景色も見られました。

0213yuki1

0213yuki2

0213yuki3

0213yuki4

子供たちは元気いっぱいに楽しんでいました。

書き初め、2年生の作品です

2nen1

2nen2

2nen3

2nen4

2nen5

2nen6

2nen7

2nen8

2nen9

2nen10

2nen11

2nen12

2nen13

2nen14

2025年「何にでもチャレンジ」していきましょう。

書き初め、4年生の作品です

4nen1

4nen2

4nen3

4nen4

4nen5

4nen6

4nen7

4nen8

4nen9

4nen10

4nen11

4nen12

4nen13

4nen14

4nen15

4nen16

4nen17

4nen18

寒い日が続きますが春はきっときます。

来るべき春に備えて今は力を蓄えましょう。

書き初め、5年生の作品です

5nen1

5nen2

5nen3

5nen4

5nen5

5nen6

5nen7

5nen8

5nen9

5nen10

5nen11

5nen12

4月から新しい風を吹かせてくださいね。そのためまとめの2か月を頑張りましょう。

書き初め、6年生の作品です

6nen1

6nen2

6nen3

6nen4

6nen5

6nen6

6nen7

6nen8

6nen9

6nen10

6nen11

6nen12

卒業まで2か月を切りました。たくさんの夢を語ってください。

 

書き初め

1月の書写の時間を使ってどの学年も書き初めに挑戦しています。

0204kakizome1

0204kakizome2

0204kakizome3

0204kakizome4

書き初めとは一年の抱負や希望、縁起の良い言葉などを書き、文字がきれいに書けるようになることや気持ちを新たにする意味があります。

次回から子供たちの作品を紹介していきます。

車いすリレー教材撮影

2月1日(土)日本財団パラサポの方々が来られ、車いすリレーの教材撮影会を行いました。

0201para1

講師はおなじみの山本さんです。

0201para2

0201para3

運動会の時よりさらに改良された「すべらない車いす」を体験しています。

0201para4

長野県から6年生の小原結花さんが一緒に参加してくれました。

雨天のため残念ながら外で撮影ができなかったので機会があればもう一度撮影に挑戦します。

参加してくれたみなさん、ありがとうございました。

美味しくできました

5年生は家庭科の「食べて元気、ご飯とみそ汁」の学習で調理実習を行いました。

0131tyouri1

ガスコンロを使ってご飯を炊いていきます。

0131tyouri2

ALTのヒダヤ先生も参加して初めてのみそ汁つくりに挑戦しました。

各家庭のお米や味噌を持ち寄ってブレンドしているのでとても美味しくできたそうです。

次は家でも作りたいと意欲満々でした。

楽しい時間でした

1月28日(火)昼休み、天気が良ければ運動場で集会委員会企画の「全校遊び」の予定でしたが、運動場が使えなかったので体育館で1年生と6年生が一緒に遊びました。

0130asobi1

0130asobi2

「じゃんけん列車」を行ってます。

0130asobi3

「あっちむいて、ホイ」を行ってます。

どの子の顔も笑顔で楽しそうでした。

急な変更でしたが企画してくれた集会委員会のみなさん、ありがとうございました。

集団下校

1月28日(火)全校一斉に集団下校を行いました。

0128gekou1

0128gekou2

0128gekou3

あいにくの天気で運動場に集まることができなかったので、放送の指示を聞いて教室から色別にスタートしました。

スムーズに下校することができ子供たちもすっかり慣れてきているなと思いました。

ある学童は高学年の指示で1列に並んで移動していました。

指示を出す高学年、いうことをきちんと聞ける低学年、どちらも立派ですね。

運動場に〇〇の絵が

ちょっと画像からはわかりにくいですが、運動場にあるものの絵が描かれています。(三城小学校は2階建てのためすみません)

0128daibutu1

0128daibutu2

6年3組のみなさんが「奈良の大仏」を実際の大きさで運動場に絵を描きました。

わずか1時間で描き上げたそうです。素敵な作品でした。

クラブ活動見学

1月21日(火)3年生はクラブ活動見学を行いました。

0127kurabu1

0127kurabu2

0127kurabu3

全部のクラブを回るので少し駆け足にはなりましたが、子供たちは時々メモを取りながら、活動の様子を目を輝かせて見学していました。

4年生になる楽しみができたでしょうか?

学習のまとめ

2年生の教室前には以前生活科で行った「もっとなかよし町たんけん」のまとめが掲示されています。

0124matome1

0124matome5

0124matome2

0124matome4

0124matome3

読んでみると私が知らなかったお店の情報がありびっくりしました。

なかよし交流会

1月21日(火)1年生は向陽幼稚園と三城保育所の年長さんと一緒に「なかよし交流会」を行いました。

0121kouryuu1

0121kouryuu3

0121kouryuu2

1年生も立派にそれぞれの役割を果たしていました。

園の先生方から成長した1年生の姿をほめていただきました。

年長さんの姿勢も立派で、4月の入学式が楽しみです。

朝のあいさつ運動

5年生は地域の方々との交流を図る総合的な学習の時間の取組の一つとして1月14日(火)から1月17日(金)の4日間「朝のあいさつ運動」を行いました。

0122aisatu1

0122aisatu2

最終日の金曜日は民生委員や主任児童員の方々と一緒に朝のあいさつを行いました。

0122aisatu3

0122aisatu4

しっかり交流もできた5年生でした。

「元気なあいさつができてますね」とお褒めの言葉もいただきました。

第3回避難訓練

1月17日(金)第3回避難訓練を行いました。

今回は、事前に予告をせず、休み時間に非常ベルを鳴らし、避難する訓練です。

週はじめから「いつ、どこで」火事が起こっても正しい行動ができるように指導をしていました。

0121hinan1

非常ベルが鳴り、静かに放送を聞き、避難するところまではとてもよくできていました。

残念ながら、運動場に集まるときに話し声や笑い声が聞こえていたことが反省点でした。

もう一度係から「お・は・し・も」の約束を確認するお話がありました。

乾燥している時期になり、火事のニュースが連日報じられています。

命を守るための行動はしっかり身につけられるように今後も指導を重ねてまいります。

「正しい姿勢」で学習しよう

三学期が始まって子供たちの身体測定を行いました。

その際に養護教諭の内田先生より「正しい姿勢」についての保健指導がありました。

0116hoken1

0116hoken2

教室で見かける「悪い姿勢」です。

0116hoken3

0116hoken4

自分の体の「ゆがみ」について挑戦してます。

0116hoken5

それぞれのパターンで自分が気をつけることがわかったようです。

気のせいか、全体的に授業中の姿勢が良くなったように感じてます。

児童集会(保健委員会)

1月14日(火)児童集会は健康委員会のみなさんが担当でした。

0114hoken1

0114hoken2

感染症を予防するための正しい手の洗い方の実演

0114hoken3

インフルエンザの流行時期についてのクイズ

0114hoken4

正しいマスクのつけ方の紹介

0114hoken5

短い時間で大切なことを知らせてくれました。

お世話をしてくれた保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

寒さに負けず

1月10日(金)は朝からとても寒く、時々雪がちらつく本格的な「冬」でした。

0114fuyu1

子供たちにとっては絶好の時間で、校庭の「氷」を見つけていました。

我々が住んでいる地域では自然に水が凍っている様子はなかなか見ることができません。

子供たちは驚きながらいろいろな場所を見つけて回っていました。

あけましておめでとうございます

新しい年が始まりました。

今年もよろしくお願いします。

0108nensi1

0108nensi2

今年は「巳年」です。ヘビは何度も皮を脱ぎながら大きく成長していくことから「復活と再生」の象徴と言われています。新しいことに挑戦する年、大きく成長する年になるといいなあと思っています。

今年も三城小学校の教育活動に対しまして御支援、御協力をよろしくお願いします。

 

 

よくある質問

お問い合わせ

三城小学校

856-0826 大村市東三城町17番地

電話番号:0957-53-3234

ファクス番号:0957-53-3235